こうはく Transportation Museum 11

模型以外の鉄道関連展示から

20130406-200157.jpg
発車表示器 表示が変わる時のパタパタという音が懐かしい。
画像にはありませんが操作盤もなかなか良い感じでした

20130406-200219.jpg
ひし形のパンタグラフ 現在はシングルアームタイプが多くなりましたね。
意外にシンプルな構造です。
上の架線から実際に電力を受け取って実験装置の台車モータを動かしていたような記憶があります。

20130406-200247.jpg
DT24A形台車実験装置
子どものころは、パンタと架線に触れた時のスパークと台車のモーターの回転音にビビりまくってました。
ちなみに今になっても電気系は苦手、クルマのバッテリー触るのも一瞬引きます。

20130406-200403.jpg
このようなオイルの臭いがする重々しい装置に心引かれるます。

まだまだご紹介したい展示物はたくさんあるのですがこのあたりで一旦終了です。

20130406-200454.jpg
万世橋、秋葉原界隈もここ何年かで大分様変わりしましたね。
これからどんな風になっていくのかまったく想像がつきません。

こうはく Transportation Museum 10

放置気味になっていたこのシリーズも、そろそろクロージングにしようと思います。
今回は数多くの電車、客車の模型から懐かしく印象的なモノを。

20130406-194112.jpg
自分の中で電車といえばこのカラーリング。
所謂「湘南色」というやつですね。みかんとお茶の色と言われて沿線の風景を想像させます。
自分は実際に近代化された80系には乗っていた記憶があります。
床板に塗られたオイルの臭いが印象に残ってます。

20130406-194127.jpg
20系のブルートレイン、一度は乗りたかったですね。
やっぱりシンプルかつモダンなデザイン、車掌室に車内放送用の電話器がかわいらしいです。

20130406-194137.jpg
「国電」 中央線ですね。
これまたシンプルなデザイン、他の路線のカラーリングもあればよかったのですが。

20130406-194150.jpg
小田急と近鉄の特急電車
カラーリングは小田急はウルトラマン、近鉄はカンナムのMcLarenみたいです。
それにしても近鉄の2階建て車両は迫力があります。フロントマスクがなんかバタ臭い感じで良いです。

20130406-194203.jpg
東海道新幹線の0系
自分のなかで新幹線といえばこの車両です。
名古屋のリニア・鉄道館にもいつか行きたいものですね。

次の投稿で最後となります。

こうはく Transportation Museum 9

今回は電気機関車の模型です。

20130319-185508.jpg
国鉄EC40形電気機関車 1912年 AEG製作のアプト式電気機関車。
確かにヨーロッパ的なカタチです。メルクリンにありそうな感じ。

20130319-190726.jpg
大迫力のED40大型模型、こちらもアプト式です。
内部構造が再現されてます。

20130319-213637.jpg
オイル漏れもリアル。

20130319-213715.jpg
ED70 カラーリングがなんかスポーティー。
交流機は屋上機器がディテール豊かですね。

20130319-214202.jpg
個人的No.ONEはこのEF58 青大将カラー
当時のフランス国鉄のカラーリングを模したようです。本当にカッコいい。
まあ、お召し機や特急色も好きなんですけどね。

こうはく Transportation Museum 8

今日の東京は春の嵐、すごい風です。

印象的だった蒸気機関車の模型をいくつか。

20130317-125458.jpg
トレビシックの蒸気機関車 1804年
世界で始めてレールの上を走った蒸気機関車、なんかフライホイール?が凄いです。
レールも波型で面白いカタチ、まさにスチームパンク。

20130317-130023.jpg
リバプール.マンチェスター鉄道のロケット号もありました。

20130317-130208.jpg
イギリスからやって来た150型蒸気機関車(1号機関車) 1871年
小さいけどバランスの良いキレイな蒸気機関車だと思います。

20130317-130853.jpg
9600型蒸気機関車 1914年
製造元の川崎造船所が製作した模型、なんと銀製です。
かなりダメージが見られますが何とも言えない風合。

9mmナローとかいいな。始めたいな。でも怒られる気がします…

こうはく Transportation Museum 7

交通博物館の主役となる展示物である「鉄道」から

20130305-224918.jpg
お馴染みの構図ですが写真が下手でごめんなさい。
左は9850マレー式機関車、右はC57型機関車。
マレー式のマレーはフランス人のマレーが考案した形式だそうです。
昔はマレー式の下側に潜る通路があったはずですが…
下側から見ている時、突然動輪が動き出してビビった記憶があるけど勘違いかな。

