立春・末候・魚上氷「うお こおりにのぼる・割れた氷の間から魚が飛び出る」
北風強く埃や花粉が舞い散る寒い水曜日、今月も半分が過ぎましたね。
何はともあれ急げや急げであります。
手付かずだったターボチャージャー周辺のパーツを塗装。
今回は全てメタリック系なので色の切り替えに伴うクリーニング等も簡単であっさりと作業終了。
ピカピカに輝くクローム系シルバーも良いけどしっとりとしたフラットアルミの質感も素晴らしい。
タミヤのXF-16(LP-38)フラットアルミ大好きマンなのでファンクラブが有るのなら入会希望です。
次はしっかりと乾かしてからジョイントのグレーや焼け色等を加え全体の艶調整。
サイドポンツーンのフロアも塗装、使用したのはクレオスのMr.スーパーメタリック2 スーパージュラルミン。
塗り上がりは80年代タミヤRCカーのジュラ板シャシーを思い出させる色合いと光沢感。
クレオスのMr.スーパーメタリック2シリーズ、入手し易くお手頃価格で高性能であります。
整形中のエンジンアンダーカバーを付けて記念撮影。
まだまだ手間と時間がかかりそうですが楽しみながらノンビリと進めていきます。
.
RENAULT RE-20 TURBO_08
大寒・次候・水沢腹堅「さわみず こおりつめる・沢に氷が厚く張りつめる」
どんより空の寒い週末月末を迎えております。
そして花粉らしきものも飛び交い始めたようで目も鼻もぐずり気味。
この時期は観念してインドアでの楽しみを充実させようと思うのであります。
黄色と白に塗り分けたカウルの塗装も乾燥したようなのでデカール貼りです。
今回はキットの指定どおりにルネの青い16番で進めます。
心情的にはルノーF1の功労者であるジャブイーユの赤い15番で仕上げたいところですがカウル形状等の変更が大変そうなので断念します。
「ジャブイーユの赤い15番」仕様のルノーはメーカー、スケールを通じて希少な存在ですね。
デカールはロゴ等が修正された版でカルトグラフのプリント。
鮮度良好なので当然の如くトラブル無しでラジコンカーのステッカーみたいにペタペタと貼っていけます。
ただサイドパネルのRENAULT elfの大判はシルバリング防止で余白を適宜処理した方がベターであります。
黒いラインとロゴが入るとRE-20らしさが大幅アップ、ウレシい!
ヒケやパーティングラインを処理する際に切り飛ばしたモノコックのリベットを復元していきます。
この数のリベットを別売金属パーツで処理するとなるとパーツ代がエラいことになるのは必然、なので今回はテストも兼ねてこちらのレジン製リベットを使用してみます。
一袋に大体150〜200本(サイズによって違います)入って700円位、金属製リベットよりもリーズナブル、元々はAFV用ですがヘッドの形状、サイズも様々で他ジャンルにも応用可能な感じ。
ただし輸入品且つ製造国がちょっとあれな感じなので今後の安定供給は難しいかと思われます。
離型剤等の用心のため塗料薄め液で洗浄してからヘッドを塗装します。
今回はエアブラシの支度が面倒だったのでペタペタと筆塗り。
燃料タンク周辺はサイズ0.7mm、フラットヘッドタイプを植込み。
ブラインドタイプならばベストなんですが贅沢は言ってられないのです。
ヘッドにはフラットアルミを塗って周りと調子を合わせてみましたが無塗装レジンとあまり変わらない…
前側にはサイズ0.6mmの半球タイプをクロームシルバーに塗って使用しています。
三日ほどで作業終了。
金属パーツほどの精度や煌びやかさはありませんが、プラモデルの佇まいとしてはこれはこれでヨシ。
今回使用したパーツ以外でもエバーグリーン、プラストラクトの極細プラ棒や糸ハンダ等の金属線、あと3Dリベットデカールも使えそうな気がします。
.
