今日も暑いです… 溶けて無くなりそうです…
小さいくせして塗り分け等手がかかるパーツです。
スロットルワイヤーの金属部はアルミパイプ等で適当に、グリップにもワイヤーロック風にメッキ銅線を巻き付けました。
これで中身のパーツは大体揃ったかな。
外装以外は目処がついてほっとしてます。
今週はここまで、皆様良い週末をお過ごしください。
星月夜とはいかなかった七夕の夜。
ちなみ2014年の旧暦に基づく「伝統的七夕」は8月2日だそうです。
今年の梅雨は空梅雨かと思いきやなかなか粘り強い… 台風も接近中、用心ですね。
ホイールのパーテイングランを修正する時に折ってしまったエアバルブをでっち上げます。
0.8×0.4のアルミパイプと0.4の洋白線をつかってそれらしく。
前後のサイズがでたらめだけど気にしないでください…
少々オーバーサイズですね…
気になるようならフロントフォークやスイングアームで隠れるように組めばオッケーでしょう。
タイヤはMax Moto Modelingさんを参考にして新品風に処理します。
クリーンな見た目+タイヤにつくゴミや埃等が取りやすいなど結構お気に入りの工作。
放置していたスタンドも仕上げていきます。
キャスター部に一体で整形されていたホイールですが、多分上手く塗り分け出来そうもないので削り取ってプラ板で自作したパーツに置換ます。
φ7.0×t1.5サイズの円盤製作なんて簡単かと思ったのですが、自作するとなると結構な手間でした…
素組状態よりは良くなった気がしますが、完全に自己満足の世界のような気がします。
季節柄とはいえ夕方頃からの湿度アップは結構堪えます。
今週末は少しのんびりと過ごしたいところです。
エンジンを組み上げました。
ちょっと競技用モーターボートのエンジンみたいです。
キット指定とは色を変えている部分もあります。
全体的にちょっと明るめのトーンにしてみましたが、ちょっと今一つという感じ。
もう少しケース、シリンダー、ヘッドの色差を付けるのも有りですね。
YPVSのロッドはそれほど難しくも無さそうなので金属線で置換えたほう良かったですね。
キットパーツもかなりシャープな出来なのですが、細いロッド形状は金属線での表現に分があるかと思います。
ワイヤー類は0.3サイズの手芸用ゴムヒモを使ってます。
プラグケーブルには0.5を使う予定。
2ストの佇まいもなかなか良いものです。
入道雲も現れ梅雨の中休みかと思ったら突然の雨…
そろそろ紛失や破損が怖いのでパーツ数を減らしたいところです。
まずは組立前に細部へ色差しを。
クラッチ表面にモールドされたワッシャは上手く塗れる自信がないので削り取ってTop Studioのエッチングパーツに差替えます。
Top Studioのゲートレス小物エッチングは1/43にも流用出来るので重宝してます。
ワッシャ中央には手元に合った適当なピンを差し込み、でもよく見たらKRで使ったマイナスヘッドでした… 面倒なのでこのままいきます。
とりあえずクラッチとジェネレーターはこんな感じに。
エンジンパーツのなかでも特にクラッチは目立つので適当な社外品のディテールアップパーツがあればそれを使うのもいいかも。
さすがにこの辺まで細かくなるとマスキング+エアブラシは厳しいので筆でチマチマと色を差していきます。
ヘボくなってもスミ入れ等でごまかせるような気もするので結構適当。
ミクニ製フラットスライドバルブキャブも完成、4連ではなくて2連の連装だったのですね。
今の今まで4連と勘違いしてました。
フェンネル部分にもうちょっと手を入れようかと思ったけど最終的にはほとんど見えなくなるので止めました。
次でエンジンを組んじゃいます。
慈雨とはいえども、ちょっと晴れ間が欲しいところです。
今回はこちらのエントリーに準じてアップしてみました。
比較してみるとちょっと面白いかもしれません。
恒例の記念撮影、どこかのバイク屋のピットみたいですが並んでるパーツがちょっと普通じゃないですね。
ホワイト系、イエロー、レッド、ブラック、金属系、クリアー系の順番で塗っていきます。
パーツ数が多いので疲れましたが中々面白い作業でした。
最近の金属系塗料は性能が良いので、下地の色、濃度、混色等々でいろいろなテクスチャーが表現出来ます。
でも注意しないと余りにもピカピカになって今回もエンジンブロックがちょっとM1みたいな風合いに。
あとはカウル、ホイルとチャンバーの溶接焼け表現の追加で大物の塗装は終わり。
1/12という大スケールになると塗り際や筆跡が結構気になるので、このような細かなパーツも出来るだけチマチマとマスキングをしてエアブラシで塗っていきます。
というか自分の筆塗りスキルが低いというのも大きな要因なのですが…
バッタかカエルみたいなフォルムです。
「ヘの字」スイングアームの形状が有機的に感じられるので尚の事そう感じるのかも。
こちらはクレオスのクロームシルバーをグロスブラックの上に吹いてます。
少々厚塗りになってしまいましたが白っぽいアルミの輝きがYAMAHA風です。
クロームシルバーはメッキシルバーよりも扱いが楽というか許容範囲が広いので結構愛用しています。
これで一山越えた感じですね。
六月、水無月。
今日は暑くてへろへろ、気温変動にカラダがついていけません。
東京も今週末にも梅雨入りとのうわさが…
前後のディスクプレートをモーターツールを使って薄く削っていきます。
大量の削りカスが出るので大嫌いな作業、切削時の熱で埋まってしまうホールを修正するのも一苦労。
この辺りはエッチングパーツがあるとうれしいかもです。
主要パーツの整形加工と組み上げが終わったので仮組。
バイクのカタチになるとテンションが上がります。
一目でYAMAHAと解るシルエット。
ヤマビック、ヤマンボ、デルタボックス、YPVSといった言葉が頭に浮かびます。
忘れない内にエンジン、ラジエーター等の付け外しがしやすいようにダボ等を加工しておきましょう。
外装パーツができたら一回サフ吹いて様子見します。