1/700 Deep Earth Exploration Vessel “CHIKYU”

大雪・初候・閉塞成冬「へいそくして ふゆとなる・天地の気が塞がって冬となる」
師走、年末、年の暮れ、今年は例年よりものんびりと過ごせている気がします。
 
 
Exploring Lab. 1/700 Deep Earth Exploration Vessel “CHIKYU”

クローゼットでデッドストックになっていた“大きな箱のプラモデル”を整理していきます。
ちなみに本ブログでの初出はこちら 2012年の12月の記事、7年前のことですね…
 
 
ランナー枠は14枚、成型色は7色、パーツ総数はカウントしていないので判りません。
あとデカールとフォイルシールが付属、バンダイのプラモデルらしい豪華な内容であります。
 
 
一週間ほどでパーツの切り離し、スナップフィットの無効化、簡単な整形は終了しました。
最後にランナー枠を刻んでゴミ処理対応です。
 
 
とりあえず組み上げてみました。
無塗装でここまでの仕上がり、正直スゲーです!
 
 
ただしスケールモデルキットとして見ると?と感じる部分もあります。
スナップフィットが影響しているのか船体等の肉厚が厚めでヒケも目立ち、勘合精度が甘い箇所もいくつか。
また安全性優先なのか一寸物足りない造形表現も見受けられます。
全体的に見ると若干「ネムイ」感じでしょうか。
 
 
見せ場のひとつ、ドリルフロアとデリック
ここはパイピング追加と塗装表現を頑張りたいところです。
 
 
パイプラックのライザーパイプに施されたストライプ再現は難問。
マスキング塗装よりも自作デカールを使用した方が良さそうな気がします。
クレーンもこのままだとちょっと物足りないですね。
 
 
右舷の外装が取り外しできるムーンプール周辺も見せ場なりそう。
この画像では見えませんがBOP(噴出防止装置)にも手を入れたいです。
 
 
この辺の画像を見るとやはり手摺が欲しくなってきます。
専用PEパーツは存在しないので現用艦の物を流用でしょうか。
手摺を付けるとラッタルも気になる… 大型で構造物も多いのでかなりのパーツ点数になりそう…
やはり大型船はお金がかかりますねぇ
 
 
当初目的である収納サイズのシュリンクは達成です。
本格的な製作は来夏として、とりあえず船体の修正くらいはやってみようかな。
それまでは資料や資材の収集に勤しみませう
 
 

Electric locomotive EF66 Late model_06

立冬・末候・金盞香「きんせんかさく・水仙の花が咲く」
冬の足音と共に年末恒例の面倒事もヒタヒタと迫り、何かと気忙しい時節到来でございます。
インフルエンザも流行の兆しありとの事、皆様ご自愛くださいませ。
 
 
プシュプシュと小物パーツを塗っていきます。
なにやらティレルのキットを作ってるみたいですね。
ヘッドランプはレンズカットが細かい所為か若干白濁しているように見えます。
 
 
資料をみていたらフレームの一部はどうやらボディ色が一般的の様です。
そこでカプラー等のパーツが付いた状態でマスキング作業、面倒ですねー
組立説明書に一言あればいいのに…
 
 
なぜか先送りにしていた点検用ハッチをこの時点で取り付けます。
接着強度などを考慮するとサフを吹く前に済ませた方が当たり前のベターなのです。

内部塗装のグリーンがグレージングパテを塗ったようですね。
 
 
とりあえず4枚付け終わりました。
地味に目が疲れる作業でした。
貼付位置に関しては組立説明書に特に指定は無いので各種資料も参考に。
 
 
いよいよボディの塗装に入ります。
まずはガイアノーツのクリーム1号を前部とストライプ位置を意識して吹き付けます。
 
 
本キット製作におけるハードルの一つである塗分マスキングです。
これまた組立説明書には詳細な指定が無いので各種資料も参考に。
 
 
マスキングが終わったらササッと青15号を吹き付けます。
青15号もガイアノーツ鉄道カラーです。
クリーム1号、青15号の組合せは横須賀線等でもおなじみのコンビですね。
 
 
お約束のようにマスキング漏れ、ホコリ噛みが多々ありますがレタッチでごまかせそうなので一安心。
 
 
車体中央のハッチはスジ彫に変更して良かったと思います。
そろそろ製造メーカーの銘板も用意しないとです。
 
 
マスキング境界を均し、デカール貼付後トップコートでとりあえず車体塗装はひと段落となります。
デカ物の塗装はホント大変…、しばらくは遠慮したいところです。

塗分位置のガイドもしくはマスキングシートを用意して欲しかったです。アオシマさん…
 
 
8月末からは始めた「夏休みの工作」もやっと20枚以上あるランナー枠を処理し終えました。
これだけあるとゴミに出すのもチョット面倒です。
 
 
大英帝国が誇る逸品であるPECO社のフレキシブル線路を入手しました。
軌間32mmを24mmに詰めることを企んでおります。
これまた難儀しそうな予感マシマシです。結末は如何に
 
