McLAREN M26_Fin.

夏至・初候・乃東枯「ないとう かるる・夏枯草が枯れる」
梅雨寒気味な木曜日、一進一退いろいろありますね。
本格的な夏に向けて更なる安全確認並び体調管理に勤しむのです。
 
 
Mclaren M26

Tameo/Silverline 1/43 KIT SLK054 Marlboro Mclaren M26 British GP 1977 James Hunt

10年以上の歳月と幾つものトラブルを乗り越え?どうやらこうやら纏め上げることができました。
何はともあれ、祝!完成であります。
 
 
Mclaren M26

キットは1977年英国GPをモーチフにしていますが今回はマーキング等日本GPに近づけた姿で製作。
 
 
Mclaren M26

TAMEOのキットらしく良好なプロポーションと適度なディテール再現で組み易いメタルキットです。
タイヤも「オイル吹き」等の劣化が起きにい感じの素材になっています。
ウインドスクリーンのパーツはこのSLK054 Marlboroモデルは黄色のバキュームパーツが、SLK059 Lowenbrauモデルは透明な物が付属します。
本作はSLK059 Lowenbrauモデルのパーツをクリアカラーで薄く着色して装着してあります。 
 
 
Mclaren M26

キット仕様ではインダクションボックスは固定式、エンジン上部のパーツも省略されています。
今回はエンジンブロックやヘッドカバーも良い感じだったのでタメオ、アドラーズネスト等のパーツを使用してディテールアップを施し脱着式に変更、また各種パイピング、アンチロールバー等のサスペンションパーツにもちょこっと手を入れています。
 
 
Mclaren M26

今から30年ほど前に恵比寿の某ショップにてWestern ModelsのM26を見たことが43趣味を始める切っ掛けになったほど大好きなF1マシーンです。
ちなみにその当時はそのM26を入手できる余裕も無く、またF1のメタルキットは難易度が高く上級者にしか完成できないとショップの店員さんからバッサリと言われた記憶が……

思えば遠くに来たものであります。
 
 
Mclaren M26 & Mclaren M23

1976年F1世界選手権イン・ジャパンと1977年日本グランプリの「主役」、当時の思い出がよみがえります。

「McLAREN M23とMcLAREN M26のスケールモデルを完成させて並べる。」
紆余曲折ありましたが趣味における夢がひとつ叶いました。
 
 

 
 

McLaren FORD M23 YARDLEY

芒種・初候・螳螂生「とうろう しょうず・螳螂(かまきり)が生まれ出る」
終日ザーザー降りの雨と梅雨寒の空模様
ドトールでは注文を間違えられ、買ったばかりの傘が行方不明となにかと冴えない月曜日であります。
 
1/43 Tameo Kits TMK221 McLaren Ford M23 Yardley GP Brasil 1974
出しっ放しになっていたパッケージが目に入って気分転換にゴニョゴニョ
各カウル類が一体でキャストされたボディパーツはちょっと歪みが目立つ感じでした。
 
  
モノコックの高さやコクピットカウルの幅など良い感じのフォルム
何故か同じTameoのWCT74 McLaren M23 1974よりもカッコよく感じます。
 
 
次の作業はフロアパネルの修正とタイヤを完成させて仮組み、車高調整といったところでしょうか。

スケジュール的には126C3の目処がついた頃になりそうです。
 

McLAREN M26_11

穀雨・末候・牡丹華「ぼたん はなさく・牡丹の花が咲く」
今日は立春より八十八日、所謂八十八夜であります。
この時期に摘まれたお茶は新茶と比べ味が濃く、日本茶らしい渋みも感じられます。
来週末静岡へ行かれる皆様、機会ありましたらぜひ静岡茶をお試しください。
 
Tameo/Silverline 1/43 KIT SLK54 Marlboro Mclaren M26 British GP 1977 James Hunt
キットは1977 英国GP仕様ですが今回はマーキング等を1977 日本GPに近づけた姿で製作しています。
 
 
「平成最後の完成品」ということで駆け足気味に製作を進めてきましたがパーツ(ウインドスクリーン)破損のためこの時点でのリタイアとなりました。
 
 
Tameoらしく少ないパーツ数でM26の魅力を端的に表現しているかと思います。
だだ標準ではエアファンネル等々インダクションポッドに隠れる部分はオミットされています。
 