RENAULT RE-20 TURBO_07
冬至・次候・麋角解「びかく げす・大鹿が角を落とす」
期末、月末、年末、囂しく、忙しない。
それでもあれこれどうにか納まり、収めました。
今年一年お疲れ様でした。
後ろ送りにしていたモノコックの塗装ですが観念して着手することにします。
プラサフ、ベースホワイト、イエロー、マスキング、メタリックグレー、マスキング、カーボンブラック、マスキング、クリアコート、アルミシルバーの工程を経て完了。
同じ大陸系コンストラクターのフェラーリやアルファロメオと比べるとフレンチ風味でおシャンな感じです。
アルミ部分は当時のルノーワークスに習いピカピカ気味に塗ってみました。
組立説明書では指示されていませんがアッパーモノコックパーツ端面の一部をイエローで塗っておくと完成時の見た目が良くなる気がします。
いろいろと建付の確認、やはり塗装後の微調整は必要っす。
シートの塗装はベージュのスウェード仕上げも候補に、これは検討課題。
表面の整形時に削り落とした各種リベットをどうするのか、これも検討課題。
ということで来年に続く…
本年も当Blogをご覧いただきありがとうございました。
素敵な年末年始をおすごしください。
.
RENAULT RE-20 TURBO_06
小雪・末候・橘始黄「たちばな はじめてきなり・橘の葉が黄葉し始める」
師走です。慌ただしいです。
それもなんだか楽しいです。
カウルパーツ等の表面処理を適当なところで切り上げてサフェーサー工程へ。
各パーツの裏側には透過防止用の黒サフを入れてからグレーサフを表裏両面に吹き付けています。
グレーサフは定番のタミヤ ファインサーフェイサー(ライトグレイ)、ここ最近タミヤのツール、マテリルの欠品が目立つのが少々気になります。
無理がない程度で早く安定供給されるようになることを願います。
サフ研ぎが終わったらホワイトを吹き付け。
こちらも定番フィニッシャーズ ファンデーションホワイトを使用、ただ塗装面にトラブルががが
エアブラシの塗料カップの蓋がちゃんと閉まっているかを確認しましょう… 確認しましょう…
この段階でのミスで良かった。
イエローの調色作業、1/12なので塗料ビンも大サイズです。
フィニッシャーズ ピュアイエローをベースに微量のオレンジを加えました。
ピュアイエローは2000年8月購入のビンテージ物。
主な製作対象が1/43、さらに黄色い車はほとんど作っていなかった所為で全然減らなかったのが今回でやっと使いきれました。
ホワイトが乾燥したのでマスキング。
マスキングは臭い、騒音、粉塵を出さず比較的ストレスフリーに作業できるのでキライじゃないです。
予め付けられていた塗分境界の罫書き線は下地処理で消してしまうので位置関係を事前に記録しておきました。
特にこの辺は白帯、ゼッケンナンバー、黒帯のクリアランスがシビアなので注意が必要。
バタつきましたがどうにか塗り上がりました。
お正月の錦玉子みたいで美味しそう!
このツートンカラーだけでもさらにRENAULT F1らしくなってきましたね♪
一週間ほど乾燥させてからデカール貼りです。
.
RENAULT RE-20 TURBO_05
立冬・初候・山茶始開「さんちゃ はじめてひらく・山茶花(つばき)が咲き始める」
街は色付き、そろそろ木枯らしの時期、今年も静かに冬がやってきます。
組み立て作業用のベースを準備しました。
HAKUBAのA3サイズパネルボード表面に5mmグリッド方眼紙を貼付したものです。
420mm×220mmに切出し、固定用のネジ穴を開け、暫定のスペーサーも用意します。
80年代の「グラウンドエフェクトカー」はいろいろな意味で堪らんです。
もしもフラットボトム化せずに更なる高性能エンジン、カーボンモノコック、アクティブサス、進化した空力デザイン、ハイグリップタイヤなどが備わったらどんなマシーンが登場していたのでしょうか。
1/12と1/43のフットプリント比較、どちらのスケールも魅力に溢れ愛しい。
次は観念してモノコック、カウルの塗装に着手する予定。
.
