CITROEN C2 SUPER 1600

「大寒・次候・水沢腹堅」さわみず こおりつめる・沢に氷が厚く張りつめる
自分の周辺でも流行性感冒が猛威を振るっております。
手洗い、うがい、十分な栄養補給と睡眠、休養、適切な加湿をでございます。
 
ROVENCE MOULAGE 1/43 CITROEN C2 SUPER 1600 PRESENTATION :K1891
2004年から2010年にかけてのジュニアWRCベース車両、キット自体は2003年に公開されたプレゼン仕様
 
 
プロバンスらしいシャッキとしたディテール表現、キャストもキレイ。
この角度から見ると三菱・コルトRALLIART Version-Rとなんとく雰囲気が似ている気がします。
 
 
PEシートは2枚用意されてます。
板厚のチョイスやディテール等々もう少し頑張ってもらえるとうれしいのですが贅沢は言えないですね。
 
 
ロールケージ等のホワイトメタルパーツ、線材をハンダ組工作はハードルが高いのでありがたいです。
ただリアのコンビネーションランプは透明レンンジにして欲しかった。
 
 
シートは別パーツになっていて塗装等の作業を考えると助かります。
シートベルトは金具類がPEで用意されているのですがベルト自体は別途見繕う必要有り。
 
 
並べて見ると結構パーツ数が多いですなあ…
馴染みのないカテゴリーで、外貼り窓、大判デカール等々箱車を苦手としている自分には手強そうなキット。
 
ハコの練習用としてはちょっとキビシイかなあ…

2019

小寒・初候・芹乃栄「せり すなわちさかう・芹がよく生育する」
連休明け、年初、期初、月初、週頭、なんかゲンナリな月曜日です。
ちなみに今日の昼飯は中華屋の七草粥、上湯の粥に芹、韮、三つ葉などの青菜類を自分で自由にトッピングといったスタイルでした。

昨年末に43キットの在庫を整理、「今年弄れたら良いな〜」候補をピックアップ
こちらはは割と優先度高めなキット群なのですが何故か不思議と腰が重くなるタイプ。
特にMFHはカロリー高めで一つ片付けるとしばらくは他のキットに食指が動かなくなりがち。

NASCARを続々と作り上げるせーろくさんに影響され、手持ちを引っ張りだしてみましたが…
自分にはハードルが高いようで、スゴスゴと在庫BOXに戻しました。

それでも何かアメリカンレーサーをといった気分にはなっています。
そこで何とかなりそうな気がするカテゴリーから1台サラッといくかもです。
この中ならカラリーンングの面白さからQuakerstateが有力かな。
前記のSMTSも良いのですがメタルの箱車ちょっとヘビー。

それとdemobirdさん製作のRenault Clio Williamsを見て小さな箱車も良いなあと思っています。
この辺のキットを練習のつもりでユルユル、ノンビリとやりますか。

こうしてみるとホントに人に影響されやすく節操なしだなあ… 自分

今年も1/43に限らず好きななモノを、好きな時に、好きなやり方で、好きなだけになりそう。
まあ結果完成できなくても楽しければ大いにオッケー、でも二つくらいは仕上げたいですね。

Ferrari 312 B2 F1 GP S. Africa´72

「霜降・次候・霎時施」しぐれ ときどきほどこす・小雨がしとしと降る
今日から霜月11月、朝夕めっきり冷え込むようになりました。
向寒のみぎり、くれぐれもご自愛くださいませ。
 
なお本日“午後ロー”では平成最後?の「コマンドー」を放送。
twitterの実況ログを覗いてみると前半部分だけでも以下のようなパワーワードが!
木こりのテーマ、お買い物のテーマ、撤収のテーマ、コボンノー、「連れを起こさないでくれ。死ぬほど疲れてる」「今日は休め」「筋肉モリモリマッチョマンの変態だ」「車は盗む、シートは引っぺがす、私は拐う、娘を探すのを手伝えなんて突然メチャクチャは言い出す。かと思ったら人を撃ち合いに巻き込んで大勢死人は出す、挙句は電話ボックスを持ち上げる。あんた人間なの!? お次はターザンときたわ。警官が、あんたを撃とうとしたんで助けたわ。」「お前は最後に殺すと約束したな、あれは嘘だ」「あいつはどうしたの?」「放してやった」等々乱れ打ち状態、個人的にツボったのは“殺しべ長者”ですかね。
日本公開から30年以上経っているかと思いますが本当に愛されています。
吹替版制作に携わった翻訳家、役者等関係者の功績でもあります。
 
Ferrari 312 B2 F1GP S. Africa´72 #5 Ickx,#6 Regazzoni, #7 Andretti MG Model Plus Nr.MP16 1:43
 