 

VINCENT Black Shadow

立冬・次候・地始凍「ち はじめてこおる・大地が凍り始める」
新宿花園神社の一の酉も終わってそろそろ本気の冬支度へ
 
前回の「赤影」(白影)に続いてひと回り小さな「黒影」についての話。
Vincent Series C Black Shadow “The Vincent” Matchbox – No. PK-703 – 1:12
同キットは現在レベル社から発売されていますがオリジナルはマッチボックス社です。
ボックスはかなり痛みがきていますがイラストも含め魅力的なデザインであります。
 
 
発売は1980年、地元の模型屋に取り寄せてもらったものです。

Vincent Black Shadowの模型と言えばオーナーズクラブの1/8スケールキットが有名ですよね。
原宿セントラルアパートで販売されていたそのメタルキットは田舎のプラモ小僧には絶対に手が届かぬ秘宝のような存在でありました。
 
 
組立説明書は味のある手描きイラストで構成されています。
なんか技術家庭科での製図の授業を思い出しますねえ。
 
 
マルチ言語の色指定も趣があります。
スチール色はナイトブラックと表記されてますがどのブランドの塗料に対応させたのでしょうか。
 
 
メッキランナーは2枚(他はリムとスポーク)
この年代のモデルにはメッキパーツは必須。
もし製作する場合は全部剥離せずにアイキャッチ的に使えば効果的かも。
 
 
一部パーツは経年変化なのかグンニョリと変形しております。
 
 
黒ランナー
ランナー枠が半円柱のかまぼこ型というのが洋プラらしいです。
 
 
ディテールはかなり繊細
チェーンなどはゲート処理がちょっとコワイ
 
 
「赤影」ではレジンの一体成形だったタンクは5ピースで構成されています。
 
 
グレーランナー
こうしてみると多色成形された結構豪華な内容のキットだったのですね。
彩色しなくてもそれらしい雰囲気は出せそうです。
 
 
シリンダーのフィンは少し彫り込みを整えるだけでも良さげな感じです。
 
 
ステップのモールドもNiceでございます。
 
 
クリアパーツ
 
 
デカール
印刷クオリティは良好なのですが保護紙が貼りついた状態で使用できるかは微妙なところ。
 
 
前後のタイヤ
少々粉吹き状態ですがゴムの状態も良く洗浄すれば大丈夫でしょう。
 
 
個人的にはサイドウォールの「AVON」ロゴがお気に入りであります。
 
 
どうやら当時の自分はスポークの金属線への張り替えを目論んでいたようです。
身の程知らずですね、アホです…

このまま死蔵させておくのも忍びないのでエンジンだけでも組んでみましようかね。
ちょうど良い立体資料も手に入った事なので
 
 

VINCENT White Shadow 1950

立冬・初候・山茶始開「さんちゃ はじめてひらく・山茶花が咲き始める」
平年と比べ穏やかな立冬入りのような気がします。
このまま事荒立たず、ゆるゆると年末モードにしていきたいものであります。
 
 
VINCENT (Late Type) White Shadow 1950 1/9scale Fulldetail:KitK622 (Ver.B)
 
 
先日再販された“NR”が入る予定だった隙間に詰め込むために購入しました。
今回入手したのはVer.BのWhite Shadowでございます。
ちなみにVer.A、Ver.Bの差異はフロントブレーキだけのようなので「赤影」「黒影」どちらでも作れそうです。
 
 
キットにはマッシブなメタルの塊がゴロゴロと入ってます。
1/43サイズに慣れてしまっている身にはその質量に圧倒されます。
 
 
ロゴの彫刻は何かで保護しておかないと表面処理時に欠けてしまいそう。
 
 
エンジンパートはメタルパーツをポリッシュして仕上げる「赤影」よりも黒塗装の「黒影」のほうがパテ等も使えるので取り組み易いかもです。
あとメタル生地仕上げは後々の酸化防止措置も難題であります。
 
