Honda RC166 GP RACER_03

秋分・末候・水始涸「みず はじめてかる・田畑の水を干し始める」
今年は祭日がない神無月であります。
なんか日々を過ごす上でのアクセントや句読点が無いようでいてちょっと物足りないですね。
しょうがないので月末からの“4連休”についてあれこれ考えておくことにします。
 
塗装が済んだパートを組み立て。
タミヤキットなので特に問題となる箇所も無くサクサクと形になっていきます。
 
  
やはりこのキットの主役はエンジンユニットのように感じます。
ここから更に手を加えるとしたらもボルト類を金属パーツに差替え、キャブのリンケージ、電装系パイピングの追加くらいでしょうか。
 
 
フロントタイヤ周り、プラのインジェクションパーツと考えれば十分なクオリティかと思います。
オプションパーツのインナーチューブは質感もさることながら塗装要らずで時短できるのが嬉しいところ。
フェンダーステーにブレーキワイヤーの留めループを金属線等で追加しておくとパイピングがシュッとします。
 
 
組立用プラスネジの頭はウェーブのリベットTOP STUDIOのエッチング等を使って適当に隠しておきました。
あと形式プレートのエッチングが標準で用意されているのは高ポイントかと。
 
 
クラシックな構成ではありますがやはりレーサーのストリップ姿は最高!
もうこれで満足かも…
 
 
 
 

Honda RC166 GP RACER_02

秋分・次候・蟄虫坏戸「ちっちゅう こをはいす・虫が土中に掘った穴をふさぐ」
今月いっぱいで新宿のメトロ食堂街が閉館。
あの界隈、営団時代の雰囲気が感じられて好きな場所の一つだったのですが… ちょっと寂しいです。
 
 
サフが乾いたらパーツを紛失や破損させる前にさっさと塗っていきます。
パーツがこれだけあると持ち手をつけるのも一仕事。
まあその分マスキング作業が少なくなるのは助かります。
 
 
今回は主にタミヤラッカーの金属系を使用しています。
タミヤのラッカー、吹きやすく色味も好みでなかなか良い感じです。
中でもチタン色とスパークリングシルバーはお気に入り。
 
 
アルミシルバーを基準の金属色にして色味や艶具合を調整した塗料を吹き付け。
こうして見るとコントラスト強目、もう少しトーンを揃えても良かったですね。
 
 
マフラーは光の加減で熱が入った金属地が透けて見えるようなイメージで塗ってみましたが微妙…
スムース系のつや消しブラックにグレー系のダストでフィルタリングが正解かも。
 
 
何はともあれエンジンを組んでみます。
 
 
オプションパーツのクラッチ、エアファンネルがいい仕事しています。
 
 
燃料タンク、シートカウルも下塗り完了。
この時代の「ファイティングレッド」はどんな色調だったのでしょうか。
CB400FourやS800の赤に近い感じなのかしら。
ちなみにタミヤの指定はTS-49ブライトレッドです。
 
 

Honda RC166 GP RACER_01

秋分・初候・雷乃収声「らい すなわちおさむ・雷が鳴り響かなくなる」
連休も終わり徐にリブート
朝飲むコーヒーがより沁みるような時節となりました。
今年は卓上コンロと土鍋を新調して鍋物の到来を待つことにしませう。
 
  
ちょっとプラモデルな気分だったので迂闊に手を出してみました。 
TAMIYA 1/12 Motorcycle Series No.113 Honda RC166 GP RACER
発売は10年以上前なのですが名作の誉れ高いキットであります。
 
 
先ずは各パーツの切離しと整形から。
この作業、ちょっと良いプラモデル用薄刃ニッパーを使用するのが吉。(手間、ストレスがかなり低減します)
 
 
本キットの主役とも言える250ccのDOHC4バルブ並列6気筒エンジン。
空冷はフィンの所為かクォーターでもそれなりのボリューム感があります。
 
 
クラッチはディテールアップパーツのフロントフォーク・クラッチセットを使用します。
それなりに目立つ箇所なので費用対効果は高そうです。
 
 
フレームも少ないパーツでパチパチと組みあがります。
華奢な造りのカウルステーは折れやすそうなので取り扱い注意です。
 
 
今回はディテールアップパーツのスポークホイールセットは使わずキットパーツを組み立てます。
このクオリティでパチピタと組めるのは流石タミヤ、ただ材質がABSなのでそれに対応する接着剤が必要。