 
今回ご縁があり譲っていただいたフェラーリF1の1/43キット
主パーツがホワイトメタルで構成された正統派ともいえる内容です。
 
 
味がある手描きの組み立て説明書
 
 
メタルパーツ以外にもエッチングパーツが効果的に使用されています。
各部のディテールに関しても十分な感じ。
 
 
おなじみの180度V型12気筒エンジン、あっさりとしていますが殆ど見えなくなるので無問題。
 
 
ヘッドカバーとホイール
整形、ペイントすれば良い感じになりそう。
 
 
一方エキパイパーツはちょっと厳しいかな。
削り込みとエンドパイプの交換でなんとかなるかしら。
 
 
タイヤは油の染み出しも無く、弾力性も保っており十分使えそうです。
それとエアファンネルが挽物で用意されているのはありがたい。
 
 
バキュームパーツも問題なしですが形状がちゃんと会うか一寸不安が。
 
 
デカールも割れや染みも無い状態で健全。

このキット、仕掛品の山が少し片付いたらチマチマと組んでいこうかと思います。

Ferrari 312B2 1972

「霜降・初候・霜始降」しも はじめてふる・霜が降り始める
秋晴れの水曜日、月相はは概ね満月。
 
 

おめでたい感じのカラーリングでございます。
これは楽しみ!!

Porsche 908/2 _Fin.

「寒露・初候・鴻雁来」こうがん きたる・雁が飛来し始める
秋本番とはいえ日中の気温が25℃を超える日があったりして衣服の調節が難しいですね。

最近1/700の艦船プラモデルに手を出してコテンパンにやられています。
ヘナヘナのPEパーツと瞬間接着剤のコントロールに四苦八苦です。
 
PORSCHE 908/2
Base Kit:PROVENCE MOULAGE K1635 PORSCHE 908/2 No.29 LM 1970
約一年前に完成記事を書いた908/2ですがM19A撮影のついでに画像を押さえておきました。
 
 
PORSCHE 908/2
バキュームパーツ少なめ、タイヤ、ホイールは健全、デカールは劣化していても適当に誤魔化せる車種等々条件はありますが、プロバンスやスターターのキットをお手軽に作るのも良いものです。
また撮影するのもMFHのフルディテール等と比べると気が楽であります。

他の画像もちょこっとですがFlickrのフォトアルバム(album:1/43 Model cars)にupしております。
お時間ありましたら覗いてみていただけると嬉しいです。

McLaren M19A_Fin.

秋分・次候・蟄虫坏戸 「ちっちゅう こをはいす・虫が土中に掘った穴をふさぐ」
朝から爽快クリアスカイの9月最終金曜日
おかげさまで第二四半期もなんとか致命傷?で済みました。
 
 
本年2月からヨタヨタと綴ったM19Aの製作記は完成品画像の紹介をもちまして最終回
McLaren M19A
McLaren M19A “SUNOCO” : 1971 Rd.10 Canadian GP #10 M.Donohue (MFH K585-Ver.B)
 
 
McLaren M19A
本キットは昨年のホビーフォーラムで入手した物です。
精密にキャストされたメタルパーツが特長のMFHフルディテール1/43キットですね。
タメオと比較するとパチピタとスムーズに組めるわけでなく、入念な仮組作業は必須ではあります。
でもキットフォームとしては一応道理は通っているようなので所謂無理ゲーキットよりもマシかと思うのです。
(MFHでもたまに無理ゲーとしか思えない設計のキットもあるようですが…)
 
 
McLaren M19A
ボディカラーはフィニッシャーズのブルツブルーとピュアブルーを調合してグレーサフの上に直接吹付。
色味はミュージアムに保存されているM16の画像を参考にしてます。
M19Aといえばパパイヤオレンジやヤードレーなのですがスノコも“アリゲータースタイル”に似合いますね。
リベット痕は塗装前に0.4mmのドリルで軽く浚って形状と深さを調整しておきました。
その効果に関しては要検討でございます。
 
 
McLaren M19A
フロントセクションは少なめなパーツ数でよく再現されていると思います。
ブレーキホースなどのパイピングを追加したくらいですがそこそこ密度が高い感じになっています。
でもこのパイピングのため後々カウルフィッティングで一苦労することになりました。
それとジクジクと配線したメーターパネル裏のコード類はよく見えません。とほほ…
ノーズカウルを装着してカバーのみ開けたこの風体もなかなかにいい感じですね。
 
 
McLaren M19A
おなじみDFVエンジンもこのスケールとしては充分な再現度かと思います。
FORDの銘が精密にモールドされたヘッドカバーパーツの効果絶大、このパーツだけでも別売希望です。
七転八倒の末引き回したオイルラインのパイピングはリアウイングの下でこちらも殆ど見えず…
それでもチラッと見えるホースエンドのアルマイトカラーがアクセントになってはいるかな。
 
 
McLaren M19A
今回脱着できるのはパーツはノーズカウル、カバー、インダクションポッドとなります。
ネイキッド状態はカラーリングと大型ウイングの所為かタミヤの“アバンテ”を彷彿させるフォルム
車高をグンと上げてトゲトゲタイヤを履かせると更に近づきそう。
 
