March 83G Red Lobster_1

有名なカラーリングのスポーツプロトを完成させます。

20121213-231045.jpg
ボディーの塗装、デカール貼り、クリアコート、研ぎ出しまで終了。
乾燥時間は多分6年位!軽く磨いて艶を復活させます。
残りは細部パーツの整形及びスクラッチ、塗装後組立で年内アップを目標。

20121213-231820.jpg
マーシュお得意のエッチング内装はハンダで組み立て済。
ボディに組み込むと殆ど見えなくなりますがいい感じです。

今週末にはまとめて塗装できるように進めましょう。

次はなにをつくろう。

1/43の次作ですが、どうしようかな。

少しづつですがモデル製作の感覚が戻ってきたような気がしますが、まだ不安なところもあるので簡単そうなアイテムにしようと思います。

20121213-201336.jpg
この辺りが良さそう。御目出度い感じのカラーリングで、正月飾りにもいいかも。
ということでハードルを上げて三十日前フィニッシュ目標にします。

デルタもちょぼちょぼと進めてます。

Belond Special_Fin.

お手つき品整理企画 2台目の完成です。

20121213-193526.jpg
台座への取付が11月26日ですから約半月でのフィニッシュ。
ボディ塗装済でほぼ素組なのでまずまずのペースでしょう。
それにしてもサンダーバード4号の様なカラーリングですね。

20121213-193706.jpg
メタルパーツのキャスティングは概ね良好で合いも良く組み立てやすかったです。
特にホイールの造形はいい感じです。タイヤのゴム質も良さそうで安心。

20121213-193953.jpg
インパネは意外に目立つので手を入れて正解でした。
くどくなるかと思ったボディ各所のリベットですがシンプルなボディ形状とカラースキームにアクセントを加えていると思います。

20121213-194355.jpg
スクリーンの取付はちょっと失敗してます。エッチングの取付部品を幾つか紛失…
取付部品は気が向いたら自作して追加しておきます。

20121213-194931.jpg
1/43キットとしては古典的と言われるsmtsですが魅力的な車種ラインナップと組みやすいパーツ構成など中々良いのでは。
タメオとはある意味対極のようなキットですがどちらもメタルキットの王道。
じっくりと手を入れて組んでもいいし、素組でも魅力的なミニカーキットです。

smtsに限らず英国系のメーカーはデカールが弱点と言われてますが、この部分がクリアーできるキットであればオススメです。

Belond Special_5

重い腰をあげてインパネに手を付けます。

20121209-195020.jpg
タコメーターが市販車のスピードメーターになっていますが適当なサイズのデカールが無かったのでご容赦を。
あと適当にディテールを追加しメーター部分にジェルクリアーを塗布。
付属のデカールを貼って終了よりは幾分はマシかな。

20121209-195540.jpg
インパネをボディーに取付。
接着ガイドがはっきりせず位置決めに苦労しましたがなんとか接着。

20121209-195749.jpg
フロントグリルも取付完了。スターターチューブを作れば後は最終組立。

そろそろ次のキット(お手つき品)を用意してもいいかな。

Lancia Delta HF 4WD Totip 1987_4

ボディーの面出し作業のために削り取ったドアノブを何とかしないと。

最初はプラ板を適当に切り出し、黒く塗って終わりにしようと思っていたのですが、他キットからドアノブのエッチングが出てきたので実験を兼ねて複製してみようと思います。

20121209-174902.jpg
まずエッチングをプラ板に貼りつけ、「型想い」で型を取ります。

20121209-175233.jpg
タミヤの光硬化パテを擦り込み、硬化させて取り出し整形。

20121209-175456.jpg
セミグロスブラックで塗装。整形作業の杜撰さがよく分かります…
何とか使えそうかしら。
プラ板をそのまま貼りつけるよりはマシといったレベルではありますが。

さくらや

タミヤのエナメル溶剤
墨入れ、拭き取り等に欠かせないマテリアル。

20121130-130224.jpg
いまは無き「さくらや」のプライスタグが…
新宿にあったホビー館は重宝してました。品揃えも良かったように記憶してます。

ここ何年かで新宿からはモデルホビーのお店がほとんど消えていきました。
残りはヨドバシくらい? ちなみマルイにある店は行きづらいというかちと違う。

本屋も無くなってきたし…
ビックカメラとUNIQLOだけが悪目立ちする街になちゃいそう。

ダイソーのコレクションケース 2

ダイソーのコレクションケースをKR500の一時保管用に購入してみました。
商品名は「コレクションボックス ミニ フラット台座」製品サイズは約169×85×100mm
これまたお値段相当のクオリティであります。

20121207-225610.jpg
実際に入れてみると斜め置きで何とか配置できました。本当にギリギリ。
多分サイレンサーを付けると入りません。
1/12のバイクのディスプレイには使えないですね。
ただ組み立て途中モデルの一時保護用ケースとしては使えると思います。

過去には1/12バイクにジャストサイズのケースが販売されていたようです。
再販してくれないかな。

訪れる人はほとんどいない当ブログですが、検索エンジンからダイソー、コレクションケース、ボックス等のワードでこちらにアクセスされることが何件かあるようです。
人気アイテムなんですね。意外でした。

Belond Special_4

部品を紛失したり、ボディーを汚す前に進めて行きましょう。
サスペンションを組み付けていきます。

20121201-142922.jpg
アーム類はスモークを筆塗りして少し光沢を落ち着かせました。

20121201-143211.jpg
オープンホイールは足廻りが出来上がるとゴールが見えてきますね。

20121201-143454.jpg
あと細かな作業はインパネとスクリーンの取付くらいです。
出来はともかく意外にもサクサクと進んでます。珍しい。