漂白剤等でメッキを全て剥離してから組み立て後メッキ調塗装で仕上げる手法も接着部のメッキ剥がしの手間が省けるので有りかもです。
  
    
各パーツに状態チェックのためサーフェイサー吹き付け。
 
 
この辺りまでの作業が比較的スムーズに運ぶのがタミヤキットの美点。
 
 
念のため透け防止の黒サフを燃料タンク、各カウルの内側に吹き付けておきます。
シート表面もバックスキンの質感に近づけるべく何かしら塗装した方が良さげですね。
 
1/12バイク模型のサイズ感、やっぱり良いなあ。

Brabham BT44B_14

小寒・末候・雉始鳴「きじ はじめてなく・雄の雉が鳴き始める」
雉ですか… 焼き鳥屋のランチ営業とかで供される「きじ焼き丼」はいいですよね。
たれ焼きオンリーよりもわさびを添えた塩焼きとのハーフ&ハーフタイプが好みであります。
 
BT-44B、再開するのはちょっと先になりますがこれまでの作業内容と準備事項の確認
エンジン本体
・モノコックに繋がるリンケージの製作
・ウォーターポンプ、オイルポンプのパイピング
 
 
プラグコードのキャップを製作
・アルミパイプ内径は0.6mm
 
 
サフをたっぷりとかけてラバーブラックで塗装
 
 
とりあえず完成。
・プラグコード、イエローのパイプもしくはデカール帯
・イグニボックスのコーションデカール
 
 
ギアボックスは完成
・オイルクーラーのホース、ジョイント(Top Studio、MFH、サカツウ六角フランジ)
・シフトリンケージ
・テールライト
 
 
メーターパネル
・メーター盤面描き起こし
・スイッチ、ランプ、ステアリングボスの捻り出し
 
 
スイッチパネル
・スイッチ、配線材料
・ダイモデカール
・補強プレート

細々とありますねぇ…
まずはパイプ、ジョイント、ホースバンド等々の材料集めからでしょうか。

Brabham BT44B_13

小寒・次候・水泉動「すいせん うごく・地中で凍った泉が動き始める」
未明の地震、列車の運行は乱れ、昼飯はオーダーミス、書類は紛失、連休明けはアタフタバタバタ…

遅まきながら今年やりたい事の一つを書き起こし
なんとか“ジューニ”をカタチにしたい!
手持ちはタミヤ、プロター、MFHがありますが、やはりこのお手付きキットを纏め上げたいです。
 
 
そこでパーツチェックを兼ねて組立説明書を眺めてみます。
改めて思うのはこのシリーズのグラフィックは本当に良いセンスをしていると思います。
二色刷で垢抜けたレイアウト、グランプリの熱気が伝わる実写解説、詳細なパーツリスト等々、日東の「サーキットの狼」辺りからカーモデルを始めた小学生とっていつか作りたい「大人プラモ」の世界でした。
ただ残念なことに再販バージョンではいろいろと簡略化されたものが添付されているようです。
 
 
このパーツ名称を併記されたパーツリスト、スケールモデルとして結構大切な要素だと思うのです。
 
 
実車解説も見開き2ページの大ボリューム、70年代のオートスポーツ誌を彷彿させるハードなテキスト。
また組版も最近では見かけなくなったスタイルです。
 
 
このメカニックおじさんも好きだったなあ、復活してほしい。
 
 
タミヤ1/12カーモデルを作る人にはおなじみの付属工具たち。(T4以降は付いていなかったかもです。)
 
 
ハンドピースのテストでマットオレンジ等をササっと塗ってみました。
Beta風を狙ってみましたがどうでしょう。
マイナスドライバー、ピンセットは工具としての使い勝手は微妙な感じですねー
でもタイヤレンチは失くすと後々辛いことになります。
 
 

McLaren M23 1974

小寒・次候・水泉動「すいせん うごく・地中で凍った泉が動き始める」
冷え込んだ三連休初日の土曜日、東京でも「初雪」
いろいろな物事をそろそろ通常のペースに戻す頃合いなのですが…なんかシャキッとしませんねえ。

