Ferrari 158F1_01

立春・初候・東風解凍「とうふう こおりをとく・東風が厚い氷を解かし始める」
薄日さす肌寒い火曜日、今夜は旬の鰆を使ったムニエルで一献であります。
 
 

先ずはモノコックから仮組
ブロック工法の船舶か航空機を組んでいる気分、エンジンを載せる厳ついサブフレームが良きです。
このセクションだけでも文鎮級の重量があります。
 
 

ホワイトメタルパーツ、レジンパーツそれぞれの歪みを修正しながらの擦り合わせ。
荒目のヤスリと“力技”を駆使して組んでいきます。
それでもまだ合わせ切れていませんがここは焦らずじっくりと進めるのが吉。
個人的にはサイズ及び形状の設定基準となるフロアパネルのパーツはホワイトメタルよりも洋白等のエッチングがベターと感じました。
それとレジンパーツの修正用に小型のヒートガンのようなツールがあると製作がより捗るかと思います。

タミヤの1/12ならば、一日で終わりそうな工程でありますがここまで一週間ほどかかっています。
MFHのキット、ガレージとマスプロダクションの中間に位置するような製品であると改めて実感。
 
 

アッパーカウルを合わせてみます。
1/12スケールのF1としてはサイズもコンパクトで扱い易くて良いですね。
 
 

ボディーカラーに関しては当初メキシコGP時の白青ツートン一択だったのですが、ここにきてシンプルな“赤”も良いかなと迷い始めています。
 
 
 
 
 
 
 
.

Ferrari 158F1_Intro

小寒・末候・雉始鳴「きじ はじめてなく・雄の雉が鳴き始める」
曇り、ところにより雨降りの静かな日曜日
日脚の伸び方にすこし春の気配を感じ、目の違和感が花粉の到来を知らせる時期でもあります。
 
 
Model Factory Hiro 1/12scale Fulldetail Kit : 158F1
暫くの間休止していた“模型づくり”を再開、このような時は仕掛かりを穿り出すよりも新しい箱を開ける方が勢いがつくかと思うのです。
今回は1964年のチャンピオンマシン、ジョン・サーティースの”158F1″でリブート。
 
 
最初にパーツ類の確認と仮組時に必要な穴あけ等の簡単な加工を施していきます。
素材は主としてホワイトメタルが使われていますがカウルやエンジンブロック等はレジンパーツで構成。
点数はスケール相応で組立もトリッキーな箇所は今のところ無さそうな印象です。
 
 
タイヤとホイール
タイヤは無垢に近いゴム系の素材でグルーブ表現も繊細、ホイールはアルミの挽物、後々ディスク部分のブルーの色味に悩みそう。
 
 
ちょっと分かり難いのですがタイヤメーカのロゴもきれいにプリントされています。
 
このキットも一気に作り上げるというよりも気が向いたら弄るといったいつものスタイルになるかと思います。
まずは5月の連休までを目標に各パーツの仕上げ、下地塗装までは進めたい所存。
 
 
 
 
 
 
 
 
.

Maserati 250F_01

大寒・末候・鶏始乳「にわとり はじめてとやにつく・鶏が卵を産み始める」
あれよあれよと言う間に月末でございます。
またそろそろ空中に漂うアレへの対策も始まる頃です。
期間としてはゴールデンウィークくらいまでですかね… 憂鬱なことであります。
 
 

とりあえずフレームを組んでみました。
メタルパーツの精度が良いのでノンストレスです。
 
 

そろそろこのような造形物も3DPで一体化されたパーツとして普及するのでしょうか。
 
 

外装も軽く合わせてみました。
 
 

こちらは後ほど要調整です。
それでも全体のシルエットが見えてくるとモチベーションが上がります。
 
 

1980年と1957年のF1、今年はどちらもカタチにしたい。
 
 
 
 
 
 
 
 
.

Maserati 250F_Intro

大寒・初候・款冬華「ふきのはな さく・蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す」
冬の最後の節気「大寒」です。寒中お見舞い申し上げます。
寒いながらも空模様や日差しになんとなく春の気配を感じられる気がします。

蕗の薹の天ぷらで一杯が待ち遠しい今日この頃
 
 
冬休みは新しい模型を弄って気分転換することがここ何年かの恒例のような気がするのです。
 
Model Factory Hiro 1/43 car model kit K746 Maserati 250F (1957) Version B
1957年にファンジオが開幕2連勝を飾ったモナコGP仕様
 
 

キットは大量のホワイトメタルパーツ、PE、アルミ挽物等で構成されたいつものMFH1/43スタイル
メタルパーツは細かなディテールまで再現、さらに本キットには3DPパーツも同梱されています。
 
 

PEパーツの大部分はホイール関係
ホイールのスポーク部分はPEを6枚組み合わせて再現です。
 
 

組んでみるとこんな具合、自分にはこれで必要十分ですね。
それと1/1の金属光沢は我がポンコツモデリングには眩しすぎる気が…
銀色で塗った方が収まりが良さそう。
 
 

今回はフレームの組立と全体像確認をゴールに設定して遊んでみようかと思います。

ではスタート
 
 
 
 
 
 
 
 
 
.

