Bugatti Type 35_01

小寒・次候・水泉動「すいせん うごく・地中で凍った泉が動き始める」
寒中お見舞い申し上げます。
今冬は例年より厳しい寒さが続いております。どうぞご自愛くださいませ。
 
 
1/43 Multi-Material Kit : K763 Bugatti Type 35 Ver.A Monaco GP 1929 /1930 : Model Factory HIRO
昨年末に発売された話題の国産1/43スケールキットをちょこっと弄ってみます。
久しぶりの43、リハビリという事で手軽に組めそうなエンジン本体からスタートです。
 
  
ヘッドカバーのリベットは整形時に削り取ってしまったので社外品の洋白リベットを打ち込み。
あとパイピングを追加、使用した銅線のサイズはφ0.25mmです。
 
 
エンジンパーツが準備完了。
今回はメタル生地の風合いを生かしていく方向で。(塗装がメンドくさいというのが最大の理由でもある…)
 
 
組み上がり
スーパーチャージャーの造形が目を引きます。
プラグコード等のパイピングは気が乗ればその内に
 
 
排気側、エキマニはもっとガサガサ気味に塗装にしたほうが良さそうです。

拡大して見るとエンジンブロックパーツの「鬆」が目立ちますね。
サフ等で表面処理してクローム系のペイントという手法も有りかと思います。
 
 
特徴的なホイールは2ピースのメタルパーツを組み合わせてリム部にPEをペタリで出来上がり。
お手軽かつ質感も十分です。
タイヤもプロフィール、トレッドパターンの表現、共に良好。
 
 
フレームに仮置き
ピタッと嵌って良い感じです。
 
 
フレームはボディカラーに塗装する必要があるためカラーリンングを決めないとですね。
ちょっと悩みどころです。
いっその事フリーランス設定にしてミッドナイトブルーとかクリムゾンに塗るのも楽しそう。
 
 

Electric locomotive EF66 Late model_08

小雪・初候・虹蔵不見「にじ かくれてみえず・虹を見かけなくなる」
三連休は早めの年末大掃除を挙行、いろいろとスッキリ、サッパリでございます。
この時期の大掃除、慌ただしさも無く、身体への負担も軽く、洗剤等の効きも良くおすすめです。
 
EF66、約一年ぶりエントリーですね。 
キット付属の展示ベースを留置場所にしていましたが雰囲気がちょっとゴツすぎるので代替を用意する事に。
取り敢えずスチレンボードとタミヤのプラ材3mmH形棒を組み合わせて製作してみました。
 
 
シンプルですが直置きよりは良いかと思います。
道床、バラスト、枕木、レールがちゃんと施されたディスプレイが理想なのでしょうが自分のスキルでは無理…
 
 
合わせてホコリよけのカバーも用意、白箱に青15号が映えます。
 
 
これでしばらく放置予定だったのですがこの留置スペースをBT44Bに明け渡す必要がでてきました。
移動及び仕舞い込み時にパーツ紛失等のトラブルを防ぐため出来るだけ組立を進めます。
 
 
まずは下回りから、必要パーツを準備。 
 

台車にはギアカバーと砂箱を少し調整しながら取り付け、それが済んだら軽くウェザリング。
 
 
他のパーツ群はこんなところ。
先日まで製作していた1/12 F1のパーツ群にどことなく似ているような気がします。
 
 

Honda RC166 GP RACER_Fin.

