1/700 HMS KELLY_Fin.

小満・次候・紅花栄「こうか さかう・紅花(べにばな)が盛んに咲く」
関東もそろそろ梅雨支度です。
 
 
Flyhawk Model 1/700 Deluxe Edition HMS Kelly 1940 FH1119S
 
 
今年最初の完成品となりました。パチパチパチ
 
 
マストを金属線に置き換えた他はキットパーツのほぼ素組です。
 
 
今回は繊細なプラパーツやPEの取扱いに苦労しました。
それでも1/700艦船模型、手強いけど楽しいですね。

同メーカーからはタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦の発売も予定されています。
こちらも楽しみ。
 
 
後日、破損防止も兼ね展示ベースを設えました。
アガチスとマホガニーを組み合わせてオイルフィニッシュ。
 
 
誂えたアクリルカバーをセット。
アクリル板のガラス色、飾り脚のブラスゴールド、ベースのウッドブラウン、ちょっとクラシカルな雰囲気に。
拙い模型もこれで見た目二割増しと自己満足♪
 
 

1/700 HMS KELLY_02

立夏・初候・蛙始鳴「かえる はじめてなく・蛙が鳴き始める」
八十八日を過ぎ季節は春から夏へ

衣服だけでなく食べ物、寝具そしてお酒も夏仕様に衣替えです。
今年の鰹は脂の乗りが「戻り」級との事でこれはこれでちょっと楽しみ。
 
 
黒プラサフの上に甲板にC13 ニュートラルグレーを吹付。
 
 
次にC331 ダークシーグレーBS381C/638で塗り分けてから上部構造物のマスキング。
 
 
細かくカットしたマスキングテープをチマチマと貼り付け。
自分はこの工程ですが結構好きだったりします。
 
 
C335 ミディアムシーグレーBS381C/637で上構を塗り喫水下を艦底色に。
船体と甲板の配色でIJNの駆逐艦とは違う雰囲気になりますね。
艦底色もフラットレッドを加えて彩度、明度を調整。
 
 
並行して細部もチマチマと進めていきます。PEのボートダビット
 
 
HMSの艦艇用火器といえば“ポンポン砲”
 
 
本キットは「デラックス版」なので真鍮挽物の砲身パーツが付属。
 
 
ランチやカッター等の艦載艇も気力があるうちに片付けておくのが吉。
 
 
マストは0.4と0.25サイズの洋白線に置き換え。
キットのプラパーツもびっくりするくらい細く成形されていますがここは強度優先です。
 
 
それぞれ仕上げたパーツを船体に設置して艤装はほぼ完了。
残り作業は船体周りの手すり、空中線くらいになりました。
 
 

1/700 HMS KELLY_01

穀雨・次候・霜止出苗「しもやんで なえいず・霜が終り稲の苗が生長する」
今年の連休も家でのんびりと過ごす予定。
その間のお酒とおつまみ、本と映画、模型関連のあれこれを調達です。
 
 
HMS Kelly 1940 / FlyHawk Model 1:700
半年ほど続いたホワイトメタルの塊との格闘に少々草臥れたので気分転嫁にプラモデルを弄ってみます。
 
 
今回も自分の好みでフルハル仕様。
 
 
船体サイズはIJNの特型駆逐艦Ⅲ型「響」1945 と比べると一回り小さい感じです。
 
 
各パーツには精細なディテールが表現されています。
ただプラスチックは国産キットに比べ柔めで変形しやすく少々脆い印象です。(離型との兼ね合いなのでしょうか。)
 
 
今回はタミヤのプラサフを使用。(ビン入りタイプ)
PEパーツへのプライマー効果、塗面の肌具合など定番ではありますが優秀なマテリアルです。
 
 
3.5倍(メーカー推奨は3倍)に希釈してエアブラシで吹き付け。
1/700艦船模型くらいのサイズだと缶サフよりもリーズナブルかつ効率的に下地処理ができますね。
 
 
舶来のレジンキットみたいになりました。
 
 
船体喫水上はこちらのグレー3色で塗分です。
 
 

