MFH K329 1/43 EAGLE Weslake T1G Belgian GP 1967
MFH1/43のキットの発売一作目、1/20キットをそのまま1/43にしたようなキットフォーマットに若干の不安はありましたが、自分的にはかなりストライクなアイテムだったので購入。
5月末からスタートして9月末のゴールなので約4ヶ月の製作期間、段取りの悪さもあってか思ったより時間が掛かってしまいました。
ホワイトメタルパーツを軽く磨いて仕上げたモノコックですが時代感があって本作におけるお気に入りポイントのひとつ。
キット素組ではコクピットのキルティングパッドはモノコック固定されてしまうのですが、パッドパーツを3分割することで完成後も取り外しが出来るようにしました。
フォーミュラーカー組立の基本となる車高調整ですが上下位置を動かす事が困難なフロントサスのアッパーアームを基準として進めました。
キット付属のスペーサは0.3mm程高く、接地面も小さく不安定なので調整後プラ版等で作り替えるのがオススメです。
ホワイトメタルを中心としたパーツ群は、モールドも緻密で勘合精度も高いのですが組立時にはダボ穴を少し広げるなどして位置調整のバッファを設けた方が組立やすいかもしれません。
とにかく組立順序も含めた仮組必須のキットです。
出来れば瞬間接着剤を使ってしっかりと組み上げ、アセトンなどでばらしてから塗装、本組立をするやり方が正解かも。
キットの目玉のひとつ60度V型12気筒weslakeエンジン、やっぱり12気筒エンジンはカッコイイですね。
でも相も変わらず汚らしい出来具合、この辺りがスッキリと出来るようになりたいです…
パイピングはプラグコードと燃料チューブ上下関係が逆だったり、オイルラインが細過ぎたり等々踏んだり蹴ったり状態。
エキパイは赤焼け風にしましたがちょっと微妙な仕上がり、メッキでピカピカのパターンも含め今後の検討課題です。
今回コクピットカウルにエンジンカバーを予め固定してから塗装等を進めました。
ただし、このやり方ですと後からコクピットカウルは外すのが非常に困難になります。
そのためロールバーは接着せずにコクピットカウルと一緒に取り外しが出来るようにしています。
塗装に関してはカウル類はガイアノーツのメタリックコブラブルーver.2をサフの上に直接吹き付け、ストライプ、ゼッケンサークルはキット付属のデカールを貼ってクリアコートはフィニッシャーズのオートクリアーを使用。
メタリックブルーに関しては色調、フレークとも個人的には及第点です。
でも今のところ大量に残ってるの塗料の使い道がないのがなんとも…
塗るのも、組むのも、撮るのも苦労したキットですが出来上がって見ればそれなりに愛着が涌いてきます。
今回は「作る」ということに関しては十分に楽しめました。
MFHキットの傾向も何となくですがつかめたような気がしてます。
MFH1/43、応援の意味も込めてもう1アイテムくらい作ってみたいですね。
同時期に作っていた1/12バイクプラモデルに準えると、タメオがタミヤだとするとやっぱりMFHはハセガワといったイメージ。
1/12 F1プラモパッケージ風にパチリ
今回は画像がボロボロ、FW07Bが出来上がったら撮直そうかしら。
やっぱり睡魔と戦いながらの撮影はダメですね…
とりあえず他の画像もFlickrのフォトギャラリー(album:1/43 Formula car)にupしています。
覗いてみてもらえると喜びます。
今週の更新はここまでです。
みなさま、良い週末をお過ごしください。