Brabham BT44B_16

霜降・末候・楓蔦黄「ふうかつ きなり・もみじや蔦が黄葉する」
過ごしやすい陽気に色づく街、食べ物も美味しくまことに良い時節であります。
ただ残念なのは横浜・日本大通りの紅葉したイチョウ並木を愛でることもなさそうな事。
まあ今年はいろいろと辛抱です。
 
 
大物パーツであるエンジンが組み上がったので前後タイヤを装着できるまで進めます。
モノコックと動力パートを繋ぐ前にバルクヘッド周辺のパイピングを済ませます。
使用するパーツをピッキング、ホースフィッティング等は社外品のDUパーツを利用する方が見映えは向上するかと思います。
その辺は次作での“検討課題”ですね。
 
 
TopStudioのメッシュホース等でチマチマと配管していきます。
パイピング作業、実はそんなに嫌いではなかったりします。
 
 
水周りの配管も終了。
ジョイントに巻いたバンドはアルミ製のキッチンテープ、お手軽です。
 
 
エンジンオイルの配管にはφ1.5のメッシュホースを使用。
いかにもレーシングエンジンといった感じなりました。
でもエキマニが装着されるとほとんど見えなくなりますのよ。
 
 
エキパイを装着。
塗装はスチール色に乗せた焼け色が透けるようにクリアーブラック、フラットクリアーと吹き付けます。
乾燥後ダスト系のウェザリングを追加、模型的な“映え”をちょっと意識してみました。
もちろん全体をアンバー系フラットブラックでガサガサコッテリと塗ってもOKでございます。
 
 
このミッション最後の山場、足回りを組んでいきます。
 
 
各アームについてるC状のジョイントをロッドに嵌め込む度に寿命が一年縮まるという「恐怖新聞プレイ」をなんとかクリアしました。
ジョイント部分は予めヤスリ等て緩めに嵌まるように加工しておきましたがヒヤヒヤの連続。
なお嵌合が緩すぎた場合は後ほど薄めた木工用ボンドを流し込んでおけばなんとかなります。
 
 
40年以上前に発売されたプラモデルですが今時のメタリック系塗料とパイピング材料のおかげでそれなりの仕上がりになったかと思います。
 
 
どうやらこうやらで無事に4つのタイヤを履かせること出来ました。
これにて本ミッションは終了です。
次は燃料タンク上部、ロールバー周りの予定。
 
 
今回作業でのお気に入りポイントはこのテールランプ。
グレーのプラ生地にクリアーレッドを塗り重ねただけで良い感じになってくれました。
1/12サイズで透明素材をドリルレースやレジンキャストは自分には荷が重いです。
 
 
最後にブラバム未完成兄弟で記念撮影。

1/12はなんとか纏め切りたいですね。
 
 

Brabham BT44B_15

寒露・次候・菊花開「きくはな ひらく・菊の花が咲く」
久しぶりに秋らしい陽射しが部屋に差し込む2020年42週目の金曜日。
松茸を使ったメニューが掲示されたり新米入荷の報が届いたりと秋色がより深まる感じです。
 
 
TAMIYA 1/12 Ford Cosworth DFV engine
先週末はRC166を一時休止してBrabham BT44BのDFVを組んでました。
どちらもタミヤの1/12スケールですね。
 
 
10月9日
BT44Bの収納ボックスからエンジン関連のパーツをピックアップ。
ブロックの組立と基本塗装まで終了した状態です。
 
 
10月10日
初日は色差しとパイピングの仕込みで作業終了。
デスビキャップの色味は良い感じになったのですがプラグコードの這わせ方はセンスが無いですねぇ…
 
 
10月11日
イグニッションボックスの組立。
キット素組みだと1/12としてはディテールが少々寂しいのでコード類を追加しておきます。
ただしコネクターの形状やケーブルのサイズ、本数等々いいかげん設定のお手軽仕様です。

タミヤDFVのイグニッションボックス、抜き勾配のためか四角錐台のような形状になっている事があります。
直方体に近づくように各面を削って整形するだけでも見た目が向上するかと思います。
もちろん実物のように板金工作でもオッケーでございますよ。
 
 
10月11日
週末二日間の作業はここまで。
付属するパイピング用チューブをひと回り細い物に交換するだけでも随分と印象が変わりますね。
 
 
10月12日
延長戦でエアファンネルを取付、各部を整えて完成。
やはりDFVは良いですね。
 
 
1/12スケールのDFVといえば内部機構も再現?したモデルファクトリーヒロのキットも気になります。
いづれ、そのうち、気が向いたら、余裕があれば、組んでみたいものであります。
 