1/700 IJN Destroyer Hibiki

清明・次候・鴻雁北「こうがん きたす・雁が北へ渡って行く」
発火雨の月曜日、4月半ばとは思えない肌寒さ、まさにブルー・マンデーであります。 
 
 
MARCH PORSCHE 88Cの方はケアレスミスが続発してちょっとモチベダウン状態。
なので気分転換にプラモデルをチャチャッと組んでみることにします。
1/700 特型駆逐艦Ⅲ型 「電」1944「響」1945 ヤマシタホビー
「電」か「響」を選択して製作できる所謂コンパーチブルキットというタイプです。
 
 
今回は「響」1945の仕様で製作しています。
本艦は終戦まで生き延びた強運艦でもあります。(詳しい艦歴はコチラ・ Wiki

もし寿屋謹製ウヰスキー「響」1945なんてモノが存在したらどれ程の価値があるのでしょうか?
 
 
ペタペタ、パチパチと二週間程の工期で完成しました。
艦体色はタミヤラッカーの舞鶴海軍工廠グレイを使用しています。
他の海軍工廠に比べて明るめな色調、自分はこの色好きです。

今回は水性アクリル塗料の筆塗り仕上げを試す予定でしたがこちらは次の課題とします。
 
 
2017年発売のキットだけに組み立てやすくディテールも細やかです。
 
 
今回はPEなどのディテールアップパーツは使用せずに基本キットパーツのみです。
(マストの一部は伸ばしランナー、海軍旗は他キットから) 
透明パーツで用意された艦橋窓もなかなか良い感じですね。

 
ウォーターラインはパチパチと組み上げコレクションしていくスタイルが良いかなと個人的には思います。
外部パーツ等を使用してディテールアップ工作をするのならフルハルタイプを選択します。
 
 
大戦末期の仕様だけに対空兵装モリモリであります。
しばらくの間リビングルームにて異物侵入警戒の任に着いてもらいます。
 
次は「ガンプラ」に挑戦してみようかしら

1/700 Deep Earth Exploration Vessel “CHIKYU”

大雪・初候・閉塞成冬「へいそくして ふゆとなる・天地の気が塞がって冬となる」
師走、年末、年の暮れ、今年は例年よりものんびりと過ごせている気がします。
 
 
Exploring Lab. 1/700 Deep Earth Exploration Vessel “CHIKYU”

クローゼットでデッドストックになっていた“大きな箱のプラモデル”を整理していきます。
ちなみに本ブログでの初出はこちら 2012年の12月の記事、7年前のことですね…
 
 
ランナー枠は14枚、成型色は7色、パーツ総数はカウントしていないので判りません。
あとデカールとフォイルシールが付属、バンダイのプラモデルらしい豪華な内容であります。
 
 
一週間ほどでパーツの切り離し、スナップフィットの無効化、簡単な整形は終了しました。
最後にランナー枠を刻んでゴミ処理対応です。
 
 
とりあえず組み上げてみました。
無塗装でここまでの仕上がり、正直スゲーです!
 
 
ただしスケールモデルキットとして見ると?と感じる部分もあります。
スナップフィットが影響しているのか船体等の肉厚が厚めでヒケも目立ち、勘合精度が甘い箇所もいくつか。
また安全性優先なのか一寸物足りない造形表現も見受けられます。
全体的に見ると若干「ネムイ」感じでしょうか。
 
 
見せ場のひとつ、ドリルフロアとデリック
ここはパイピング追加と塗装表現を頑張りたいところです。
 
 
パイプラックのライザーパイプに施されたストライプ再現は難問。
マスキング塗装よりも自作デカールを使用した方が良さそうな気がします。
クレーンもこのままだとちょっと物足りないですね。
 
 
右舷の外装が取り外しできるムーンプール周辺も見せ場なりそう。
この画像では見えませんがBOP(噴出防止装置)にも手を入れたいです。
 
 
この辺の画像を見るとやはり手摺が欲しくなってきます。
専用PEパーツは存在しないので現用艦の物を流用でしょうか。
手摺を付けるとラッタルも気になる… 大型で構造物も多いのでかなりのパーツ点数になりそう…
やはり大型船はお金がかかりますねぇ
 
 
当初目的である収納サイズのシュリンクは達成です。
本格的な製作は来夏として、とりあえず船体の修正くらいはやってみようかな。
それまでは資料や資材の収集に勤しみませう
 
 

1/700 IJN Destroyer Shimakaze _Fin.

