YAMAHA YZR500 (OW98)_3

慈雨とはいえども、ちょっと晴れ間が欲しいところです。

今回はこちらのエントリーに準じてアップしてみました。
比較してみるとちょっと面白いかもしれません。
20140602-125811-46691090.jpg
恒例の記念撮影、どこかのバイク屋のピットみたいですが並んでるパーツがちょっと普通じゃないですね。
ホワイト系、イエロー、レッド、ブラック、金属系、クリアー系の順番で塗っていきます。
パーツ数が多いので疲れましたが中々面白い作業でした。
最近の金属系塗料は性能が良いので、下地の色、濃度、混色等々でいろいろなテクスチャーが表現出来ます。
でも注意しないと余りにもピカピカになって今回もエンジンブロックがちょっとM1みたいな風合いに。
あとはカウル、ホイルとチャンバーの溶接焼け表現の追加で大物の塗装は終わり。

20140604-123004.jpg
1/12という大スケールになると塗り際や筆跡が結構気になるので、このような細かなパーツも出来るだけチマチマとマスキングをしてエアブラシで塗っていきます。
というか自分の筆塗りスキルが低いというのも大きな要因なのですが…

20140604-123127.jpg
バッタかカエルみたいなフォルムです。
「ヘの字」スイングアームの形状が有機的に感じられるので尚の事そう感じるのかも。
こちらはクレオスのクロームシルバーをグロスブラックの上に吹いてます。
少々厚塗りになってしまいましたが白っぽいアルミの輝きがYAMAHA風です。
クロームシルバーはメッキシルバーよりも扱いが楽というか許容範囲が広いので結構愛用しています。

これで一山越えた感じですね。

YAMAHA YZR500 (OW98)_2

六月、水無月。
今日は暑くてへろへろ、気温変動にカラダがついていけません。
東京も今週末にも梅雨入りとのうわさが…

20140510-174834.jpg
前後のディスクプレートをモーターツールを使って薄く削っていきます。
大量の削りカスが出るので大嫌いな作業、切削時の熱で埋まってしまうホールを修正するのも一苦労。
この辺りはエッチングパーツがあるとうれしいかもです。

20140510-174856.jpg
主要パーツの整形加工と組み上げが終わったので仮組。
バイクのカタチになるとテンションが上がります。
一目でYAMAHAと解るシルエット。

20140510-174928.jpg
ヤマビック、ヤマンボ、デルタボックス、YPVSといった言葉が頭に浮かびます。
忘れない内にエンジン、ラジエーター等の付け外しがしやすいようにダボ等を加工しておきましょう。

外装パーツができたら一回サフ吹いて様子見します。

YAMAHA YZR500 (OW98)_1

EAGLE T1Gと並行してこちらも進めます。
工具類を準備したりペイント工程を考えると一緒に進めるのが楽なのです。
ちなみに長期放置状態のKR500ですがデカールとフロントフォークに問題発生、再開時期は未定です。

このキット、購入したのはもう一昨年、なにか月日の過ぎ去るスピードがどんどん速くなっていきます。

20140510-174630.jpg
まずは細かなパーツ類を切出してカタチを整えていきます。
最近のプラキットだけあって繊細なディテール表現がされていてバリやヒケはほとんど無いのですが、金型によるインジェクション成型ならではの制約も見られるのでその辺りを中心に削ったり盛ったりします。

20140510-174656.jpg
ハセガワのバイクモデルはフレームの裏側もパーツが用意されているのが良いですね。
調子に乗って省略されてる溶接ビードを一部追加してみました。
フレームはピボット位置等を確認しながらしっかりと組み上げます。

Brabham BT44B_7

20130830-135602.jpg
天気が良いうちにBT44Bに仕上げのクリアーを掛けます。
#1500で研ぎ出し後に薄めのオートクリアを垂れないように気をつけて吹きつけ。
久々のエアブラシ作業なのでちょいと緊張しました。

20130830-135633.jpg
鏡面完全ツライチというわけでもないですがなんとか終了。
吹いた直後はテカテカなのですが気温も高くラッカークリアの特性で乾燥に伴う退けがもう見えてきてますね。