TAMIYA 1/12 SCALE YARDLEY McLaren M23 1974
冬休みは大きな箱のプラモデルをパチパチと弄るのが似合います。
お年玉を握りしめて元日から営業している模型屋へ普段は手が出ない高価なプラモデルを買いに自転車ダッシュしていたことを思い出します。

今回のキットは2012年の再販版なのですが元々は1974年発売のキットです。
金型のメンテがしっかりされているのかバリ、大きな型ズレもないのですが流石に現在の品質と比べるとキビシイ箇所は多々存在します。
特に抜きテーパーがキツくこの辺を修正していくのは結構な手間がかかりそうです。
それとデカールにマイク・ヘイルウッドのシグネイチャーが無いのはちょっと寂しいですね。
権利的にきびしいのでしょうか?
そういえばバイクモデルの900MHRもとんと見かけなくなりました。

組立説明書に沿って全パーツをランナーから切り出して整理するとボリュームが約半分に。
なんとなくMFHの1/12スケールF1キットと似たようなパーツ構成なりますね。

元のパッケージよりも小さく積みやすいボックスに再収納して今回の作業は終了です。
サッパリ、スッキリでございます。

1/12のF1キットに関してはM23の前にこちらを何とかしなくてはなりません。
今年中にエンジン、ギアボックスを取り付けて4本のタイヤを履かせるまではなんとか、なんとか、

Brabham BT44B_12

白露・次候・鶺鴒鳴、今宵は中秋の名月。
雲のフィルターで薄ぼんやりなお月見となりました。
 
所謂季節の変わり目、風邪気味でボワーンとした体調ですが夏の宿題は延長戦に突入です。
r0014983自分の不手際によって汚してしまったブレーキローターの再塗装も終ったのでフロンサスの組込みを開始。
 
 
r0015102キャリパーやハブにはウェザリング系ツールでちょっと使用感が出ている感じに遊んでみました。
 
 
r0014985ブレーキホースを0.5mmの手芸用ゴムヒモとアルミパイプを使って追加。
簡単な割には意外に目に入る箇所なのでオススメのディテールアップ。
 
 
r0015074フロント周りの組立は大体完了。
スタビライザーのリンクなど手を入れたいところは多々有りますが、その辺は次回の課題としておきます。
 
 
r0015132リアブレーキも粗相をしないうちにギアボックスに取付。

Brabham BT44B_11

処暑・末候・禾乃登
9月、上期の最終月、また恒例のバタバタが始まります…

98iのクリアー乾燥を待つあいだに44Bを進めます。
R0014817三角モノコックの組立て。
取り合えず各パーツの辻褄を合わせて強引に接着します。
夏場によく出現する板切(裏側にゴム板を貼付済)と洗濯ピンチを使って一晩拘束、プラモデルの塗装済み大物パーツの接着は慣れていないと大変です。
 
 
R0014909やはり事前の調整不足もあってか、しっかりと接着出来ていない箇所がでてきます。
 
 
R0014910当然右側も隙間が…
この部分はガイドや糊代も無く、接着後の固定も難しそうなので別の方法をとる事にします。
 
 
R0014923ということで隙間にアルミパイプをモール代わりに貼るという安直な解決法で処理します。
パーツに無理なストレスを掛けたり、接着剤でパーツを汚す可能性が低いのでは無かろうかと期待。
 
 
R0014925使用したのは外径0.6mmのアルミパイプ、本来ならば白モールの方がそれらしい感じになったかもですが面倒なのでアルミ生地のままです。
 
 
R0014892大物に目処がついたので他のパーツ類も纏めあげていきます。
ホースバンドはメッキ線を巻いてそれらしく、サードパーティ製のエッチングパーツなどで表現すると効果絶大な箇所ではありますが、それは次の課題とします。
 
 
R0014903オイルタンクも出来上がり。
最近のメタル系のカラーはいろいろな種類があって本当に面白いですね。
初めてこのプラキットを作った頃はレベルカラーの銀、パクトラタミヤのフラットアルミ、クロームシルバーなどを筆でペタペタ塗っていました。
 
 
R0014952夏休みの工作はメーター周りを除いたボディパートの完成が目標でしたが、エンジンパートの組上げと据付まで延長です。