立冬・末候・金盞香「きんせん こうばし・水仙の花が咲く」
11月も半ばとなりましたが小春日和の水曜日。
ふらりふらりと何処かに出かけたくなるような陽気でありました。
 
 
今回でTAMIYA 1/12 Honda RC166 GP RACERも完成。
同じ会社、同じスケールの3L、V8エンジンの模型と記念撮影、ボリュームがかなり違いますね。
それとRC166の車体が如何にスリムでコンパクトであるかが強調される絵面です。
 
 
カウルの塗装はガイアノーツのEx-シルバーを使用。
当初はクレオスのC-8シルバーを予定していたのですがこの時期入手出来なかったのでセカンドチョイスです。
タンク及びシートカウルはフィニッシャーズのシルクレッドとディープレッドを混色。
デカールはタミヤ製、フロントのゼッケンサークルに関してはデカールは使わず塗装で処理しています。
このデカールちょっと使い勝手に癖がありフィルムは薄い割に固く割れやく、またソフター類の効き方もピーキーな感じでした。
ただクリアコートに関しては問題もなくフィルムの薄さが功を奏したのか研ぎ出しもスムーズに完了。
 
 
クリアコート、研ぎ出しという苦行のような工程が終わったのでサクサク組み上げていきます。
シート座面はフラットベースを効かせたブラックグレーをガサガサ気味に吹き付け。
実車はスエード生地が貼り込まれているのでそれを意識してみました。
さらにオプションパーツのリベットを植え込んでありますがちょっと目立ち過ぎかもですね。
 
 
紆余曲折ありましたが好ましい佇まいに仕上がったかと思います。
レーサーモデルのネイキッド姿は2輪、4輪問わず大好物!

それにしてもほぼパチ組でこのクオリティ、本当に傑作キットであります。
 
 
フロントカウルはその辺に直置きではちょっと雑すぎるのでカウルスタンドをでっち上げておきました。
ただ出来上がりはオフィスのコートハンガーの様でスペシャル感まったく無しの風体、それでもホンダコレクションホールのデカールでもあればそれらしく見えるかもです。
 
 
折角なのでフロントカウルを装着、この出で立ちもコンパクトさがより強調される感じで良いです。
ウインドスクリーンはインジェクションパーツとしては透明度も高く厚みもさほど気になりません。
 
 
こうして見るとクリスマスに合いそうなカラーリング、12月になったらケースに入れて飾っておきましょうか。
 
 
8月初旬から作り始め、クリアコートを入れてこの期間で完成なら自分の製作ペースとしては上々ですね。

久々のバイク模型でしたが大きなトラブルも無く純粋に工作を楽しむことができました。
次はSUZUKI GSX-RR 2020 MotoGPレーサーを作りたい!お願いしますタミヤさん。
 
 

Brabham BT44B_16

霜降・末候・楓蔦黄「ふうかつ きなり・もみじや蔦が黄葉する」
過ごしやすい陽気に色づく街、食べ物も美味しくまことに良い時節であります。
ただ残念なのは横浜・日本大通りの紅葉したイチョウ並木を愛でることもなさそうな事。
まあ今年はいろいろと辛抱です。
 
 
大物パーツであるエンジンが組み上がったので前後タイヤを装着できるまで進めます。
モノコックと動力パートを繋ぐ前にバルクヘッド周辺のパイピングを済ませます。
使用するパーツをピッキング、ホースフィッティング等は社外品のDUパーツを利用する方が見映えは向上するかと思います。
その辺は次作での“検討課題”ですね。
 
 
TopStudioのメッシュホース等でチマチマと配管していきます。
パイピング作業、実はそんなに嫌いではなかったりします。
 
 
水周りの配管も終了。
ジョイントに巻いたバンドはアルミ製のキッチンテープ、お手軽です。
 
 
エンジンオイルの配管にはφ1.5のメッシュホースを使用。
いかにもレーシングエンジンといった感じなりました。
でもエキマニが装着されるとほとんど見えなくなりますのよ。
 
 
エキパイを装着。
塗装はスチール色に乗せた焼け色が透けるようにクリアーブラック、フラットクリアーと吹き付けます。
乾燥後ダスト系のウェザリングを追加、模型的な“映え”をちょっと意識してみました。
もちろん全体をアンバー系フラットブラックでガサガサコッテリと塗ってもOKでございます。
 