大スケールだとこの年代のフォーミュラーカーがあまりピカピカしているのも何かオーバーレストア風にも見えてきます…
その辺の適当な表現手法は難しいところですね。
とりあえず面倒な大物の塗装が終わったので一段落、今回塗装したカウル類は半年位放置してしっかりと乾燥させます。
その内に小物の組立と塗装を暇を見てコツコツと進められたら良いなと。

Brabham BT44B_6

先日のクリアー塗装から10日程経過したので中研ぎをしました。

20130526-112655.jpg
#1200でゴミや大きなうねりを取ってから#1500を使ってデカール周囲の段差を中心に全体を研いで行きます。
ペーパーには軽く水を付けるくらいで、ほとんどドライに近い状態です。その方がモデルの表面状態が確認しやすいですね。
普段製作している1/43モデルカーと比べるとサイズが大きいので時間も労力もかなりかかりました。それでもBT44Bは他の1/12のF1モデルに比較すると小さめで形状的にも研ぎ出しのし易いモデルだと思います。

20130526-112710.jpg
ノーズカウルはデカールにギャザーをよせた部分もうまく処理できたようですが一箇所デカールを削ってしまったのでタッチアップ必須。

ボディパーツ全体が艶消しというよりもセミグロスで艶が揃い、デカールとボディが完全面一とまではいきませんがクリア層でスムーズにつながってます。
プラモデルというよりはコート紙で作ったペーパーモデル風な感じで結構いい風情。
オーバーコートせずにこのまま軽く磨いて3/4艶辺りで仕上げるのも70年代のレーシングカーぽい感じがでるかな。
更にボディやメカ部分にも適度なウェザリングも施し使用感というか時代感を表現してみるのも面白いかもしれません。

Brabham BT44B_5

Phase 1終了までもう少し。

20130516-144036.jpgデカールが乾燥したのでクリアーを吹きました。
いつも通り濃度違いのオートクリアーをインターバルをとりながら吹き重ねていきます。
さすがに1/12、塗料使用量多いし、時間もかかりますね… エアブラシのボタンを押さえるのも疲れてきます。1/43に慣れ切ってるので何かと大変です。
一回目のクリアーに関しては大きなトラブルはなかったのですがクリア層の厚みに関しては微妙なところ…

約一週間後に塗装面研磨の予定です。サイズが大きいので苦労しそう。

Brabham BT44B_4

少々雲行きが怪しくなってきたLotusは一旦放置。
気分転換にBT44Bのデカール貼ってみます。

20130512-213643.jpg
キット付属のデカールは劣化していて使えそうもなかったのでSTUDIO27の別売で対応。
さすがに新しいデカールは貼りやすいですね。
前回のBT46で味わった苦行が嘘のようにスムーズに進みました。
少々キットの外形と合わないところがありましたが、印刷もキレイででニスもしっかりしていますがちょっとフォントが違うかな?と感じる所も…
マルティニのレッドの色合がタミヤは蛍光レッド風なのですがこちらはアンバー系のレッドで自分としてはこちらの方が好み。
高品質なデカールですが、さすがにフロントカウルの逆R状の面に貼るのは難儀しました。
デカールは伸ばす方向には何とかなることが多いのですが縮めるのは苦労しますね。
案の定、何箇所かシワがよりましたが研ぎ出し時に修正していきます。

20130512-213617.jpg
やっぱりこのスタイルとカラーリング、自分にとってのEvergreenの一つです!

デカール乾燥後、汚さないうちにクリアーを吹いてしまいましょう。

Brabham BT44B_3

なにか振り出しに戻ったような画像ですが、白を吹きました。

20130507-140705.jpg
使用したのはフィニッシャーズのファンデーションホワイト。
今となってはもっと性能の良い白塗料がありそうですが在庫が大量にあるので当分はこの塗料が白塗装のスタンダードです。
70年代風なら少しグレーを足した感じでも良かったかもしれません。
しかし、相変わらず塗り上りが雑で汚い!まあ実力通りなのですが普段1/43サイズの塗装が主なのでこのような大物の塗装は苦手なのです。
色、艶ともムラムラ、ゴミは噛みまくり、柚子肌大量発生。
まるで大御神村の空地に放置されたGCカーのカウルみたいです。(例えが古い?)
まあ、今回は練習も兼ねているのでこれで良しとします。
とりあえず連休中のミッションの一つは完了。