満月の金曜日
明日からは三連休、そして冬至ですね。
「冬至・冬なか・冬はじめ」「一陽来福」でございます。

日本海軍 駆逐艦 島風 就役時(1943年)
艦のスペック、艦歴等はこちらを参照してください。ウィキペディア(Wikipedia)

ピットロード W176「1/700 日本海軍 駆逐艦 島風 就役時」
+テトラモデル社 エッチングパーツセット
+アドラーズネストANN-0032 [1/700 ディティールアップパーツ 日本海軍 50口径 三年式 12.7cm砲砲身 6本入り]
キット¥2,800、テトラのPE¥1,200、アドラーズネストの砲身¥800、合計¥4,800(税抜き定価ベース)
今時のプラモデル工作としてはこんな感じなのでしょうか。
それとオプションでアドラーズネストの「飾り脚」を追加しています。

主砲砲身を差替え、EPパーツを加えるだけで艦船模型初心者でもそこそこの雰囲気が出せるものですね。
昭和のウォーターラインシリーズとは別物であります。
それにしても駆逐艦の船体形状は美しい!高い機動性が想像できるデザインです。

艦船模型の工作ですが乗物の模型を作るというよりも建築模型、もっと言うとランドスケープ模型を作っている気分になります。
まずは地面に相当する船体を仕上げ、艦橋等の構造物を組み立て、計画に基づきそれらを設置、ここへ乗組員のフィギュアを配置するとさらにその感が強まるかと思うのです。

本キットはウォーターラインとフルハルのコンパチタイプ。
1/700艦船模型としてはウォーターラインがポピュラーなのですが完成後のディスプレイが悩ましい。
ベース上にそのまま設置しても横須賀の三笠みたいでどこか物足りない…
かと言って海面の再現は自分のスキルでは無理ゲーであります。
フルハル船体に真鍮の飾り脚をつけた昔ながらのスタイルが自分には合っているのかも。

1/43モデルカー以外の模型製作は久しぶりでしたが約二ヶ月間楽しむことができました。
しかし結果としては不完全燃焼な気分。
適当なキットがあればリベンジしたいジャンルです。(製作スペース等を考慮するとまた駆逐艦クラスかしら)
次は外国艦も良いですね。

1/700 IJN Destroyer Shimakaze _02

穏やかな師走の水曜日であります。
でも宿酔でヘロヘロ…自業自得です

 
「ぜかまし」製作メモその2
ここからはマスキング天国の時間
リノリウム抑え金具は真鍮線またはPEパーツに置き換えるのが今風?
面倒なので今回はモールド生かしでマスキング+塗装で処理
通風筒等もアフターパーツに置き換えるとマスキング要らずでシャープに表現できるかも
 
 
押さえ金具の金色はガイアカラーのスターブライトブラスを使用
独特の金メッキ感は面白い、でも使い道が思い浮かばず
結論:ゴールドリーフの金色には向かない
 
 
金色が終わったら舞鶴海軍工廠グレイ吹き付け
その前にマスキング天国その2
音楽を聴きながら細切れのマスキングテープをチミチミと貼っていくのは秋の夜の過ごし方として悪くはない
 
 
あらためて拡大画像で見るとなんともダルダルな仕上がりで凹む
後は塗装表現で誤魔化しを図るのみ
 
 
なんとか全体の塗装が終わって艦船模型らしき姿が見えてきたのは安心材料
それとアドラーズネストの「飾り脚」が効果絶大!フルハルモデル万歳
 
 
前部マスト、プラのインジェクションパーツとしては及第点
でもブームの太さがちょっと気になる
 
 
金属線を使って置換えを企て
1/43モデルカー製作でも滅多にやらない半田付け作業
半田付け、作業自体は5分くらいで終わるけど準備と後片付けがとにかく煩わしい
半田付けホントキライ
 