 
このミッション最後の山場、足回りを組んでいきます。
 
 
各アームについてるC状のジョイントをロッドに嵌め込む度に寿命が一年縮まるという「恐怖新聞プレイ」をなんとかクリアしました。
ジョイント部分は予めヤスリ等て緩めに嵌まるように加工しておきましたがヒヤヒヤの連続。
なお嵌合が緩すぎた場合は後ほど薄めた木工用ボンドを流し込んでおけばなんとかなります。
 
 
40年以上前に発売されたプラモデルですが今時のメタリック系塗料とパイピング材料のおかげでそれなりの仕上がりになったかと思います。
 
 
どうやらこうやらで無事に4つのタイヤを履かせること出来ました。
これにて本ミッションは終了です。
次は燃料タンク上部、ロールバー周りの予定。
 
 
今回作業でのお気に入りポイントはこのテールランプ。
グレーのプラ生地にクリアーレッドを塗り重ねただけで良い感じになってくれました。
1/12サイズで透明素材をドリルレースやレジンキャストは自分には荷が重いです。
 
 
最後にブラバム未完成兄弟で記念撮影。

1/12はなんとか纏め切りたいですね。
 
 

Brabham BT44B_15

寒露・次候・菊花開「きくはな ひらく・菊の花が咲く」
久しぶりに秋らしい陽射しが部屋に差し込む2020年42週目の金曜日。
松茸を使ったメニューが掲示されたり新米入荷の報が届いたりと秋色がより深まる感じです。
 
 
TAMIYA 1/12 Ford Cosworth DFV engine
先週末はRC166を一時休止してBrabham BT44BのDFVを組んでました。
どちらもタミヤの1/12スケールですね。
 
 
10月9日
BT44Bの収納ボックスからエンジン関連のパーツをピックアップ。
ブロックの組立と基本塗装まで終了した状態です。
 
 
10月10日
初日は色差しとパイピングの仕込みで作業終了。
デスビキャップの色味は良い感じになったのですがプラグコードの這わせ方はセンスが無いですねぇ…
 
 
10月11日
イグニッションボックスの組立。
キット素組みだと1/12としてはディテールが少々寂しいのでコード類を追加しておきます。
ただしコネクターの形状やケーブルのサイズ、本数等々いいかげん設定のお手軽仕様です。

タミヤDFVのイグニッションボックス、抜き勾配のためか四角錐台のような形状になっている事があります。
直方体に近づくように各面を削って整形するだけでも見た目が向上するかと思います。
もちろん実物のように板金工作でもオッケーでございますよ。
 
 
10月11日
週末二日間の作業はここまで。
付属するパイピング用チューブをひと回り細い物に交換するだけでも随分と印象が変わりますね。
 
 
10月12日
延長戦でエアファンネルを取付、各部を整えて完成。
やはりDFVは良いですね。
 
 
1/12スケールのDFVといえば内部機構も再現?したモデルファクトリーヒロのキットも気になります。
いづれ、そのうち、気が向いたら、余裕があれば、組んでみたいものであります。
 
 

Honda RC166 GP RACER_03

秋分・末候・水始涸「みず はじめてかる・田畑の水を干し始める」
今年は祭日がない神無月であります。
なんか日々を過ごす上でのアクセントや句読点が無いようでいてちょっと物足りないですね。
しょうがないので月末からの“4連休”についてあれこれ考えておくことにします。
 
塗装が済んだパートを組み立て。
タミヤキットなので特に問題となる箇所も無くサクサクと形になっていきます。
 
  
やはりこのキットの主役はエンジンユニットのように感じます。
ここから更に手を加えるとしたらもボルト類を金属パーツに差替え、キャブのリンケージ、電装系パイピングの追加くらいでしょうか。
 
 
フロントタイヤ周り、プラのインジェクションパーツと考えれば十分なクオリティかと思います。
オプションパーツのインナーチューブは質感もさることながら塗装要らずで時短できるのが嬉しいところ。
フェンダーステーにブレーキワイヤーの留めループを金属線等で追加しておくとパイピングがシュッとします。
 
