Brabham BT44B_10

処暑・初候・綿柎開
8月も終盤、日が暮れると其処彼処で秋の気配。

Reynard 98iはクリアコート工程に入ったのですが天候との兼合もあり停滞中、そこでちょっと思う事もあって長期仕掛状態のプラモデルを弄り始めます。 
R0014727前回のエントリーからは約8ヶ月経過してます…
今夏はボディブロックの完成を目標としてまずはパーツのチェックから。
 
 
R0014747コクピット内の備品を片付けていきます。
プラ板の切れ端、アルミ棒、0.6mmのリード線を適当に組合せ。
 
 
R0014755なにやら嘘っぽい表現になっしまいましたが、とりあえずバッテリーは完成。
 
 
R0011503ロッド状のパーツはパーティングラインなどを整形するよりも金属線に置換えたほうが手っ取り早いですね。
 
 
R0014766ペタペタと色付けしてから、インチキ臭いディテール追加を施します。
 
 
R0014759アクセルペダルにもリンケージをでっち上げ。
 
 
R0014769出来上がった備品類は壊さない内にコクピット内に取付。

やはり夏の休日にプラモデルはしっくりきます。

Brabham BT44B_9

晦日の水曜日、風もなく穏やかなお天気。

今年中に滑り込み更新、ちなみに前回のエントリーからは約15ヶ月経過してます…

数々の放置状態の仕掛品があふれる当ブログですが、このビッグスケールのオールドキットは往生際が悪いのか何なのか解りませんがまだだらだらと続けてます。
R0012812今年の進捗はこれらパーツの塗塗と細部の色差しのみ。
 
 
R0012818ヘッドカバーはTyrrell 002の要領で金属色で塗装してからエンボスの銘部分などを簡単にマスキング、フラットブラックを吹いてから塗り足りない部分にエナメル塗料で補修。
ちょっと手間が掛かりますが筆塗りが苦手な自分にはこのやり方が合っているように思えます。
スポンジヤスリ等で表面を削った時に露出する下地の金属色も自然な感じがして気に入ってます。
 
 
R0012823エキマニもちょっと焼色を追加。
実際の見た目はここまで赤くはないです。
焼き付いたダストなどの表現は今後の検討課題。
 
 
R0012827エンジンブロックは影色を軽く吹き付けてから、スミ入れ、ボルトモールドなどの細部に色差し。
 
 
R0012839ミッション周りの細々したパーツにも色差しをしてディテールを強調。
 
 
R0012838ちょっと仮組をしてみました。
なんかまとまり感に欠ける風情、各ブロックごとに色のトーン揃える方向で加修した方が良いかもですね。
 
  
R0012845模型関連で今年最後に購入したアイテム。
汚れが目立ち表面もボコボコになっていたデーカール用カッティングマット、ギアが壊れて使い物にならなかったデバイダー、いまひとつ使い勝手が良くなかったT型スケールをリプレース。
来年はこれらツールを活用し新幹線開発で有名な島秀雄技師に倣い「直角、水平、垂直」+等分をちょっと意識してみようかと思いますが…

本年も当ブログをご覧いただきありがとうございました。
皆様、良い年末年始をお過ごしください。

YAMAHA YZR500 (OW98)_Fin.

月末+金曜日+ハロウィン、そして三連休。

今さらですがOW98の完成画像をシレッとアップします。
YAMAHA YZR500 (0W98)  1988
YAMAHA YZR500 (0W98) 1988 Hasegawa 1:12+Third party Decal
 
 
YAMAHA YZR500 (0W98)  1988
ハイディテールなハセガワのバイクキット、今回も基本素組に別売デカールで仕上げました。
 
 
YAMAHA YZR500 (0W98)  1988
手を入れた部分は、ワイヤー類を手芸用のゴム糸に交換、アルミパイプでパイピング基部にニップルらしきものを追加、カウルのファスナー類にはTop studioのエッチングを貼付、あとはステアリングダンパーのシャフトを洋白線に変えたくらいです。
 
