Team Lotus Type 49B 1969

大暑・初候・桐始結花「きり はじめてはなをむすぶ・桐の実が生り始める」
暑中お見舞い申し上げます

大雨、酷暑、台風、今年の夏はハードモードのようでございます。

EBBRO 1/20 Team Lotus Type 49B 1969
ちょいと手軽な作業がしたくなって掘り出してきました。
 
 
小難しい事は考えずにニッパーでパチパチと切り出し。
先日調達したセリアのスティックヤスリで整面していきます。
(セリアのスティッククッションヤスリ#600、この手の用途ではマジで使えます!)
メッキパーツは漂白剤でメッキ落とし、ラッカー系溶剤で下地ニスを剥ぐという2段階処理を施しています。
(こいつが結構メンドい作業…)
 
 
サクッと仮組
ロータスらしいsmartな装い。
外見だけではなくメカニカルな部分にもそれを感じますね。
 
 
初めての“ゴールドリーフ”塗装となります。
赤色のチョイスに迷っていますがそれ以上に金色が悩ましい。
赤、青どちらに寄せるかで大分印象が変わりそうです。
 
 
何はともあれ全パーツを整理できスッキリ省スペース化。
良い気分転換になりました。

気が向いたらもう少し進めるかも。

Lotus Type 88_intro

小寒・末候・雉始鳴「きじ はじめてなく・雄の雉が鳴き始める」
冷えと乾燥に年々抵抗力が低下しているのを実感する日々。
それと「雉も鳴かずば撃たれまい」はちょっとトラウマな昔話です。
 
ちょっと気分転換にプラモデルを弄ってみたくなったので積みモノからLotus88を選択。
取り合えず今回はパーツの切出しと製作フローの検討まで。
それにしてもパーツ点数も多く、切出して整理するだけでも一苦労。
さらにゲート、PLの処理、抜きテーパーや面の整形などを考えると結構な作業量になりそうです。
ロッド状のパーツなどは線材に置換えたほうが楽かもしれません。
 
 
lotusのギアボックスはカッコイイ!!
エンジンとギアボックス、モノコックとフロントサス、ボディと三つのパートに分けて製作の予定。

本格的な作業は暖かくなってからですね。
それまでは各パーツの下拵えをチョボチョボと進めます。

Team Lotus Type 88 1981

穀雨・初候・葭始生
平成28年熊本地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

前回のエントリーから随分とご無沙汰になってしまいました。
今回はリハビリ代わりに先日発売された1/20スケールF1のプラキットのファーストインプレッションを書き綴ってみようかと思います。

R0013079EBBRO 1/20 Team Lotus Type 88 1981
待望の発売、今回もパッケージイラストが良い雰囲気です。

初代エスプリturboも含めEssexカラーのロータスは大好きなアイテム。
スポンサーの胡散臭さ(Essex Overseas Petroleum Corporation)、模型での再現性の難易度などからいろいろと言われるEssexカラーではありますが80年代F1シーンには欠かせないカラーリングだと思っています。
特にTYPE88はその美しくも怪しげなカラーリングがよく似合うような気がします。
 
 
R0013088実車ではピカピカのメッキシルバーになっているサイドプレートやリアウイングなどはメッキ済みパーツが用意されています。
さらにブラ生地パーツも同梱されている親切設計。
 
 
R0013082タイヤは88なのでミシュランラジアル?
樹脂素材のようで艶が有ってちょっとペタペタしてます。
トレッド面を軽くサンディングしてみるとまたイメージが変わるかも。
 
 
R0013091デカールは安心のブランド「カルトグラフ」、ラインやカーナンバーなどのメッキシルバー色もシャープにプリントされてます。
 
 
R0013089メッキパーツを使わずに製作する場合はこちらのメッキシルバーのデカールを貼り込んで再現するようになってます。
でもこの大判のフォイルデカールをキレイに貼るのは難しそう。
 
 
R0013092モノコックに貼るリベットのデカール。
ロータス独特のディテールを簡単に再現出来そうな気の利いたパーツです。
 
 
R0013081こちらはアンダートレーのパーツ、判ってはいたつもりなのですが本当にスリムな車体。

製作にあたっては外装のクロームシルバーの表現方法、デカール処理、モノコックのカーボンケプラーの表現、配管、パイピングの確認等々いろいろと課題がありそうです。
あと外装色を何で塗るかもちょっと考えてみる必要がありますね。(指定はタミヤカラーのマイカブルー)

ザックリと目を通しただけですが幻の?ツインシャーシーF1を再現できる意欲的な内容のキットです。

Tyrrell 002_Fin.