 
組立用プラスネジの頭はウェーブのリベットTOP STUDIOのエッチング等を使って適当に隠しておきました。
あと形式プレートのエッチングが標準で用意されているのは高ポイントかと。
 
 
クラシックな構成ではありますがやはりレーサーのストリップ姿は最高!
もうこれで満足かも…
 
 
 
 

Honda RC166 GP RACER_02

秋分・次候・蟄虫坏戸「ちっちゅう こをはいす・虫が土中に掘った穴をふさぐ」
今月いっぱいで新宿のメトロ食堂街が閉館。
あの界隈、営団時代の雰囲気が感じられて好きな場所の一つだったのですが… ちょっと寂しいです。
 
 
サフが乾いたらパーツを紛失や破損させる前にさっさと塗っていきます。
パーツがこれだけあると持ち手をつけるのも一仕事。
まあその分マスキング作業が少なくなるのは助かります。
 
 
今回は主にタミヤラッカーの金属系を使用しています。
タミヤのラッカー、吹きやすく色味も好みでなかなか良い感じです。
中でもチタン色とスパークリングシルバーはお気に入り。
 
 
アルミシルバーを基準の金属色にして色味や艶具合を調整した塗料を吹き付け。
こうして見るとコントラスト強目、もう少しトーンを揃えても良かったですね。
 
 
マフラーは光の加減で熱が入った金属地が透けて見えるようなイメージで塗ってみましたが微妙…
スムース系のつや消しブラックにグレー系のダストでフィルタリングが正解かも。
 
 
何はともあれエンジンを組んでみます。
 
 
オプションパーツのクラッチ、エアファンネルがいい仕事しています。
 
 
燃料タンク、シートカウルも下塗り完了。
この時代の「ファイティングレッド」はどんな色調だったのでしょうか。
CB400FourやS800の赤に近い感じなのかしら。
ちなみにタミヤの指定はTS-49ブライトレッドです。
 
 

Honda RC166 GP RACER_01

秋分・初候・雷乃収声「らい すなわちおさむ・雷が鳴り響かなくなる」
連休も終わり徐にリブート
朝飲むコーヒーがより沁みるような時節となりました。
今年は卓上コンロと土鍋を新調して鍋物の到来を待つことにしませう。
 
  
ちょっとプラモデルな気分だったので迂闊に手を出してみました。 
TAMIYA 1/12 Motorcycle Series No.113 Honda RC166 GP RACER
発売は10年以上前なのですが名作の誉れ高いキットであります。
 
 
先ずは各パーツの切離しと整形から。
この作業、ちょっと良いプラモデル用薄刃ニッパーを使用するのが吉。(手間、ストレスがかなり低減します)
 
 
本キットの主役とも言える250ccのDOHC4バルブ並列6気筒エンジン。
空冷はフィンの所為かクォーターでもそれなりのボリューム感があります。
 
 
クラッチはディテールアップパーツのフロントフォーク・クラッチセットを使用します。
それなりに目立つ箇所なので費用対効果は高そうです。
 
 
フレームも少ないパーツでパチパチと組みあがります。
華奢な造りのカウルステーは折れやすそうなので取り扱い注意です。
 
 
今回はディテールアップパーツのスポークホイールセットは使わずキットパーツを組み立てます。
このクオリティでパチピタと組めるのは流石タミヤ、ただ材質がABSなのでそれに対応する接着剤が必要。

漂白剤等でメッキを全て剥離してから組み立て後メッキ調塗装で仕上げる手法も接着部のメッキ剥がしの手間が省けるので有りかもです。
  
    
各パーツに状態チェックのためサーフェイサー吹き付け。
 
 
この辺りまでの作業が比較的スムーズに運ぶのがタミヤキットの美点。
 
 
念のため透け防止の黒サフを燃料タンク、各カウルの内側に吹き付けておきます。
シート表面もバックスキンの質感に近づけるべく何かしら塗装した方が良さげですね。
 
1/12バイク模型のサイズ感、やっぱり良いなあ。