FIAT ABARTH 1000SP. 9

作業的にはあまり進んでいないのですがダッシュボードの細工に使用するパーツ類を準備してました。

20121024-113431.jpgキット付属のデカールは怪しい状態なのでZモデルさんのメーターデカールを使います。盤面のバリエーションも多く、印刷もくっきりでいい感じです。

20121024-113953.jpgメーター部分のガラス表現に使えるのではと考えガイアノーツのUVジェルクリアを調達。使い勝手が良さそうであれば灯火類、エンブレム等々にも使ってみよう。

追伸
ヨドバシドットコム すごいぞ! 思わず書込み。

ダイソーのコレクションケース

東京の天候は午後から荒れ模様のようです。風も強まり心なしか潮の香りもしてきます。

20121023-115518.jpg

ダイソーで1/43用にケースを買ってみました。
お値段相応のクオリティですがデスクトップあたりでお手軽に単品ディスプレイするのに良さそうな感じです。

20121023-115711.jpgルネ.アルヌー氏は今何をしてるのだろう?

FIAT ABARTH 1000SP. 8

今日の東京は暑いくらいの陽気でした。10月も半ば過ぎたのに…

やっと1000SPは赤くなりました。地味な当Blogが少しだけ華やかになった気が…

20121021-173019.jpg使用塗料はフィニッシャーズのシルクレッドとディープレッドを1:1で混色したもの。

20121021-173552.jpgかなり薄めに希釈し吹き付けたのですが乾燥と共にゆず肌が出てきました。しっかり乾かした後軽く塗面を整えクリアーを吹きます。
これ以降の作業は細かな工作が続きます。気力が続くかなぁ…

FIAT ABARTH 1000SP. 7

今朝の東京は風が少し冷たいのですが良いお天気になりました。
一雨ごとに季節が進んで行くようです。
ちょっと時間を工面して下塗り作業を行ないました。20121019-173116.jpgで、ピンクのアバルトになりました。似たような色の917があったような気が…

またはレディ.ペネロープの愛車というか不思議な佇まいです…

 

ついでに他の部品も塗装。20121019-173518.jpgインパネはスイッチ類の取付を、エンジン周りはささっと組み立てちゃいましょ。

今週末には赤くできそうです。

FIAT ABARTH 1000SP. 6

ボディとシャシのサーフェイサー吹き付けが終わりました。

20121018-211830.jpg面の出し方や筋彫等々問題ありありですが、モチベーションの維持のためこれで塗装にはいります。

カラーリングなのですが、このキットは以下の画像の通りライトブルーなのです。

20121018-212407.jpg
でも、デカールも怪しい状態だし、フロントのスポイラーとかも付ける予定はないのでフリーランス的な「赤い1000SP」に仕立てる予定です。
(無性に赤塗装がやりたいというのも…)

FIAT ABARTH 1000SP. 5

ダシュボードに少し手を入れてみます。
キットのパーツはご覧の通りちょっと残念な状態です。
(エキパイも相当ですがこちら殆ど見えないのでこのまま使います。)

20121016-144428.jpg

 

まずはガンガンと削り、形状を軽く整えます。
アルミの帯金を用意しメーターのサイズに合わせリング状に加工します。

20121016-145010.jpg

 

アルミの自作リングを所定の位置に貼り付け、スイッチ部の穴開け、ステアリングシャフト取付部にアルミパイプを差し込む、等々の作業をして一応終了。
実車とは形状やディテールが違いますが自分の技術的な問題もありこれで妥協します。

20121016-145524.jpg
早く塗装したいな~

FIAT ABARTH 1000SP. 5

ホイールをリューターに取り付け、かるくポリッシュして見ました。
ホワイトメタルのキャストパーツですが少しはシャッキとしたかしら。
無塗装でも良いかなと思いましたがアバルトらしくシルバーでペイントする予定。

20121012-191851.jpg
タイヤをはめるとこんなカンジです。

20121012-192052.jpg

FIAT ABARTH 1000SP. 4

なかなか進まず足踏み状態です…
一応最終予定のパテをいれました。そろそろシャシと内装パーツも手を付けないと。

20121010-211340.jpg

このキットの組立説明書です。味のあるイラストでうれしくなってきます。

20121010-212142.jpg