Porsche 917/30

大雪・末候・鮭魚群「けつぎょ むらがる・鮭が群がり川を上る」
天気晴朗なれど冷え込んだ月曜日、今年も残り二週間です。
今週中には冬ごもりの支度を済ましのんびりと過ごしたいものであります。
 
 

Model Factory Hiro K802 1/43 Porsche 917/30 Ver.D Vaillant 1975 Interserie #0 H.Muller
少し早めなクリスマスプレゼント兼お年玉です。
 
Goodwood 77th Members Meeting 2019
Chassis:917/30-001といわれているクルマですね。
 
そこそこの期間1/43モデルカー製作を趣味としておりますが実はポルシェの完成車はゼロ、ポルシェエンジンのレースカーは何台かありますがポルシェのクルマではない気がします。
そこで一台くらいは作ってみるかと数多い名車の中からこちらをセレクトであります。

当ブログにはPORSCHE 908を載せていますがあれはでっち上げフリーランス仕様なので除外。
ポルシェ車、在庫を掘れば何台かは出てくるかと思いますが何も古いキット、熟成された1/43キットは扱いがいろいろと大変なので今回はスルーです。
 
 

キットの中身を簡単にご紹介
大小様々なホワトメタルパーツがザクザクと封入されています。お買得感満載
 
 

板厚違いのPEシートが2枚同梱、素材は多分ステンレスです_
右端に見える大量の同一パーツが気になりますが今回は関係なさそうで一安心。
 
 

3DPのパイプフレーム、予め治具や対応した刃物類を用意したほうが良さそう。
適当に端折って処理する事も要検討です。
 
 

一部レジンパーツは着色済み、黄ばんでしまったようにも見えますね。
 
 

タイヤレターも印刷済み、手間が一つ減ってうれしい
 
 

デカールも良い感じ
特徴的なストライプですがルーバー部分等でレタッチ必須となりそうです。
色合わせが面倒そう…
 
 

スパイダースタイルなのでで苦手な窓貼りは無し、地味に面倒な灯火類も最小限、さらにカラーリングはコレクションにはなかった“Vaillant”であります。イイコトズクメ

作る、作らない(作れない)は別として良いものを手に入れた満足感はありますね。
冬休みは組立説明書を眺めながら妄想モデリングを楽しむことにします。
 
 
 
 
 
 
 
.

LOTUS 88_03

小雪・初候・虹蔵不見「にじ かくれてみえず・虹を見かけなくなる」
日差し弱まり、風冷たし、年末に向けたあれやこれやが早足で近づいてきます。
この週末は早めの大掃除を終わらせてからケータリングを頼んで家飲みなのです。
 
 

カウル等の外装色に塗るパーツは後回しにして他のパーツの塗装を進めます。
81もパーツが多いなあと感じていましたが88は輪をかけて多いですねえ。
 
 

モノコックは上部パーツにわずかながら“ヒケ”が見受けられたのでパテを入れました。
ポリパテ、クサイ、キライ
 
 

タミヤのサーフェイサーを塗って一部マスキング
 
 

モノコックはオーカー系とグレー系の黒で塗り分け。
グレーブラックの箇所はデカールも用意されていますが今回は塗装でいきます。
 
 

一回目の塗装が終了。
そこそこの色数を使い手間はかけていますがあまり映えませんね…
まあ自己満足なのでこれでオッケーなのです。
 
 

モノコックにリベットのPEパーツを貼りこむとよりロータスらしくなるかと思います。
ボトムパーツの塗装が終われば組み立てに移行できそうです。

 
 
 
 
 
 
.

LOTUS 88_02

秋分・末候・水始涸「みず はじめてかる・田畑の水を干し始める」
そろそろ衣替えであります。
今秋は高番手の綿ブロードシャツを一枚新調したいのです。
生地色はサックスよりもセルリアン寄りのちょっと深めな青色がいいですね。
 
 
「第一ハードル」を目指して仮組みをスタート。
MFHのキットらしくパーツは全てホワイトメタル。
 
 
外装パーツの仮合わせ。
混乱の1981年を象徴するかのようなラジカルなデザインであります。
 
 
サイドパネルはPE二枚の貼り合せで構成。
特徴的なクロームシルバーの表現はデカールではなく金属生地を生かして仕上げる事になります。
 
 
プロバンスのTYPE88?との比較
少々丸っこい感じですがこちらも悪くないですね。カッコいいです。
 
 
前後のタイヤを履かせてみました。
正式な判定は後ほどになりますが暫定で「第一ハードル」はクリア。
 
 
1981年のレギュレーションと独特な構造が絡まってサスのセットや車高設定に梃子摺る羽目になりました。
希望を言うともう0.2mm程最低地上高を上げたいところです…
 
 
取り敢えずアウトラインは確認できたので仮組みを解く事にします。
塗装後組み立て時には再調整は必須、それもまた楽しからずや
 
 
 
 
 
 
 
.

LOTUS 88_01

秋分・初候・雷乃収声「らい すなわちおさむ・雷が鳴り響かなくなる」
お彼岸ですね、今日は精進揚とお蕎麦をいただきました。

やはり一雨ごとに季節は進むように感じます。
 
 
Model Factory Hiro 1/43scale Multi-Material Kit:LOTUS TYPE88/88B K367-Ver.A [Lotus 88 : 1981]
TYPE81と並行してこちらも弄り始めます。
PROJECT ESSEXは遅延しながらもいまだ継続中なのです。
 
 
外装パーツ以外の塗装ができるところまで81を追いかけます。
88はモノコックの主素材が炭素繊維強化プラスチック (CFRP) になったのでモノコック本体の塗装作業もあり〼。
 
 
88もちょっと毛色が変わっていますが81同様“ウイングカー”です。
そういえばこのキットも外装に筋彫りが見当たらないですね。
 
 
ロータスCFRPモノコックに見られるリベットは凹モールドにPEを貼って表現する仕様です。
これは修行になる予感がします。ちと憂鬱…
 
 
モノコック後部の隔壁に施されたディテールが良い感じ。

あとプロバンスムラージュのTYPE88に関してはちょっと保留です。
 
 
大量のホワイトメタルパーツに怯み気味ですがウォーミングアップとして作り慣れたDFVから組み始めます。

ではスタート!
 
 
 
 
 
 
 
 
.