 
この辺にちょっと物足りなさを感じチマチマと手を加えてみました。
使用したのはタメオ、アドラーズネスト等のディテールアップパーツと適当な線材、インダクションポッドも内側をガリゴリと削って脱着式に変更。
ロールバーもなんとかしたかったのですがこの形状をサクッと仕立てるのは無理そうなので今回はスルー。
 
 
先々代のM19Aと記念撮影。
MFHの1/43キットと並べてもなんとか体裁は保てているような気がするのですがどうでしょう。
 
 
破損してしまったウインドスクリーンは代品を気長に探すことにします。
そのためタイヤは履かせずに「未完成」の態で手元に置いておくつもりです。

McLAREN M26、自分の中で一二を争うほど好きなマシーンなので本当に悔しい…
 
 
先代のM23とこんな感じに「二点盛り」でディスプレイも良いかもです。
改めてベースを作ってみましょうかね。
こうなるとハントのフィギュアも欲しくなってきます。
 
 

McLAREN M26_10

穀雨・次候・霜止出苗「しもやんで なえいず・霜が終り稲の苗が生長する」
急激な気圧変化と湿度、そして何やら殺伐とした周りの雰囲気、身も心もお疲れ気味であります。
もう焦ってもしょうがないのに… (´・ω・`)
 
燃料タンク上部のパイピングをやっつけます。
主に使用するのはアドラーズネストのホースエンド金具、入手性がよく重宝しております。
調子にのって着色を開始しましたが、この後の曲げ加工を考慮しておらず当然のようにペイントが禿げました。
 
 
リード線やメッシュ文様をスタンピングした糸ハンダ等でパイピングしていきます。
今回は結線せずにバルクヘッドとエンジンの間に収めるのでM19と比較すると気が楽ですね。
  
 
オーバースケールな感じと密度不足感は否めませんが、まあ良しとしましょう。
金具類をアルミパイプ等を加工して作った方がコンパクト且つミッチリ感も向上するかもしれませんが今回は時間優先、使えるものは使うのです。
 
 
ボディパーツもカウル裏の黒塗りを整えたり、塗膜で埋まってしまった穴を開け直したり等々お手入れ。
 
 
やっとこさ車体ができあがりそうです。
次の難所はロールバーの位置調整とラジアスロッドの組み付けですね。

McLAREN M26_9

穀雨・初候・葭始生「よし はじめてしょうず・葦が芽を吹き始める」
今日は初夏のような陽気、さすがに冬服は仕舞い込んでも大丈夫そうですね。
 
半年ほど止まっていた1/43ミニカー製作ですが、身の回りも落ち着きだしたので再開です。
新しいキットでも良いのですがリハビリとして「お手つき品」からをサラッと完成させようかと企てます。
手間暇をかけずに平成31年4月30日を期日として、謂わゆる「平成最後の〜」ということです。
 
2017年の2月を最後に中断していたMcLAREN M26をリブートさせます。(前回の記事はコチラ
 
 
まずはコクピット周りを仕上げちゃいます。
Z-model製のベルトパーツを組み込んだシートを取り付け。
WILLANSの織ネームは模型的な見栄えを考慮して大き目なタイプにしています。
あとジャンクから見繕ってきた消火器のデカールが良い感じ。
 
 
ステアリングホイール、メーターパネルにはもう少し手を加えたい気もしますが今回はスルーです。
 
 
前後ウイングも組み立てます。
今回はエンドプレートはキットのPEパーツを使わず0.2mm厚の洋白板に置き換え
リアウイングのガーニーフラッフのパーツが行方不明… ここは適当な帯金を貼って誤魔化します。
 
次はシャシーとカウルを合体させて前後サスの仕上げへ

Mclaren M29B 1980

春分・次候・桜始開「さくら はじめてひらく・桜の花が咲き始める」
東京の桜も満開のようですが「花冷え」気味ですね。
この週末も気温低めな予想、夜桜を楽しまれる際は防寒に留意された方が良さそうです。