台風がらみの雨風も午後に入る頃には収まり、雲間から青空も。
そろそろ梅雨明けも近いかもしれません。

と書いてる間に次の台風が…

4月の後半からスタートしたTyrrell 002の製作記も今回の完成品画像アップをもってフィニッシュです。
 
Tyrrell 002 1971
久しぶりの1/20スケールF1プラモデル、初めて作るメーカーとあって最初はどうなるかちょっと不安ところもありましたが、さすがに最新のキットだけあってストレスもなく楽しく製作を進める事が出来ました。
予定では2ヶ月くらいでサクッと仕上げるつもりでしたがダラダラと作っていたら一ヶ月オーバー、なんか年々手が遅くなっている様な気がします。
 
 
Tyrrell 002 1971
モノコックの表現がタミヤ1/12よりもボリューミー、全体のフォルムは比較するとワイド&ロー気味。
贔屓目ですがExotoの1/18完成品ミニカーよりもこのキットのほうが実車に近い感じでデフォルメも効いてカッコよく見えます。
ブルーストリーク付きのグッドイヤータイヤも良い感じです。
このマシーンは自分にとってエバーグリーンアイテムのひとつ。

カウルのブルー塗装はグレーを足すか何かして色味をもう一工夫した方が良かったかも。
 
 
Tyrrell 002 1971
中身のディテールも自分的にはこれで十分。
今回はメーター廻りやエンジン部分にパイピングを追加したくらいです。
これ以上となるとパイプやロッドを金属線に置換え、モノコックにアルミ板貼込とかですかね。
T2Mやアドラーズネストなどの金属挽物を使うのも効果的かと思います。
 
 
Tyrrell 002 1971
カウル類を取っ払って見ると、ちょっと大きめなレーシングカートに見えてきます。
でもエンジンはV8の3000cc、乗り物としてはかなりヤバいものです。 
そのヤバさが醸し出す何とも言えない雰囲気がこの時代のマシーンが持つ魅力のひとつでもあるのですが…

その他の画像もFlickrのアルバム(Tyrrell 002 1971)にアップしています。
良かったらちょっと覗いて見てください。

それにしても、もう一寸上手く撮れるようになりたいものです。

三連休は道具類を一旦片付けて次作の準備をします。

Tyrrell 002_19

小暑・次候・蓮始開
今日の東京は暑い、熱い… さすがに外出を躊躇するレベルです。
月曜日からバテバテ。

ダラダラと作ってる002もそろそろフィニッシュラインが見えてきました。
R0012343オイルクーラーにパイピングを施します。
本キットではプラグコード以外のパイピングについては特に指示はないので自分で調べることになります。
今回はタミヤ1/12を参考に。
いつものようにホースエンドソケットらしきものをアルミパイプから捻り出します。
 

R0012354ゴールドで塗ってからホースを付けてみるとこんな具合に。
1/20としては精度に難有りですがこれで良しとします。
 
 
R0011163オイルキャッチタンクはパーツ整形のじゃまになる固定用ベルト等のモールドを削り落とします。
まあ、残しておいても上手く塗り分けが出来そうもないので回り道で。
 
 
R0012359削り落としたモールドをアルミ板、ジャンクパーツ等から適当に再現。
ポリタンクの塗装表現、センス無いです… この手の塗装は苦手。
メッキパーツに使っていたような半透明の乳白樹脂で作り直した方が良かったかも。
 
 
R0012381パーツをまとめて完成。
回り道した効果は微妙なところです。
 
 
IMG_0232今回は珍しくエアバルブを追加。
実はインパネのスイッチパーツの試作を流用しただけ、でもオーバースケールですね。
ホイールにはタミヤウェザリングマスターの赤焼けのパウダーを軽くのせてウォーム系のトーンに、なかなか良い感じの使用感が出るのでオススメ。
 