 
ハンドルパーツ
ちょっとした弾みでブレキレバーが折れそうです。
取扱要注意ですね。
 
 
ボルト、リベット、チェーンのローラー、シリンダーのフィン等々、小パーツもホワイトメタルで構成。
完成後の重量は如何程に… 想像すると恐ろしい
MFHのキットは完成後はその重量がいろいろと悪戯する場合があります。
いろいろと対策が必要かも。(過去NSR500で痛い目を見ています。)
逆に1/43キットはあれっと思うほど軽く仕上がる傾向がありますね。
 
 
ホイールリム、歪み取り、スポーク穴開け、表面ポリッシュ作業が待ってます。
本音を言うと形状再現に難があるとしてもこのバーツはアルミ削り出しにして欲しかったです。

この辺を見るとタミヤのRC166オプションパーツの構成が羨ましくなります。
 
 
ニップルとスポーク
スポークはサイズ調整と追加の折加工が必要です。
素材がステンレスだとしたら鋼線対応のニッパーを用意しないとですね。
 
 
タイヤはゴムというより樹脂のような素材で中空でなくソリッドタイプ。
繊細に彫刻されたトレッドパターンが嬉しいのですがサイドウォールのメーカーロゴは無しです。
 
 
エッチングパーツは少な目ですね。
チェーンプレートがゲートレスなのはgood! 塗装は難しそうなので「黒染め」を検討しましょうか。
 
 
タンクはレジンパーツとなっております。
これまたなんと一体注型無垢のレジン、まるで石鹸のようです。
これなら合わせ目消しも必要なく、貼り合わせ部分が途中で割れたりもしません…
だだし更なる重量増がががが

以上、足早でしたがキットレビュー?でございました。

兎にも角にも「重量級キット」には間違いないはずです。
着手する際には心身共にコンディションを整えないと痛い目にあいそう。
 
 

HOBBY FORUM 2019

霜降・末候・楓蔦黄「ふうかつ きなり・もみじや蔦が黄葉する」

11月3日、今年もホビーフォーラムにお邪魔してきました。
今回は用事が重なり訪問は無理な雲行きだったのですが、なんとか午後の時間をあてる事に成功します。
ということでFライナーに乗ってヨタヨタと横浜方面へ
 
会場に入る前に桟橋を一回り、潮の香とC重油ディーゼルの臭いで港にいることを実感します。
折良く商船三井客船の「にっぽん丸」が停泊中、総トン数:10,770トンのクルーズ船です。
良い機会なのでラッタル、ボートダビット等のディテール部分を撮影、今後の製作に活かせるといいなあ。
 
 
なんやかんやで会場入りしたのは13時過ぎなりました。
限定品購入目的の入場者も一段楽してるかと思いきや結構な賑わいぶりでありました。
本年もご盛況でなによりであります。
 
 
毎回展示作品の撮影は殆どしないのですが気になったものを少しだけご紹介です。
1977年仕様のP34、グロージャンがホテルで作っていたあのキットでしょうか。
丁寧な工作で素晴らしい完成度です。
 
 
1/43のハンドメイドミニカーに関しても珠玉の作品が山盛りで眼福、今年も来た甲斐がありました。
なかでも嬉しかったのはFIAT PANDAのコンセプトカーモデルを間近で見ることができたことです。
こういうキットがあるから1/43は楽しい!ビビッときた方は作者様のブログをご参照くださいませ。
 
 
1/12 カタナのエンデュランス仕様
カラーリングも美しくメカ部分もしっかりと手が入っておりました。
後ろにチラッと見えるAMAのスーパーバイクも最高!
 
 
当日は体調不良気味且つ人混みにやられたようであまり回遊できない状態、やはり日々の体調管理は大切。
またご挨拶できなかったお知り合いも多く大変申し訳なかったです。
 
帰りは湘南新宿ラインでユラユラと、また来年もこの場に来れますように
 
 
 

Electric locomotive EF66 Late model_05

霜降・次候・霎時施「しぐれ ときどきほどこす・小雨がしとしと降る」
先日再販が告知されたMFHのHONDA NR500 (NR1)キット、ちょっと躊躇っているうちに完売。
まあ縁がないモノというのはこんな感じなのかもです。
 
基本塗装が終わったパーツを組み上げていきます。
砂箱、ギアカバー等まだ未装着のパーツはあるが台車3台が一応完成
出来あがってみるとそれなりに「鉄道模型」風、でもやっぱり動くEF66が欲しくなってくる
 
 
両端台車(DT133形)
 
 
中間台車(DT134形)
 
