MATRA MS11_Fin.

白露・末候・玄鳥去「げんちょう さる・燕が南へ帰って行く」
今年のシルバーウィークは秋分の日が土曜日なのが少々残念。

MS11製作記は完成品画像をアップしての最終回。
MATRA MS11
MATRA MS11 1968 Rd.3 Monaco GP J.P.Beltoise (MFH K411-Ver.A)
キットは予選仕様をモデル化しています。
流麗なフォルムなのですが、冷却が上手くいかなかったのかスケジュールが進むにつれノーズカウルに大穴が開き、それでも足りずノーズの先がバッサリと切られる事になります。

同時展開していたMS10のジャッキー・スチュワート+FORD DFVと比較すると戦績はパッとしないのですがタミヤ、イマイで1/12プラモデルが発売されていたりと人気がある車種ではあります。
ちなみにリジェ・JS17はこのモデルの艶やかなカラーリングをモチーフにしていると勝手に想像しています。
(マトラ、タルボ繫りでしょうか。)
 
 
MATRA MS11
MFHの1/43キットはフルディテールが特長。
(その割にパーツ数はそれほど多くはないと感じています。)
タメオと比較すると組みにくい箇所も多々あり、仮組で手順や取付位置を調整を繰り返す必要はあります。
それでもキャストパーツに施された微細なディテール表現はアドバンテージかと。
 
 
MATRA MS11
本作最大のアピールポイントはこのエンジン周辺部。
マトラ MS9 3000cc V12エンジン、6本出しエキゾーストが凶悪な雰囲気です。
でも後々4本出しの落ち着いた姿になります。
今回は素組にパイピングを施しただけですが、1/43らしい密度感はそれなりに表わせたかと思います。
あとツインプラグで無くて本当によかった… 本当によかった…
 
 
MATRA MS11
ラジエーター周りやフロントサスも精密に再現。

それとキット付属のタイヤは出来が良いですね。
この辺に問題があるキットは結構ストレスになったりします。
 
 
MATRA MS11
精密なパーツ群に加え、安定した品質のタイヤ、ホイール、バキュームパーツ、デカールがオールインワンパックされた国産1/43キットを入手できることは喜ぶべき事ですよね。
あとはフェラーリの版権がクリアになり、人気車種をリリースできると良いのですが。

他の画像もFlickrのフォトギャラリー(album:1/43 Formula car)にupしています。
お暇な時にでも覗いてみてください。

MATRA MS11_20

白露・次候・鶺鴒鳴「せきれい なく・鶺鴒(せきれい)が鳴き始める」
このところ秋晴れの良いお天気が続いていましたが三連休は台風の影響がありそう。

一足先にTwitterでは完成報告をしましたがBlogはもう少し続きます。
リアセクションが片付いたのでコクピット周りの組立へ。
特徴的な6連メーターにパイピングを施します。
手元にある一番細いリード線(MFHの0.28mm)を使用していますがやはり太めに見えます。
まるで先日飲まされた内視鏡の管みたいです。
メーターケースとの接続部にコネクターをでっち上げ、アクセントを加えても良かったかも。
 
 
束ねたケーブルを留めるバンドは0.3mmの糸ハンダをプレスした帯金。
今回はシートの塗装が上手いこと出来たの事が数少ない満足なポイント。
メータパネルはコクピットカウルと干渉したため0.5mm程低めに取り付けています。
そのためステアリングホーイールの位置が低めになってしまったのは数多い残念なポイントのひとつ。
 
 
ロールバーとリザーバータンク?を取り付けてシャシーが完成!
MHF1/43kitはパーツ自体に微細なモールドが施されているので素組でも十分なディテールであります。
今回はリアセクションを中心に目立つパイピングを追加したくらいです。
ちなみにパイピング本数はエンジン本体に24本、ギアボックス周辺に10本、コクピットに8本、ブレーキに4本、合計46本、やはり12気筒マシーンは多めになりますね。
 
 
タイヤを履かせるとほぼ見えなくなるブレーキのディテールも良い感じで少々勿体なく思えてきます。
こうして出来上がったシャシーを見ると中学生の時まともに組立てる事が出来ず、ただの不燃ゴミになったTAMIYAの1/12キットの事をしみじみと思い出す2017年の秋。
 
 
ウインドスクリーンやバックミラーを取り付け、カウル類の擦り合わせを調整し無理くりにフィニッシュ!
ゴールした日曜の夜は眼精疲労と肩こりでヘロヘロ状態。
製作期間は中だるみが長くて結構な時間が掛かってしまいました。
当初予定ではパリ祭に合わせてゴールするつもりだったのですが…
まずはコレクションに初のフレンチブルーが加わった事を喜びたいと思います。