 
一部キットパーツを流用したためバランスが悪くなってしまった
やはり0.4だとまだ太めに感じる、0.3、0.2、0.15の組合せが良いかも

なんか護衛艦のラティスマストみたい
 
 
伸ばしランナーを使った信号旗ロープを張り付け
PEのボートダビットを設置、この辺のディテール再現度が今時の1/700艦船模型
 
 
後部、やはりマストの脚の太さが…
ホーサーリールはキットのプラパーツ、塗装して軽くスミを入れるだけで十分使える
 
 
カッター、ランチを搭載
装載艇の工作、塗装をキチリと仕上げると艦全体のクオリティが上がる気がする
船体の手すりパーツは何時の段階で取り付けるのが良いのだろうか?
 
 
空中線はメタルリギングを使用
極細とはいえ金属線なので取り扱い注意な素材(切れ端の処理等々)
切断する工具に関しても要注意
 
 
本数をかなり端折って張り線作業終了
慣れない作業の所為か眼精疲労が半端ない
この作業も接着剤のコントロールがキモかも
空中線の素材はメタルリギング、巻き癖をとったテグス、伸ばしランナー、それぞれ一長一短
 
 
前後の旗竿を取付
このパーツは作業中に引っ掛けて壊す可能性大なので最後に設置
今回はPEを使用したが強度等考慮すると線材で組んだ方が良さそう
軍艦旗デカールはアルミフォイルを芯にして貼り合せ
最後に艦尾に「軍艦旗」を掲揚して完成。
 
 
今回使用したツール類、これに接着剤と塗料
塗料も色数が少なくて済むのもありがたい
テーブルにB4サイズのカッターマットを敷いてツールのトレイを持って来れば直ぐに作業できるのは楽チン

1/700 IJN Destroyer Shimakaze _01

「大雪・末候・鮭魚群」けつぎょ むらがる・鮭が群がり川を上る
この冬は暖冬傾向かしらと高を括っていたら急に師走らしい陽気になってまいりました。
それもそのはず、二週間後は大晦日でございます。アラ、イヤダ…

今回は二ヶ月間ほどチマチマと弄っていた1/700艦船模型製作の備忘録的なエントリー
キットはピットロード社製 W176「1/700 日本海軍 駆逐艦 島風 就役時」
加えてテトラモデル社 エッチングパーツセット+アドラーズネスト社の真鍮挽物パーツ「50口径 三年式 12.7cm砲砲身 6本入り」を用意
特にテトラモデルのPEパーツはお値段お手頃なのがありがたい
 
 
ちゃちゃっと仮組
クリッパー型の艦首形状が特徴
40ノットの韋駄天駆逐艦らしいフォルム
 
 
キット付属の飾り台がちょっと残念な感じだったのでこれまたアドラーズネストの飾り脚を奮発
艦船模型と真鍮素材の相性は鉄板!
 
 
小学生の夏休みに作っていたウォーターラインシーリーズとは別物のディテール表現
たしかあの頃はキットの価格が200円位だった記憶が…
 
 
ペタペタとPEを貼り付け
ポイントは始点の位置極めと各種濃度の瞬間接着剤を使い分ける事?
 
 
煙突周りにもペタペタ
ジャッキステーのEPパーツは貼り付ける前にキットのモールドを削り取った方がスマートに仕上がりそうなのですが位置関係が解らなくなるのでそのまま
 
 
ラッタルの踏板を一枚づつパキパキ言わせながら90度曲げる作業は悟りがひらけるような新鮮な体験
 
 
1/43スケールFerrari 126CKのサイドポンツーン上で記念撮影
1/700のPEパーツは1/43カーモデルにもいろいろと流用できるかも
 
 
塗料はラインナップに「舞鶴海軍工廠グレイ」とズバリのカラーが有るタミヤラッカーを中心に使用
使った印象は既存ラッカーと水性アクリルの中間のような特性
臭いはクレオス、ガイアノーツほどキツく無い感じか
 
 
リノリウム甲板は明るめな色合いのタミヤが好み