 
空気管付き密着自動連結器
グラファイトブラック+ウェザリング塗料、グラファイトブラックの定番化もしくは再販を希望
 
 
エアタンク
こちらは後ほどコック類に色差し
 
 
塗料のセット組も変更、足回り系から車体系に
ガイアノーツ、一刻も早く外蓋中蓋一体型容器への変更を切に願う
 
 
今回はこの辺の塗料もテスト予定
ごく少量をアクセントに使ってみたい
 
そろそろ車体塗装の支度も始めないと「今年中」が厳しくなりそう…
 

Electric locomotive EF66 Late model_04

霜降・初候・霜始降「しも はじめてふる・霜が降り始める」
朝晩の冷え込み、金木犀の香り、鍋料理のPOP、模型の製作は進まずとも季節は足早に移ろいます。
 
前回の投稿からだいぶ間が空いてしまいましたね。
今年中に「方を付ける」ことができるのでしょうか…
 
ボディ以外のパーツにサフ掛け
 
 
両端台車
使用したのはタミヤのファインサーフェイサー
使い勝手が良いので瓶入りタイプの発売を切に希望
 
 
中間台車
黒一色の無塗装パーツでは分かり難かった全体像、ディテールが浮かぶ
目立つパーティングライン、抜きテーパーを処理するだけでも十分
最近のプラモデルは本当に良く出来ている
 
 
主電動機
台車関連パーツはフラットブラックが指定色なのでサフは省略しても良いと思うが気持ちの問題
今考えると黒サフを使えば良かったかも…
 
 
エアブラシ用の塗料を準備
ボディは後回しなので下回り用グレー類と室内用グリーンが主なところ
 
 
チャコールグレー2種と室内用グリーンを調色
実際チャコールグレーは全然足りずこの倍以上作り足すことに
室内用グリーンは大量に在庫があるガイアノーツの211 灰緑色で代用可
 
 
小物パーツに持ち手の取り付け
ただただ面倒で苦痛な作業
 
 
ひたすら持ち手付け
持ち手に関しては割り箸などの適当な棒切れよりも模型用のヒノキ角材等を使用した方が吉
作業性、パーツ保持性能等々効率が良い
両面テープ使用の際はニチバン等の専門メーカーを、100均モノは変なノリ残り等後始末が大変
 
 
とりあえず吹付終了
グレー系×4、メタリック系×4、他色
 
 
チャコールグレーで塗った台車枠
もうちょっと艶を出しても良かったかもしれない
 
 
次は台車と運転席の組立を予定しています。
そろそろ線路の事も本気で考えないと不味いですね。
キット付属の飾り台は調整作業に使用するとしてもディスプレイとなるとちょっと… なんですよ。

Electric locomotive EF66 Late model_03

秋分・次候・蟄虫坏戸「ちっちゅう こをはいす・虫が土中に掘った穴をふさぐ」
踏んだり蹴ったりだった一ヶ月もようやく終わりつつあります。
来月はもうちょっとお気楽に過ごせることを願ってやみませぬ
あとシウマイ弁当も食べたい!
 
 
デカくてパーツもドッサリの本キット、お楽しみはまだまだ続きます…
ボディにサフをかけて研ぎ入れ
空研ぎだとダストの始末が大変そうなので、シンクに持ち込み水研ぎで処理
整面作業にも難儀したが後片付けも大変
 
 
プラの地色とサフェーサーの残りパターンがミルカチョコレートの紫牛に見えてくる
 
 
運転台の組立
今回は電飾の予定は無いのでサクサクと、1端、2端でパーツ構成が違うので要注意
 
 
凝った作りの連結器も2セット用意
クネクネ可動するのは楽しいけどシャシーに組込みづらい
 
 
屋根に付けるU字フック、16個必要なところ2個紛失…
 
 
仕方がないので0.5真鍮線で置き換え
簡単な治具を作って量産
 
 
形のいい物を選別
 
 
とりあえずトラブルクリアか
他のフックや手すりもパーティングラインの処理や強度を考えると金属線に置き換えも一考
 
 
フレームの組立開始
 
 
スカート裏も1端、2端で随分と違いがある
 
 
フレームとフロアの接着
ピンチプレイに大量の目玉クリップが出動
台車取付孔にポリキャップを仕込むの忘れないように
 
 
ボディに仕上げサフを吹き付け
真鍮モデルが放つあの凛とした佇まいには遠く及ばないがOJスケールのEF66が手元にある喜びは十分
 
 
ボディとスカートの配色がテレコだけど66らしい顔付きになってきた
碓氷の64みたいにエアホース、ジャンパ栓受マシマシのスカート周りも模型映えしてカッコイイがこの66のようなシンプルな構成も良き

そろそろ台車周りは塗装して組み上げてしまいたいところですね。
あと線路を含めた飾り台の準備も始めないと…