RENAULT RE-20 TURBO_04
寒露・初候・鴻雁来「こうがん きたる・雁が飛来し始める」
秋本番、上野、赤坂、丸ノ内、立川、井川などなど、出かけたい場所いっぱいです。
引続きミッション、サスペンション周辺のパーツを組み上げていきます。
ブレーキローター表面はキット付属のPEパーツを貼り付けてあります。
このパーツは見た目向上はもちろん塗装の手間を大幅に省けるのがうれしい。
紆余曲折ミッション周りがなんとか完成。
パーツ数はそれ程でもないのですが塗り分け、組み立てがちょっとトリッキーで面倒でした。
(ミッションだけではなくエンジン、モノコック、カウル等RE-20は塗り分けが多くて大変なのですよ。)
見慣れたヒューランド製ギアボックスですが英国系レース屋とは違った雰囲気で良いですね。
本キットで多用されているアーム類のC字ジョイントはスムーズに嵌合できるよう前加工しておくのがおすすめ。
そのままだと一嵌め毎に寿命が一年縮む「恐怖新聞プレイ」をみっちり堪能させられる可能性があります。
何はともあれF1模型らしい雰囲気がでてきました。大変結構!
少々バリ等が見受けられるホイールパーツは整形しメッキ剥離後再塗装します。
リアホイールのディスクをオレンジで塗装、如何にものGOTTIスタイルです!
オレンジの色味はもう少し黄色寄りでも良かったかも。
フロントホイールもリムとディスクを塗り分け。
塗装後ビードストッパーとエアバルブを取付けて完成です。
MFHのアルミ挽物ホイールと較べてみるのも楽しい。
モノコック、カウルにも着手したいのですが最近必要なツール、マテリアルの欠品が多くちょっと困惑。
.
RENAULT RE-20 TURBO_03
白露・末候・玄鳥去「げんちょう さる・燕が南へ帰って行く」
いろいろな事がありすぎた夏も過ぎ一雨ごとに秋が深まる気配を感じます。
今度の連休の予定は衣替え、大掃除の第一弾、そして松茸ご飯です。
出かけるのは事がもう少し落ち着いてから
エンジンパーツはエアブラシでの基本色塗装が概ね終わったので組み立てに入ります。
今は性能の良い金属色塗料がより取り見取りで面白いですね。
タミヤエナメルXF-1,XF-16,XF-56,X-11,X-18等を使用した発売当初のレシピで塗り上げてみるのも楽しそう。
仮組みをしながらその都度各パーツに差し色を入れていきます。
結構手間と時間がかかる工程ですが楽しい。
なんとか組み上がりました。
他のレーシングエンジンに比べカラフルでオシャンな風体であります。
それにしてもプーリーとベルトの存在感がすごい。
パイピング材料はキット付属のものより一回り程細い物を使用しています。
目立つ黄色いプラグコードは0.65mm、ここは0.5mm位でも良かったかもしれません。
完成後あまり見る機会のないポンプなどの下部補機類もきちんと再現されています。
V8,3000ccのDFVと記念撮影、V6,1500ccはやっぱりコンパクト。
モノコックの断面にピタリと収まり気持ちいい。
サージタンクが付くと一気にルノーターボらしくなります。
吸排気デバイスはインタークーラーとの位置調整が必要なので後日取付です。
.
RENAULT RE-20 TURBO_02
処暑・末候・禾乃登「こくものすなわちみのる・稲が実る」
九月、夜長月、日中はまだまだ暑いのですが日没以降はだいぶ過ごしやすくなってきました。
またホビーショーに伴う模型関連のニュースが聞こえてきたりしてちょっとワクワクする時節でもあります。
小物類の塗装を一気に進めました。
金属色、黒系、その他、で15色くらいをエアブラシで吹き付け。
真夏の時期を過ぎてはいますが長時間防毒マスクを着けての作業はツライ、シンドイ。
これだけ数があると持ち手をつけるだけでも一仕事です。
フロントサス周辺のパーツ
メーターパネル、燃料タンク上の補記類等にはパイピングの仕込みを。
エンジン(ターボ関連パーツは後回し)
エンジンブロックの「銀色」は少々ギラギラ感が強すぎ、後ほど調整。
ヘッドカバー、タイベルとプーリー、塗分が面倒です。
このキットですが、カウル、モノコックをはじめとして塗り分けパーツが多いですね。
インタークーラー、ラジエーター
これらにはフィン?のPEパーツが用意されています。
でもそれらを使用せず繊細なディテールを活かし塗装で表現するのも有りかと思います。
本体に塗ったタミヤラッカー「LP-70 アルミシルバー」粒子細かく落ち着いた輝きで最近のお気に入り。
ギアボック、リアサス
こちらも色味、艶加減をクリアカラー等で調整していきます。
次はエンジン、ギアボックスの組立を予定。
.