 

Brabham BT44B_14

小寒・末候・雉始鳴「きじ はじめてなく・雄の雉が鳴き始める」
雉ですか… 焼き鳥屋のランチ営業とかで供される「きじ焼き丼」はいいですよね。
たれ焼きオンリーよりもわさびを添えた塩焼きとのハーフ&ハーフタイプが好みであります。
 
BT-44B、再開するのはちょっと先になりますがこれまでの作業内容と準備事項の確認
エンジン本体
・モノコックに繋がるリンケージの製作
・ウォーターポンプ、オイルポンプのパイピング
 
 
プラグコードのキャップを製作
・アルミパイプ内径は0.6mm
 
 
サフをたっぷりとかけてラバーブラックで塗装
 
 
とりあえず完成。
・プラグコード、イエローのパイプもしくはデカール帯
・イグニボックスのコーションデカール
 
 
ギアボックスは完成
・オイルクーラーのホース、ジョイント(Top Studio、MFH、サカツウ六角フランジ)
・シフトリンケージ
・テールライト
 
 
メーターパネル
・メーター盤面描き起こし
・スイッチ、ランプ、ステアリングボスの捻り出し
 
 
スイッチパネル
・スイッチ、配線材料
・ダイモデカール
・補強プレート

細々とありますねぇ…
まずはパイプ、ジョイント、ホースバンド等々の材料集めからでしょうか。

Brabham BT44B_13

小寒・次候・水泉動「すいせん うごく・地中で凍った泉が動き始める」
未明の地震、列車の運行は乱れ、昼飯はオーダーミス、書類は紛失、連休明けはアタフタバタバタ…

遅まきながら今年やりたい事の一つを書き起こし
なんとか“ジューニ”をカタチにしたい!
手持ちはタミヤ、プロター、MFHがありますが、やはりこのお手付きキットを纏め上げたいです。
 
 
そこでパーツチェックを兼ねて組立説明書を眺めてみます。
改めて思うのはこのシリーズのグラフィックは本当に良いセンスをしていると思います。
二色刷で垢抜けたレイアウト、グランプリの熱気が伝わる実写解説、詳細なパーツリスト等々、日東の「サーキットの狼」辺りからカーモデルを始めた小学生とっていつか作りたい「大人プラモ」の世界でした。
ただ残念なことに再販バージョンではいろいろと簡略化されたものが添付されているようです。
 
 
このパーツ名称を併記されたパーツリスト、スケールモデルとして結構大切な要素だと思うのです。
 
 
実車解説も見開き2ページの大ボリューム、70年代のオートスポーツ誌を彷彿させるハードなテキスト。
また組版も最近では見かけなくなったスタイルです。
 
 
このメカニックおじさんも好きだったなあ、復活してほしい。
 
 
タミヤ1/12カーモデルを作る人にはおなじみの付属工具たち。(T4以降は付いていなかったかもです。)
 
 
ハンドピースのテストでマットオレンジ等をササっと塗ってみました。
Beta風を狙ってみましたがどうでしょう。
マイナスドライバー、ピンセットは工具としての使い勝手は微妙な感じですねー
でもタイヤレンチは失くすと後々辛いことになります。
 
 

Brabham BT44B_12

白露・次候・鶺鴒鳴、今宵は中秋の名月。
雲のフィルターで薄ぼんやりなお月見となりました。
 
所謂季節の変わり目、風邪気味でボワーンとした体調ですが夏の宿題は延長戦に突入です。
r0014983自分の不手際によって汚してしまったブレーキローターの再塗装も終ったのでフロンサスの組込みを開始。
 
 
r0015102キャリパーやハブにはウェザリング系ツールでちょっと使用感が出ている感じに遊んでみました。
 
 
r0014985ブレーキホースを0.5mmの手芸用ゴムヒモとアルミパイプを使って追加。
簡単な割には意外に目に入る箇所なのでオススメのディテールアップ。
 
 
r0015074フロント周りの組立は大体完了。
スタビライザーのリンクなど手を入れたいところは多々有りますが、その辺は次回の課題としておきます。
 
 
r0015132リアブレーキも粗相をしないうちにギアボックスに取付。

Brabham BT44B_11

処暑・末候・禾乃登
9月、上期の最終月、また恒例のバタバタが始まります…

98iのクリアー乾燥を待つあいだに44Bを進めます。
R0014817三角モノコックの組立て。
取り合えず各パーツの辻褄を合わせて強引に接着します。
夏場によく出現する板切(裏側にゴム板を貼付済)と洗濯ピンチを使って一晩拘束、プラモデルの塗装済み大物パーツの接着は慣れていないと大変です。
 
