flickr

flickrにこれまで製作した模型の画像を一部UPしました。toritome2012’s photostream
かなり昔に製作したものが多く、今以上に雑な出来でチョット恥かしいところもあるのですが、お時間がございましたら覗いてみて笑ってやってください。
左側のBookmarkにリンクを貼っておきます。ぜひご利用ください。

20130324-213148.jpg
1/43 Model cars 1のセットにはF1やIndyCarなどのFormula系。

20130324-214026.jpg
1/43 Model cars 2のセットにはRally carやSports carなどを。

20130324-214432.jpg
1/12 MOTOは1/12のレーシングバイクをまとめてます。

これから旧作、新作ともにちょこちょことUPする予定です。
どうぞよろしくお願いします。

Brabham BT44B DECAL

以前ご紹介したタミヤの1/12 BT44Bですが、サードパーティ製のデカールを入手しました。

20130323-202423.jpg
一応タミヤのカスタマーサービスにも問い合わせましたが欠品中で再生産の予定も無いとのことでした。
どのみち再販タミヤ版のデカールには版権の関係でタイヤメーカーのロゴが入って無いので何処からは入手する必要はあったのです。
ネットで探してオーダー、次の日には届きました。
でも、もう少しお手頃なお値段だとうれしいのですが仕方が無いですね。

20130323-193237.jpg
先日のエンジン部分に続きボディパーツを仮組後に記念撮影。
スポーツカーノーズに三角モノコックが特徴のボデイ、やっぱりカッコいいなあ。

20130323-194100.jpg
元箱で保管しておくとスペースを取るのでバーツを切り離し、組立順に袋詰してまとめました。
1日仕事にはなりましたが、結構コンパクトにまとまって大正解。

組むとしたら大物の塗装は缶スプレー、基本的には素組で。楽しいかも。

Decorative Base

この一週間で気温が上がってきたので木製飾り台の塗装仕上げをします。
この時期は細かな作業は気乗りしない状況なので普段しない事でお茶濁し。

通常1/43は飾り台に5mm厚のアクリル板を使用していますが、今回は今後製作予定のプラモデルや1/43の小型車用に用意しておこうと思います。

20130321-141938.jpg
東急ハンズでアガチス材等の飾り台を何種類か調達。
水性ウレタン塗料のチークカラーと透明クリアを軽く塗ってサンディング。
水性ウレタン塗料は気温が低いと乾燥しにくいので春先以降に作業するようにしてます。

20130321-220922.jpg
何回か繰り返してこんな感じなりました。
チークカラーの方は色ムラ、筆ムラがでて残念な感じですがクリアーは及第点かな。
刷毛塗りよりもスプレー仕上げのほうが良かったかもしれません。

あとは飾るモデルを作るだけですね…

CALYPSO

昔々「驚異の世界」というノンフィクション番組がテレビ放映されてました。
そのコンテンツの一つ、海洋ドキュメンタリー「クストーの海底世界」が本当に大好きでした。
フランスの海洋学者ジャック=イブ.クストー率いる調査隊とカリプソ号が世界中の海やそこに住む生物などの魅力を伝えてくれました。
なかでも小型潜航艇やヘリコプターなど調査用装備や研究機材満載のカリプソ号はカッコ良かったですね。

以前レベルのカリプソ号を作ったのですが、子どもには洋プラは難しかったようでして完成できずに廃棄してしまいました。
いつかリベンジを果たしたく再販版を探してましたが、やっと手にいれることができました。

20130313-180924.jpg
なんか違和感があるなと思ったらカリプソやクストーの表記がありません。
どうやらクストー財団とのライセンスの兼ね合いらしいです。
当然ファンネルマークやヘリのフロートに付くロゴのデカールも付属しません。

ちなみ以前作ったモデルのボックスアートはこちら。(捨てられずに保管してました。)

20130313-181624.jpg
どうでしょう、こちらのバージョンのほうがカッコ良くないですか。
現在はいろんな表記に制約があるのでいた仕方ないですがちょっとさびしいですね。

これから作るとしたらミュージアムモデル風に作れたらいいな。
手摺、マスト、アンテナ等は金属線に置換えて、甲板は薄板の細切を貼り込んで…
台座はチークかマホガニーで設える。
夢だけは広がってますが、何時になるのやら。

037

今日の東京はすごい天候でした。夏日と煙霧…
もう目も鼻もボロボロです。

最近web上でよく見かける037
自分も未完成品に試しにタイヤをつけてみました。

20130310-212210.jpg
うーん…

20130310-212400.jpg
微妙な感じ。なんか自分には荷が重いかもしれないっす。

Brabham Allfa Romeo BT46_3

ちょこちょこと進めてます。

エンジンの仮組

20130308-204152.jpg
ジオメトリーの調整がしやすいように、塗装工程上は少々面倒になりますエンジンとミッションを固定します。
アルファのフラット12は洗練された感じはしないけど何か迫力はありますね。

Brabham Allfa Romeo BT46_2

桃の節句の日曜日、東京ははっきりしないお天気で肌寒い一日でした。
今晩は桃のお酒をいただきましょう。

前回のエントリーの黒染ホイールですが、モーターツールを使って軽く磨いてみました。

20130303-224212.jpg
以外にも黒染めを落とせそうな感じです。
実車のアルミポリッシュとは風合が違いますが、やっぱり金属の輝きはイイですね。

20130303-224452.jpg
試しにタイヤをはめてみます。大丈夫そう。
1/43キットはホイールとタイヤが落ち着くとひと段落です。
あとは組み立て後に酸化防止のクリアを吹いておきましょう。

20130303-225005.jpg
サイドのインテークをどうしましょうかね。
そのまま彫り込むのは難しそうだし、表から彫って金属板で蓋も上手くできそうもないし…
少々面倒くさい形状です。
なんか自分の実力ではフラットブラックで塗るだけにするのが一番キレイにできそう。

Brabham Allfa Romeo BT46_1

今日から3月、東京にも春一番が吹きました。

表面冷却ブラバムは日付的にもキリがいいので本日よりスタートです。

20130301-213726.jpg
パーツ構成はこんな感じです。
フルディテールではないのですがエンジンがそこそこ再現されてるので少々多めかな。
相変わらずシールドの色が薄い… 塗るのが面倒

20130301-214339.jpg
シートはモノコック側壁と一体になってます。
塗分を考えると側壁は切取ってアルミ板当たりで置換えた方が楽かも。

20130301-214817.jpg
悩ましいパーツがホイール。
削り出しのホイールカバーはいい出来なのですがホイールの本体の色が…
実車はポリッシュのアルミなのに何故か黒染パーツ。
染めがサンポール漬けで落ちればいいのですが、ダメなら塗装ですね。

来週中にはサフ吹まで進めたいところです。