 
YAMAHA YZR500 (0W98)  1988
塗装に関しては極力マスキング+エアブラシで仕上げていきました。
手間がかかり面倒ではありますが1/12のような大スケールですと効果的かと思います。
それにしても最近の金属系塗料の性能は素晴らしい、金属色+クリアカラー+艶のコントロールでいろいろなパーツを表現していくのはちょっと面白い作業でした。

レーサーは市販車と較べるとストリップ状態でも其れなりに絵になります。
 
 
YAMAHA YZR500 (0W98)  1988
1988モデルにナンバー21は考証的にはかなり問題ありなのですが、前年モデルに最新のマーキングを施したプレス宣材仕様ということで見逃してください…
このブログはこの手の良い訳がましいモデルが多いですね。ゴメンナサイ。
 
 
YAMAHA YZR500 (0W98)  1988
とにもかくにも、ファクトリーカラーを纏ったOW98を製作する事ができました。
自分の中ではこの時期のYAMAHAといえばこのストロボマーキングを外す事はできないですね。
YSR、TZR、DT、YZ、どれもホワイト/レッドのファクトリーカラーが印象的でした。

ハセガワのバイクキットですが精度が高い分、仮組、調整作業などが必須ですがメカ好き、工作好きな方にはかなりオススメです。
次は1989年のチャンピオンモデルのNSR500が発売予定、ロスマンズカラーに金色ホイールのモデルです。

他の画像も今回はかなり多めにFlickrのフォトギャラリー(album:1/12 MOTO)にupしています。
よかったら覗いてみてください。

今週の更新はここまです。みなさま良い週末をお過ごしください。

Brabham BT44B_8

すっかり秋めいてきましたね、朝方のヒヤッとした空気が気持ちいいです。

週末は夜中に撮影して、秋刀魚を食べて、お酒を飲んでおしまい。
模型にはほとんど触らず仕舞いでした。

先日T1Gのタイヤにクリアーを吹くためにエアブラシ塗装をしたのですが、さすがにタイヤ4本だけのためにブースを展開するのも効率が悪過ぎるので下拵えが有る程度終わっていたBT44Bのパーツも同時作業する事に。
BT44Bの前回の記事はこちら、一年以上前です。
放置癖というのか本当にこんな事ばかりで我ながら呆れます。
 
IMGP1862恒例のバックヤード風記念撮影。

ボディパーツは昨年の段階でクリアーのオーバーコートまで終わっているので今回は中身のパーツを中心に色をかけていきます。
ちょっと見はどこかのプリペイントキットみたいですね。
 
 
IMGP1850DFV系ユニット、1/12、1/20、1/43を合わせると20基くらい組んできたかもです。

下地の色を変えながら何種類かのシルバー系塗料を吹き付け、黒系はグロス、セミグロ、フラットを使い分けていきます。
いくつかの黒系パーツにはテクスチャーのバリエーションを出すために乾燥後、クリアーブラウン、クリアーパープルなどをオーバーコートしてからフラットクリヤーで艶をコントロールします。
ちょっと手間ですが黒染や耐熱ペイントの感じに見えなくはないかもですが微妙かも。
最初にこのキットを組んだ頃はボディバーツにはグンゼのレーシングホワイトの缶スプレーをドバッと吹いて、あとはパクトラタミヤのフラットブラック、フラットアルミ、クロームシルバー、ガンメタル、レッド等々を筆でペタペタ塗って終わりでした。
マテリアル、ツール、テクニック、隔世の感であります。
 
 
IMGP1848このまま組み上げていってもいいのですが、できの悪い大スケールミニカーのような風情になりそうなので少々使用感が感じられるような塗装を加えていこうかと思っています。
だたし、自分の場合このようなことを狙うと大体は汚い方面のベクトルが強くなって台無しにしてしまう傾向があるのがちょっと不安要素。