 
R0012403やっとカウル関連以外のパーツが全て取りつきました。
 
 
R0012423基本的には高精度で組みやすいキットなのですが、久々の1/20スケールの製作とあってほとんど手を入れていないのに結構時間がかかりました。
 
 
R0012421素組でも十分なディテールというのが本キットに対する今回の感想。

あとはカウルを磨いて完成の後、撮影です。
なので次の記事はちょっと間が空くかもしれません。

Tyrrell 002_18

雨空の月曜日、週末頃には台風の影響もありそう。
そろそろ青空と乾いた空気が恋しくなってきます。
 
 
R0012295組み上がった各ユニットを合体させていきます。
エンジンブロックはネジを使ってモノコックに固定、002の構造を考えると合理的な方法なのですがネジの締め過ぎに要注意です。
ミッション部分はゆがみ出ないようにタイヤを仮付けしてから位置決めをしエポキシ接着剤で微調整をしながら確実に固定するようにします。
 
 
IMGP2755ミッションが固定されたらラジアスロッドを取付け。
アップライト、ロールフープの取付箇所が少々華奢なので、ロッドのジョイント部分は差し込み口を削って軽く嵌め込めるようにした方が無難。
 
 
IMGP2748前後まで一体成型されたラジエーターパイプの取付けはちょっと知恵の輪的なかんじです。
このような複雑な形状のパーツでもしっかりと位置が合うのはさすがに最新の設計。
一手間加えるとしたらパイプとエンジンの取付部分にジョイントを再現するくらいですかね
 
 
IMGP2742かなり時間が掛かりましたがやっとここまで来ました。
残りはオイルクーラー、オイルキャッチタンクそれとカウルの磨き上げくらいになりました。

Tyrrell 002_17

夏至・次候・菖蒲華

いまだに「花菖蒲・あやめ・杜若」のちがいがよくわかりません。
いずれにしてもTyrian purpleに似た美しい紫の花は夏の色という印象。

今回はちょっと変わった工作で気分転換。

R0011870モノコック右側のシフトレバーの取付け場所ですが、なにかオートマのシフト基部みたいなのでちょっと弄ってみます。
 
 
R0011897そのまま穴を開けただけでは少し厚みが感じられるのでモノコック裏側がらリューターで削って薄板に見えるように加工。
そして適当なサイズのアルミパイプ貼り付けてシフトリンケージもどきにします。
レバーのささる穴にシーケンシャルのスリットを加えるとさらにカッコよく見えると思いますが、自分には出来そうもないのでパス。
 
 
R0011879調子にのってシフトレバーにも余計な工作を。
自分にとって必須の模型ツールである爪楊枝に金属線をすこし偏心気味に差込。
 
 
R0011883今回はシフトノブがガングリップ風?の形状なので見本を見ながらカッターナイフなどで削っていきます。
ドリルレース出来るような形状だったらもう少し簡単にできたのに。
 
 
R0011889おおまかな形が出来たら紙やすり等で調整していきます。
 
 
R0011888金属線の経を変えたりしながら何個か作って作業は終了。
 
 
R0011890ステイン代わりに薄めたエナメル塗料のブラックを染み込ませてからクリアーオレンジを塗れば大体完成。
ちょっとシフトノブの部分が長過ぎるようなので下側を削って修正します。
 
 
R0012330メーターパネルと合わせて仮組。
形状とか精度とかかなり問題有りですが、木グリには見えなくはないし、木目も何となく判るようなので良しとします。

今回は材木屋さんのチームオーナーにちなんだ木工作業でした。

Tyrrell 002_16

パッとしない空模様の金曜日
明日も雨のようでちょっと残念。

R0012246フロント廻りが組み上がりました。
巧みな設計とパーツの高い精度のおかげでプラの弾性を利用しながら接着剤無しで組んでいけます。
というか下手な場所を固定してしまうと後々の作業が大変になります。
仮組時にシミュレーションしておくのが吉です。
こちらも以外と目立つブレーキホースを追加しておきました。
 
 
R0012245Z状のラジエータのガードバーを洋白線で置換え。
本当はキットパーツを使いたかったのですが、パーティングラインを削る時に折ってしまいました。
今回金属線に置換えたのは、この部分とステアリングシャフト。

そろそろタイヤを用意しないといけないですね。