詳細な完成画像については追ってアップしますのでしばしお持ちください。

MATRA MS11_19

白露・初候・草露白「そうろ しろし・草に降りた露が白く光る」
日暮れの時間、夜風の涼しさ等々、季節は確実に進んでいるようです。
それと今年のホビーフォーラムは11月5日開催との報が入りました。
 
9月に入りましたが、未だ出来上がらず… 予定より2ヶ月ディレイ。
当ブログ自体も時系列的にはTwitterよりも遅れています。
エキゾーストパーツは2気筒分×6パーツの構成。
パーツはエンドパイプまで一体でキャストされていましたが、位置調整等を考慮してセパレート式に加工。
ストレート部分はメッキパイプやステンレスパイプを使用すればより実車に近い風合になるかと思いますが、入手や加工を考えるとハードルが高いですね。
真鍮パイプにメッキ風塗装も考えましたがこれまた塗装後の扱いが面倒…
ということで今回もアルミパイプのお手軽仕様でございます。
 
 
実車のエキマニ部分は銀の耐熱塗料でペタッと塗られているようですが、今回はそこに焼けや汚れをの表現を加えてみます。
キットは予選初期の仕様でさほど焼けや汚れは無いかと思いますが、そこは「模型的な演出」ということで。
ポリッシュしたキットパーツの集合部分をマスキングしてプライマーを吹いてから、根元部分にダークアイアン、クリアーブラウンで調子を付けてからシルバーをグラデ状に吹付。
最後にフラットクリヤーでガサガサな風合にしてからマスキングを剥がして出来上がり。
結構面倒な事をしてますが、この画像では解り難いですよね…
ストレート部分のアルミパイプもコンパウンドで磨いてから酸化防止のプライマーを吹いておきます。
この部分はクリアーブラックを軽く乗せておいても良かったかもしれません。
 
 
塗上がったパーツをエンジンの排気口にねじ込んでいきます。
案の定、仮組調整不足で取付に苦労することになりました。
片バンクをやっつけるのに約一時間、3つのパーツを知恵の輪のようにガチャガチャと組合せながら最後はお約束の「力業」で押さえ込み。
 
 
後回しにしていた上側ラジアスアームにブレーキホースを取付けます。
ホースを止めているのはハセガワのフィニッシュシート(ツヤ消しブラック)、このシート何色か持っていますが本当に便利。
自分はフィニッシュシートを模型ツール界の「ダクトテープ」と勝手に呼んでます。
 
 
取付けるとこんな感じであります。
手芸用の糸ゴムは瞬間接着剤も良く効き、また鋭角的な曲げ癖がつかないのでブレーキホース等の表現には適してるかと思います。
 
 
ストレートパイプを取付、微妙な位置調整に時間を取られました。
ステンレス製エッチングのマフラースプリングがフィットしてませんが、繊細且つ硬いパーツなので加工は困難、よってスルーです。
というか大味な感じになりますが、メッキ線でスプリングを巻いて自作しても良かったかもしれません。
 
 
それにしても6本出しマフラーはインパク絶大!!
しかし、このマフラー配置もMS11の開発が進むにつれ無難なスタイルになっていきます。

残りはコクピット周りとウインドスクリーン等の外装パーツの組立のみ、ようやくゴールが見えてきました。

MATRA MS11_18

処暑・次候・天地始粛「てんち はじめてしゅくす・ようやく暑さが鎮まる」
今月は予想だにしなかった「落し穴」にはまったり、しつこい夏バテになったりと散々。
それにしても変な夏でした。

ということで少々間が空いてしまいましたがMS11の製作を徐に再開です。
リアキャリアに細々とした補機類のパーツを取付。
組立は面倒なのですが塗り分けを考慮するとそれぞれ別パーツなのはありがたいですね。
前にも書いたかと思いますがキャリア本体を洋白線などで置換えてシャープに仕上げるとよりスマートなのですが、自分のスキルでは無理ゲーでございます。
それとギアボックスやマフラーステーとの位置合わせも難儀しそう。
 
 
補機に貼るデカールもこのサイズになると自分の視力では上下の判別も怪しくなってきます。
なので一手間ですがデジカメで撮影して内容を確認してから貼付。
 
 
キャリアにバッテリーを嵌め込んでギアボックスに取付。
接着シロが小さく後々の作業に不安があるため三箇所にピンを打って補強。
ちなみにスタビライザーは0.4mm、そのリンクバーは0.3mmの洋白線、それらと比較するとキャリアのパーツはホワイトメタルキャストとしてはわるくはないかと思えてきます。
(ペラッとしたエッチングよりも雰囲気は良いかと)
 