 
McLaren M19A
タイヤ、ホイール、バキュームパーツ、デカールの品質が安定したキットは良いですね。
それと国産メーカーならではのアフターサービスも輸入キットには無いアドバンテージです。
細々でもいいのでMFHが1/43の企画販売を継続してもらえることを希望します。
 
 
McLaren M19A
余剰パーツを整理、タブレットから資料を消去、組立説明書をファイリングして終了です。
お疲れ様でした。

他の画像もFlickrのフォトギャラリー(album:1/43 Formula car)にupしています。
お暇な時にでも覗いてみてください。

McLaren M19A_15

白露・末候・玄鳥去「げんちょう さる・燕が南へ帰って行く」
急に涼しくなったり、急に暑くなったり、急に雨が降ってきたりと、この時期らしい不安定な気候です。
“つばめ”といえば最近この模型が気になっていたりします。
お値段なりのクオリティなのでしょうが自分にはこれで十分かと。
 
M19は3連休×2を利用して今月中のゴールを目指します。 
ちょっとモノクロモードで遊んでみました。
アラも隠れて見た目30%アップです。
こうして見るとヘッドカバーにモールドされた“FORD”銘が効いてますね。
 
 
外装パーツはロールバーから組み付けていきます。
こちらがキットパーツ、ディテールも充分でサッとポリッシュして使用する予定でした。
しかしエンジン周りの組み方が良くなかったようで取付位置等に問題発生。 
 
 
線材をエイ!ヤー!と一発で狙った形状に曲げれるスキルはないので治具を作って地道に作業。
自分が悪いのですが、ンモー、本当にメンドイ…
 
 
0.8mmのアルミパイプと0.5mmの洋白線を使ってデッチ上げました。
パイプの接続部分にはサスペンションアームのブラケット用エッチングパーツを流用してます。
 
 
クリアランスが厳しかったインダクションポッドもなんとか収めることができました。
この辺は仮組時に確認したのですがやっぱり一筋縄ではいかないですね。
 
 
ボディの足掛け用ステップはエッチングを貼るだけではちょっと寂しかったので小細工を。
プラ板でボリュームアップして0.3の洋白線で取付、これで足を掛けれそうな感じになりました。
言わなきゃ解らない地味なモデファイで完全に自己満足の世界。
でもそれが楽しかったりします。

McLaren M19A_14

「白露・初候・草露白」そうろ しろし・草に降りた露が白く光る
今日は夏服で過ごすには少し肌寒い陽気。
一雨ごとに季節を進めるギアが上がっていきますね。

先日43モデラーのオフ会にお招きいただき伺ってまいりました。
そこで展示された作品は素晴らしい物ばかりで眼福の極み。
それらには参考にすべき点も多々有り今後の製作に生かしていければと感じております。
企画運営に携われた方々をはじめ参加された皆様、本当にありがとうございました。

それと久しぶりの五反田は街並みがかなり変わったような気がしましたね。
特に「後楽そば」と再会できた事が嬉しかった!
近々にあの焼きそばを食べに行かねばなりませぬ。
 
ギヤボックスとエンジンを結合
後々の作業を考慮しスタビライザー取付金具はこの時点で接着しています。
そのためスタビライザーは分割して後付け方式に。
 
 
オイルタンク、オイルクーラー等々の補機を無理くり設置
アドラーズネストのホースエンドパーツと0.5mmのソフトワイヤーを使用してオイルラインをパイピング作業。
この作業、当分遠慮したいです。
 
 
オイルラインは取り敢えずポンプまで繋がりました。
ポンプ側のエンド金具は面倒なので省略。
 
 
左側も繋げておきました。
エンド金具のアルマイトカラーは良い差し色になってはいるのですがちょっと目立ちすぎ。
後ほどウエザリング系のツールを使って彩度を落としておきます。
 
 
此の期に及んでノーズカウルのフィッティング
今回のトラップは左右ウォーターパイプ
塗装済パーツにモーターツールの刃物を当てる行為は中々痺れるものがあります。
 
 
カバーはラッキーな事に微調整だけでパチリとはまりました。
チリの合い方が均一でないのが気になりますが自分にはこれが限界。
 
 
白く耐熱塗装されたエキパイを取り付けてサスペンションパーツを組み付けました。
これでリアセクションはほぼ完成!
この作業後、眼精疲労でヘロヘロになりました。
 
 
パーツの集積度が高めの所為かこれまで作ったMFH 1/43キットのなかでも一番手がかかりました。
今後を考えると洋白用の「黒染め」ツールが欲しいところです。
作業の度にタッチアップは正直面倒い。

ここまでやって気付いたのですがリアウイングを付けるとこの辺りは殆ど見えなくなります…
 
 
これでタイヤを履かせれば走れる姿になりました。
中途半端ではありますがオフ会へはこの状態で持ち込み。
 
 
ノーズカウルを付けて記念撮影
「The Alligator Car」と言われるだけあってワニっぽいですね。
何処と無くエキパイが後脚、ボディのリベット痕がウロコに見えてきます。
 
 
おまけ ひっくり返ったワニ
やっぱりお腹は白い