 
R0014909やはり事前の調整不足もあってか、しっかりと接着出来ていない箇所がでてきます。
 
 
R0014910当然右側も隙間が…
この部分はガイドや糊代も無く、接着後の固定も難しそうなので別の方法をとる事にします。
 
 
R0014923ということで隙間にアルミパイプをモール代わりに貼るという安直な解決法で処理します。
パーツに無理なストレスを掛けたり、接着剤でパーツを汚す可能性が低いのでは無かろうかと期待。
 
 
R0014925使用したのは外径0.6mmのアルミパイプ、本来ならば白モールの方がそれらしい感じになったかもですが面倒なのでアルミ生地のままです。
 
 
R0014892大物に目処がついたので他のパーツ類も纏めあげていきます。
ホースバンドはメッキ線を巻いてそれらしく、サードパーティ製のエッチングパーツなどで表現すると効果絶大な箇所ではありますが、それは次の課題とします。
 
 
R0014903オイルタンクも出来上がり。
最近のメタル系のカラーはいろいろな種類があって本当に面白いですね。
初めてこのプラキットを作った頃はレベルカラーの銀、パクトラタミヤのフラットアルミ、クロームシルバーなどを筆でペタペタ塗っていました。
 
 
R0014952夏休みの工作はメーター周りを除いたボディパートの完成が目標でしたが、エンジンパートの組上げと据付まで延長です。

Brabham BT44B_10

処暑・初候・綿柎開
8月も終盤、日が暮れると其処彼処で秋の気配。

Reynard 98iはクリアコート工程に入ったのですが天候との兼合もあり停滞中、そこでちょっと思う事もあって長期仕掛状態のプラモデルを弄り始めます。 
R0014727前回のエントリーからは約8ヶ月経過してます…
今夏はボディブロックの完成を目標としてまずはパーツのチェックから。
 
 
R0014747コクピット内の備品を片付けていきます。
プラ板の切れ端、アルミ棒、0.6mmのリード線を適当に組合せ。
 
 
R0014755なにやら嘘っぽい表現になっしまいましたが、とりあえずバッテリーは完成。
 
 
R0011503ロッド状のパーツはパーティングラインなどを整形するよりも金属線に置換えたほうが手っ取り早いですね。
 
 
R0014766ペタペタと色付けしてから、インチキ臭いディテール追加を施します。
 
 
R0014759アクセルペダルにもリンケージをでっち上げ。
 
 
R0014769出来上がった備品類は壊さない内にコクピット内に取付。

やはり夏の休日にプラモデルはしっくりきます。

Brabham BT44B_9

晦日の水曜日、風もなく穏やかなお天気。

今年中に滑り込み更新、ちなみに前回のエントリーからは約15ヶ月経過してます…

数々の放置状態の仕掛品があふれる当ブログですが、このビッグスケールのオールドキットは往生際が悪いのか何なのか解りませんがまだだらだらと続けてます。
R0012812今年の進捗はこれらパーツの塗塗と細部の色差しのみ。
 
 
R0012818ヘッドカバーはTyrrell 002の要領で金属色で塗装してからエンボスの銘部分などを簡単にマスキング、フラットブラックを吹いてから塗り足りない部分にエナメル塗料で補修。
ちょっと手間が掛かりますが筆塗りが苦手な自分にはこのやり方が合っているように思えます。
スポンジヤスリ等で表面を削った時に露出する下地の金属色も自然な感じがして気に入ってます。
 
 
R0012823エキマニもちょっと焼色を追加。
実際の見た目はここまで赤くはないです。
焼き付いたダストなどの表現は今後の検討課題。
 
 
R0012827エンジンブロックは影色を軽く吹き付けてから、スミ入れ、ボルトモールドなどの細部に色差し。
 
 
R0012839ミッション周りの細々したパーツにも色差しをしてディテールを強調。
 
 
R0012838ちょっと仮組をしてみました。
なんかまとまり感に欠ける風情、各ブロックごとに色のトーン揃える方向で加修した方が良いかもですね。
 
  
R0012845模型関連で今年最後に購入したアイテム。
汚れが目立ち表面もボコボコになっていたデーカール用カッティングマット、ギアが壊れて使い物にならなかったデバイダー、いまひとつ使い勝手が良くなかったT型スケールをリプレース。
来年はこれらツールを活用し新幹線開発で有名な島秀雄技師に倣い「直角、水平、垂直」+等分をちょっと意識してみようかと思いますが…

本年も当ブログをご覧いただきありがとうございました。
皆様、良い年末年始をお過ごしください。