Brabham Allfa Romeo BT46

今日の東京は暖かな春を思わせる陽気。
でも花粉症が少々辛くなってきました。今年は目に来てます。

突然ですが前言を翻し、割込みで新作に手をつけることになりました。

20130228-182530.jpg
tameo Brabham Allfa Romeo BT46 SURFACE COOLERS 1977
所謂「表面冷却」プレスバージョン、実戦参加なし。
友人から制作を頼まれ5年ほど放置してました。
最近プラモデルでBT46のファンカーが発売との情報を聞付けたようで思い出されてしまいました。
ゴメンヨ… 今年中には仕上げます…
まあ、進行中のキットも小物塗装をしなくてはいけない状況でして、そのためにだけに塗装ブース等の準備というのも正直億劫な感じでした。
なので気分転換を兼ね、塗装段階までこちらを進めて一緒に片付けようと思っております。

20130228-184239.jpg
ファンネルやダンパーユニットなどの挽物も揃ってるので素組でもいい感じになりそう。
あとエンジンは完全カウル内に隠れるようなのでパイピングもしなくても大丈夫でしょう。

20130228-184757.jpg
ただこの表面冷却パネルはエッチングだけはちょっと何とかしたいところ。
実車はメッシュ状のテクスチャーが結構目立つのですよ。
メッシュを利用したカーボンパターン塗装の応用で試してみよう。

最近ブラバム濃度高目のような気がしますが、特に意味はないです。

FORD DFV

昨日エントリーの44B、パーツを眺めてるうちに懐かしくなって思わずエンジンブロックとミッションだけ組んじゃいました。

20130225-181156.jpg
普段いじってる小スケールと比べると彫刻のメリハリが効いてます。
塗装してない状態でもそれらしく見えますね。

20130225-181939.jpg
左からタミヤ1/12、タミヤ1/20、タメオ1/43、DFVはやっぱりいいなあ。

それにしても1/12はデカイ! 保管場所を確保しないと手をつけるのは無理っぽいです…

Brabham BT44B

現在1/43でBT45を製作中ですが在庫のBT44Bも今年のうちに作ってみようかと考え中。
ということで実家からタミヤ1/12を立体資料として持ってきました。

20130224-171550.jpg
おなじみタミヤのホワイトパッケージ。イラストが魅力的です。

20130224-171805.jpg
1/12らしくパーツはみっしり。素組でも大変そうです。

20130224-172056.jpg
タミヤマークのセメダイン付。買ったのは四半世紀以上昔のことです。

1/43がひと段落したら手をつけてみようかな。
デカールがダメになってるのでST27を入手しておこう。

WHAT IS GROUP B

最近web界隈でGr.Bラリーカーが話題になっているようです。
確かに模型映えするクルマも多いので人気のあるカテゴリーですよね。
自分もちょっと気になっていろいろと引っ張り出してみました。

20130220-180808.jpg
二玄社発行の「WHAT IS GROUP B」1986年の発刊。
実車記事の他にもタミヤキットの改造記事が掲載されているのが印象的。

自分もGr.Bは1/43のキットを幾つか持っているのですが、直近に作るとしたらこれかな。

20130220-181547.jpg
starterのMG Metro 6R4 1986 MONTE CARLO
恵比寿のミスタークラフトのバーゲンで1000円位で入手したものです。
ルーフ部分に若干の変形がありますがモールド等もシャープでいい感じ。
タイヤ、ホイール、バキュームのウインドも使えそうなのもありがたいです。
個人的にはよく言われる「立体塗絵」を割とポジティブに捉えているので細部パーツの置き換えもそこそこにいけば何とか仕上げられそうな気がします。

あとデカールは見た目大丈夫そうですがもしダメならこんな風にするのもいいかも。

20130220-183356.jpg
左ページ下のプロトタイプのようにロールアウト状態のホワイトボディでお茶濁し作戦。
実はコンペカーのホワイトボディバージョン、結構好きなのです。

現在進行中の作りかけ整理モードがひと段落したら手をつけたいけど、苦手な窓貼りの事を考えると躊躇しちゃいます。

DOME ZERO RL 1979_2

土、日曜は風と寒さに負けて殆ど製作を進める事ができませでした。
サフ吹きは屋外で缶スプレーを使用しているので風が強いと作業中止になります。
ということでDOME ZERO RLの資料を屋内で発掘作業。

20130218-211132.jpg
Webでの画像検索の他にモデルカーズに掲載されていた1/24モデル製作記事のスキャンデータをアーカイブからサルベージ。
年式違いではありますが不明だったインパネの画像等が出てきたので製作の参考にします。

この度ご縁があり、おひつじ@takさんのBlog「43マイクロワールド」と相互リンクを張らせていただきました。
完成度の高い1/43スケールのミニカーを積極的に製作されています。
おひつじ@takさん 今後ともよろしくお願いいたします。

model cars

モデルカーズの創刊号と第2号

20130217-180438.jpg
もう十年以上本誌は買ってはいないのですが、物置の整理していたらこの2冊がヒョコッとでてきました。ちなみに復刻版ではなくオリジナルです。
古本屋で手に入れたと思いますが、何時何処かは忘れてしまいました。
創刊は1985年とあるのでもう四半世紀以上前なのですね。
記事の内容は現在のバージョンよりも大人っぽい感じかな。
記事も面白いのですがメーカーやショップの広告に興味をそそらえます。

20130217-181847.jpg
2号に掲載されてるレジンキットの紹介ページ。
今も人気の車種がこの頃からモデル化されてますね。

DOME ZERO RL 1979_1

ロブスター号はやっとフィニッシュ。画像等は追ってアップします。
本当は新しいキットに手をつけたいところですが年度末までは残務処理モードで。

ということで、次はこちらの「ジャパニーズスポーツプロト?」を完成させます。

20130215-195725.jpg
確かメイクアップがプロバンスにオーダーして発売されたキットだったような記憶が。

何時もの悪い癖でボディをある程度仕上げて後は多分5年位の長期放置状態。
細部の工作をどんどん後回しにしていった結果です。
面倒くさがりで飽きっぽい、本質的にはこの趣味にあまり向いていないのかも…

20130215-200431.jpg
苦手な窓貼りが殆ど無く、嫌いなワイパーも無し。少しは気楽に作れそうです。

まずは残ったレジンパーツを仕上げてサフ吹まで週末を使って終わらせたいところです。

1/72 ZERO FIGHTER Fin.

ミニカー作りをちょっとお休みして作りかけのプラモデルを仕上げました。

20130213-201647.jpg
気分転換に作っていたタミヤの1/72 三菱 零式艦上戦闘機二一型です。

20130213-202003.jpg
飛行機のプラモデルは殆ど作った事が無いのでいろいろと苦労しました。
キャノピーのマスキングなどしばらくはご馳走様状態です。
ただタミヤの最新の製品らしく精度良く組み上がって行くのは楽しかったです。
パネルのモールドなども繊細でちょっと吃驚。
普段は割と厚塗りする方なので塗膜で潰れないか心配でしたがどんなもんでしょうか

20130213-202511.jpg
あらためて見ると華奢だけど本当にキレイな飛行機です。
そのフォルムは戦後日本の工業製品に面影を見ることができるような気がします。

飛行機モデルの撮影は難しいです。お手本を探してちゃんと撮ってみよう。