この時期恒例の目、鼻のトラブルと月末、年度末の波状攻撃をもろに被り模型製作は休止。
現状はモデラーさん達のblogやTwitterを眺めるだけで満足といった状態です。
まあ、なにかの拍子に再起動するかもしれません。

今回はちょっと珍しいレジン製F1キットのご紹介です。
Mclaren M29B 1980 Brasilian GP Provence Moulage-K1356 1:43
今回、ご縁がありこちらの貴重なキットを譲っていただきました。
 
 
この車種は今のところTameoからは発売されておらず今後も期待薄ですね。
ちなみに1980年のF1はウィリアムズ・FW07B、ブラバム・BT49、リジェ・JS11/15、ルノー・RE20、ロータス・81、フェラーリ・312T5などが走っていたシーズンです。

以下にキットのファーストインプレッションを簡単に記してみます。
 
 
カバーがないエンジン周りはプロバンスらしいクリーンな表現、プラグコードまで再現されています。
下手に置き換えとか考えず性能が向上した今時のツールを活用して塗装で仕上げるのが吉かと。
ただファンネルネットは金属メッシュにしたいところです。
 
 
ロールバーは工作、塗装を考慮すると切り離して別パーツ化がベター。
もしくはパイプだけで構成されたタイプに変更かな。
 
 
ボディパーツと一体のメーターパネルも別パーツ化したいところですがこちらは少々手がかかりそうです。
フロントロールバーは金属線に置き換えた方が楽チンかと。
サイドポンツーンのアウトレットルーバーはメリハリの効いた彫刻で無理に抜かなくてもOKかと思います。
 
 
タイヤは変形、油吹きの兆候は無く、ウインドスクリーンのバキュームパーツも健全。
ホイールもアルミの挽物が用意されていますがパーツの組合せ方に若干の疑問が…
にしてもこの辺のパーツに問題が発生すると自分のスキルでは“詰み”なのでありがたいことです。
 
 
エッチングパーツは想像していたよりも厚みのある真鍮製で十分なクオリティ。
なぜかリアサスのアッパーアームらしきパーツが二つ用意されています。
 
 
前後のアップライトはサスアーム、ホイールの取付方法を少々工夫する必要有り。
ステアリングホイールはジャンク箱を漁った方が良さそうですね。
 
 
デカールはビラージュ製
黄変や割れ等々トラブルは無さそうですが色々と用心したほうが良さそうです。
 
 
スポンサーカラーの再現をデカール、塗装何方かを用いるかは要検討。
大判のベタデカールはちょっと怖い気がしますが色味は良い感じです。
塗装するのならロールバーを弄りジャンクデカールを掻き集めて1981 デ・チェザリス風仕様も面白いかも。
 
 
このフロントノーズのセンターに施された稜線が気になります。
この辺はもう少しなだらかな感じにして、先端部分は平坦気味に加工した方が感じが出るかしら。
 
 
おまけパーツ?のドライバーフィギュア、かなり細かい所まで再現されています。
上手い人が塗れば結構良い感じになりそうですね。
 
 
1/48の飛行機やAFVのように1/43にも今風のディテールを持ったフィギュアが出てきてほしいです。
現状スケール問わず自動車模型とフィギュア、どうも相性が良くない気が…
 
 
M7A、M19A、M23 1974、 M23 1976、M26、M28、M29、MP4/1
マクラーレンコレクションのピースを一つ嵌め込むことができました。
 
上田の賢人、今回は本当にありがとうございました。
時間はかかるかもしれませんが必ず完成させます。

McLaren M23 1974

小寒・次候・水泉動「すいせん うごく・地中で凍った泉が動き始める」
冷え込んだ三連休初日の土曜日、東京でも「初雪」
いろいろな物事をそろそろ通常のペースに戻す頃合いなのですが…なんかシャキッとしませんねえ。

TAMIYA 1/12 SCALE YARDLEY McLaren M23 1974
冬休みは大きな箱のプラモデルをパチパチと弄るのが似合います。
お年玉を握りしめて元日から営業している模型屋へ普段は手が出ない高価なプラモデルを買いに自転車ダッシュしていたことを思い出します。