20130305-225713.jpg
マレー式はカットモデル状に展示されてます。
内部のカラースキームが如何にも博物館カラー。
実物の蒸気機関車は他に1号機関車、弁慶号、善光号が展示されてました。

20130305-230402.jpg
このD51も実物といえば実物だけど先頭部だけというのはちょっとね。

20130305-230819.jpg
壁面にタイル状に貼られた機関車のナンバープレート。
なんか墓標にも見えてきます…

なんかネガな感じになってスイマセン。
鉄道編はもう少し続きます。

こうはく Transportation Museum 6

2階の「船舶」展示から。

20130304-222259.jpg
鉄道連絡船「金剛丸」の操船装置、ブルーの塗料の色合がなんとも言えません。

20130304-223006.jpg
こんな感じの豪華で精密な船舶模型もたくさん展示されてました。
特に鉄道連絡船の模型はさすがに充実。
この模型達は閉館後どうなったのかな。船主に返却?

20130304-223342.jpg
少数ですが軍艦もあります。
こちらはクラシックな巡洋艦?、なかなかスマートなスタイル、色調もいい感じ。

20130304-223914.jpg
南極観測船「しらせ(先代)」 フルハルで見ると砕氷船はやはり迫力があります。
あと「ふじ」の模型も良かった。
船体に航空機や多数の通信アンテナ、クレーン、実験装置など満載の観測船は子ども時から大好きでした。

20130304-224739.jpg
こちらは何年か前に作った1/700「しらせ」 船はムズカシイ…
クストーの「カリプソ号」や巨大なタワーの「ちきゅう」などもいつかは作りたいですね。

船舶模型の世界も歴史があり奥深いものがあります。
閉館してしまいましたが「船の科学館」にも素晴らしい船舶模型が多数展示されてました。
こちらもそのうちご紹介できたらと思います。

大スケールのミュージアムモデルも素晴らしいのですが、最近の1/700の精緻なモデリングも興味深いです。

こうはくシリーズもいよいよ鉄道の部へと入っていきますが、何せ量が多いのと知識不足で上手くまとめることができるか不安です…

こうはく Transportation Museum 5

「自動車」展示からオートバイ編

20130227-191747.jpg
メグロやライラックなどの今は現存していないメーカーも含めて様々な市販車を展示。
ただ博物館としても余り力をいれていないのがだだ判りな展示内容…
車種も古すぎて自分の好みとはちと違う感じ。
まあレーサーを展示というわけにもいかないし、技術的トピックの展示はマニアック過ぎるかな。

そんな中でも印象に残ったものを

20130227-192431.jpg
ダイハツのハロー 1975年の50cc 3輪スクーター ホンダのジャイロのご先祖かしら。

20130227-192920.jpg
ホンダのピープル フレームの色がイイです。ロゴデザインも時代ですね。
とってつけたような保安部品が何ともいえません。

20130227-193229.jpg
一番のお気に入りはこれ、リトルホンダP25。1966発売、当時の価格¥29,800
グラフィックも含め本当に良いデザインだと思います。海外のモペットにも負けてない。
ちなみにThe Beach Boysで有名な「Little Honda」とは別物のバイクです。
あちらは歌詞を読むとギア付きですよね。こちらはギアなしのモペット。

こうはく Transportation Museum 4

2階は自動車と船舶。今回は「自動車」展示から。

20130226-184739.jpg
スバル360 1958年に発売。
やっぱり小ちゃくてキュートなーデザインだけど設計思想は意外に骨太。
ボディのパーツがいろいろと無くなっていて少々痛々しいです。

20130226-185333.jpg
マツダT2000オート三輪 フロントフェイスのデザインが意外にスポーティー。

20130226-185642.jpg
都バス停留所のサインポールが懐かしい。
都内でもこのタイプは大分少なくなってきたような気がするのです。

20130226-185918.jpg
1964年の国鉄高速バスのモデル。
ボディが一部カットされていてトイレが見えるのが楽しい。

20130226-191156.jpg
博物館らしいエンジン展示。カラーリングが中学校の技術室にあった教材みたい。
そう言えばこんな風体のアメプラがあったような覚えがあります。