今年中にボディのメインブロックが作業台に据付できたらいいなくらいのゆるゆるペースで進めて行きます。

YAMAHA YZR500 (OW98)_11

今日はずる休み、強引に4連休にしました。

IMGP1253bなんとか完成。
後方にスッと延びたチャンバーがカッコイイ、いかにもYAMAHAの2st.レーサーといった風情です。
今回はストリップ状態の画像ですが、カウルがついた姿はもう少しお持ちください。
ハセガワの1/12バイクの特徴でもあるのですがカウル類と車体のクリアランスがかなりギリギリ、一度セットするとストリップ状態にするのが厳しそうなので後日撮影をしながら付けていく事にします。
 
 
IMGP1245bOW98の最後の記事は7月28日なので約2ヶ月間放置状態していた事に…
またもや完成間際にちょっとした面倒事があると後回しにする悪しき傾向です。
やっぱり勢いがついたら最後まで持ち込まないとダメですね。

ハセガワの次の1/12バイクはNSR500 1989ですか… このシリーズは続いて欲しいので購入予定ですが永遠に積み在庫になりそう。

YAMAHA YZR500 (OW98)_10

今日も暑かったですが、週末に較べれば湿度が低目のせいか過ごしやすい気がしました。
でも、月末の月曜日は草臥れます。

OW98はほぼ中身が完成。

20140708-214140.jpg
メータにピンが合ってしまってちょっと解り難くいのですが、ハンドル周りはこんな感じに。
変更箇所はステアリングダンパーのロッドを金属線に代えて、メータ部分にジェルクリアでガラス表現を加えたくらいです。
メータマウントスポンジの色、テクスチャーは今後の研究課題。

20140708-214202.jpg
フレームの右側、クロームシルバーで塗ったフレームにスクラッチが入りまくり…
やはり輝きとトレードオフになるけどクリアーでコーティングが安全かも。
あとボトムヨークにあるピンチボルトが切れているのが意外に目立ちます。
ここも金属線をはめ込んでおけば良かったかもです。

20140708-214218.jpg
チャンバーの表現は難しいです。
今回はMax Moto Modelingさんなどを参考に塗ってみたけど、テクニックが追いつかず微妙な仕上り。

20140708-214230.jpg
スタンドはフレームをガイアノーツのジュラルミンで塗装。
ホイールはちょっと派手目に塗ってみました。
フレームをメッキ仕上げにして溶接の焼け色を入れるのも面白そう。

外装関係は最後のクリアー吹きがやっと終わり。
乾燥待ちのベンチタイムを経て磨き作業で最終工程になります。

次回はちょっと時間が空きますがフィニッシュとなる予定。

YAMAHA YZR500 (OW98)_9

今日も暑いです… 溶けて無くなりそうです…

20140708-175917.jpg
小さいくせして塗り分け等手がかかるパーツです。
スロットルワイヤーの金属部はアルミパイプ等で適当に、グリップにもワイヤーロック風にメッキ銅線を巻き付けました。
これで中身のパーツは大体揃ったかな。
外装以外は目処がついてほっとしてます。

今週はここまで、皆様良い週末をお過ごしください。

YAMAHA YZR500 (OW98)_8

台風一過、暑さにやられてます…

20140629-140951.jpg
1.0×0.6サイズのアルミパイプを断面が何となく六角形ぽくなるように削ってから適当なサイズに小口切り。

20140629-141004.jpg
切出した中から良さそうな物をチョイスしてTop Studioのエッチングワッシャーと洋白線を組み合わせると…
チェーンアジャスターらしきものが出来上がり。
こんな事をちまちまとやっているのでなかなか進みません…

20140629-141016.jpg
それでも仕上ったパーツを組み合わせてなんとかバイクの形になりました。
残りはチャンバー、ステップの取付けととハンドル周りの小細工くらいですね。

カウル類はやっと下塗りが終了。
中身はゴールがみえたけど外側はまだまだ…