今回のキットは2012年の再販版なのですが元々は1974年発売のキットです。
金型のメンテがしっかりされているのかバリ、大きな型ズレもないのですが流石に現在の品質と比べるとキビシイ箇所は多々存在します。
特に抜きテーパーがキツくこの辺を修正していくのは結構な手間がかかりそうです。
それとデカールにマイク・ヘイルウッドのシグネイチャーが無いのはちょっと寂しいですね。
権利的にきびしいのでしょうか?
そういえばバイクモデルの900MHRもとんと見かけなくなりました。

組立説明書に沿って全パーツをランナーから切り出して整理するとボリュームが約半分に。
なんとなくMFHの1/12スケールF1キットと似たようなパーツ構成なりますね。

元のパッケージよりも小さく積みやすいボックスに再収納して今回の作業は終了です。
サッパリ、スッキリでございます。

1/12のF1キットに関してはM23の前にこちらを何とかしなくてはなりません。
今年中にエンジン、ギアボックスを取り付けて4本のタイヤを履かせるまではなんとか、なんとか、

McLaren M19A_Fin.

秋分・次候・蟄虫坏戸 「ちっちゅう こをはいす・虫が土中に掘った穴をふさぐ」
朝から爽快クリアスカイの9月最終金曜日
おかげさまで第二四半期もなんとか致命傷?で済みました。
 
 
本年2月からヨタヨタと綴ったM19Aの製作記は完成品画像の紹介をもちまして最終回
McLaren M19A
McLaren M19A “SUNOCO” : 1971 Rd.10 Canadian GP #10 M.Donohue (MFH K585-Ver.B)
 
 
McLaren M19A
本キットは昨年のホビーフォーラムで入手した物です。
精密にキャストされたメタルパーツが特長のMFHフルディテール1/43キットですね。
タメオと比較するとパチピタとスムーズに組めるわけでなく、入念な仮組作業は必須ではあります。
でもキットフォームとしては一応道理は通っているようなので所謂無理ゲーキットよりもマシかと思うのです。
(MFHでもたまに無理ゲーとしか思えない設計のキットもあるようですが…)
 
 
McLaren M19A
ボディカラーはフィニッシャーズのブルツブルーとピュアブルーを調合してグレーサフの上に直接吹付。
色味はミュージアムに保存されているM16の画像を参考にしてます。
M19Aといえばパパイヤオレンジやヤードレーなのですがスノコも“アリゲータースタイル”に似合いますね。
リベット痕は塗装前に0.4mmのドリルで軽く浚って形状と深さを調整しておきました。
その効果に関しては要検討でございます。
 
 
McLaren M19A
フロントセクションは少なめなパーツ数でよく再現されていると思います。
ブレーキホースなどのパイピングを追加したくらいですがそこそこ密度が高い感じになっています。
でもこのパイピングのため後々カウルフィッティングで一苦労することになりました。
それとジクジクと配線したメーターパネル裏のコード類はよく見えません。とほほ…
ノーズカウルを装着してカバーのみ開けたこの風体もなかなかにいい感じですね。
 
 
McLaren M19A
おなじみDFVエンジンもこのスケールとしては充分な再現度かと思います。
FORDの銘が精密にモールドされたヘッドカバーパーツの効果絶大、このパーツだけでも別売希望です。
七転八倒の末引き回したオイルラインのパイピングはリアウイングの下でこちらも殆ど見えず…
それでもチラッと見えるホースエンドのアルマイトカラーがアクセントになってはいるかな。
 
 
McLaren M19A
今回脱着できるのはパーツはノーズカウル、カバー、インダクションポッドとなります。
ネイキッド状態はカラーリングと大型ウイングの所為かタミヤの“アバンテ”を彷彿させるフォルム
車高をグンと上げてトゲトゲタイヤを履かせると更に近づきそう。
 
 
McLaren M19A
タイヤ、ホイール、バキュームパーツ、デカールの品質が安定したキットは良いですね。
それと国産メーカーならではのアフターサービスも輸入キットには無いアドバンテージです。
細々でもいいのでMFHが1/43の企画販売を継続してもらえることを希望します。
 
 
McLaren M19A
余剰パーツを整理、タブレットから資料を消去、組立説明書をファイリングして終了です。
お疲れ様でした。

他の画像もFlickrのフォトギャラリー(album:1/43 Formula car)にupしています。
お暇な時にでも覗いてみてください。