 
キットのインストでは特にパイピングの指示はされていません。
そこで様々な資料を眺めながらの作業となります。
主な材料はMFH製の0.28mmリード線、0.3mmの手芸用透明ゴム糸、0.3mmの糸ハンダ、旧モデラーズ0.45mmアイボリー色リード線と適当なアルミパイプの輪切を使用。
計画性ゼロの現物合わせ作業だった所為か取り回しに苦戦、なので予定よりも端折ってギブアップ。
やはり段取りは重要、(毎度の事で情けなくなってきます…)それとよりスケール合った材料を考えてみる必要有りです。
あとポリ製?のリザーバータンクの塗装が今ひとつ、自由樹脂の乳白とかで作り直しても良かったかも。
 
 
今回もやや小汚い方向の仕上がりになってしまいましたが、リアセクションのゴチャゴチャした感じは少しは出せたかしらと勝手に思っております。(モナコGP時は特に雑然としたイメージ)

次はここまで放置してきたエキゾースト周りに手をつける事にします。

MATRA MS11_17

大暑・次候・土潤溽暑「つちうるおいて じゅくしょす・土が湿って蒸暑くなる」
ここ最近は梅雨に戻ったかのような天気が続いております。
特に湿度がもたらすダメージが厳しい、熱と疲労が抜けずに身体に篭っていくような感じです。
 
7月中に完成させる目論見は呆気なく頓挫、まあ焦らずポチポチと進めていきます。
フロント側の組立がほぼ終了したのでリア側へ。
手順としては、ギアボックス、サスペンション周り、リアキャリアとパイピング、エキパイ取付といった感じですね。
 
 
先日、調子に乗って切り飛ばしてしまったドライブシャフトをアルミパイプを使ってでっち上げます。
先ずはφ1.4で様子見、少々太めですかね。
DFV搭載のMS10ならこんなイメージかも。
 
 
こちらはφ1.2、0.2mmといえど結構違いが解るものです。
今回はTwitterで助言をいただいたり、資料を眺めた結果こちらのサイズで組込む事にします。
 
 
アップライトの取付まで何とか完了、華奢な見かけですが強度はそこそこ有る組み上がり。
 
 
各アームを洋白線等で置換えると見映えが向上するかと思いますが自分のスキルではリスクが大き過ぎます。
それでもキャストパーツのボルトやピンのモールドを削り取って挽き物や線材を埋込むだけでも解像感アップには効果的かも。
 
 
ラジアスアームとスタビライザーを付けてリアサスは完成。
(ラジアスアームの上側はエキマニを取付けてからの作業になります。)
スタビのリンクはエッチングパーツが用意されていますが、少々ペラッとした感じだったので0.3の洋白線で置換え、先端をペンチ等で帯金状に潰してから折曲げてジョイント部を作成しています。
スタビ本体の取付部にも糸ハンダを帯金状に加工したものを使用しています。
0.3や0.4サイズの糸ハンダをプレスした帯金ですが、用意しておくと結構使い道が有りますよ。
 
 
やっと前後のタイヤを履かす事が出来る状態になりました。
オープンホーイルの模型製作で一安心出来るポイントです。

MATRA MS11_16

小暑・末候・鷹乃学習「たか すなわちがくしゅうす・鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える」
強烈な夕立に遭う休み明けの火曜日。
そろそろ梅雨明けですかね。
気分はとりあえずビール!ビール!ビール!なのです。(ホッピーでも良いけど)
 
このところ何かと右往左往してますが、MS11は連休中にどうにか一コマ工程が進みました。
フロントラジエーターとエンジンを繋ぐ左右2本の冷却水パイプを取付。
フロントサスのアームを避けるようにグネグネと配管されてます。
 
 
仮組時の調整が不足していたようでパイプの結合、ボディへの取付に一苦労、何処かに位置調整用のバッファを設けておくべきでしたね。
ちなみにパイプのパーツはバルクヘッド辺りにあるジョイント部分で前後に分割されています。
ああ、ラジエーターの塗装が剥がれてる… 忘れない内にタッチアップしておきますです。
あと手芸用のゴム糸を利用したブレーキホースも追加。
 
 
左上部のパイプにはエンジンと繋がるパイプが付くのですが、これまた嵌め込むのに苦労しそうなピース。
パイプの一部を白塗装する必要が有るので作業は先送り。

こうしてみると塗装されたボディにシルバーのパイプは良いアクセントになります。
余裕が有れば、ハンダ線、アルミパイプ、鉄道模型などで使われる割りピンや継手などを利用して自作してみるのも有りですね。
 
 
これでフロントセクションパーツの組込みはほぼ終了、ノーズカウルも何とかセットする事ができて一安心。

残りの工程はギアボックス取付、リアサス組込、補機類取付、各種パイピング、エキパイ組立、メータパネル取付とパイピング、各カウル仕上げ…
今月中に完成出来るのか怪しくなってきました。

MATRA MS11_15

小暑・次候・蓮始開「はす はじめてはなさく・蓮の花が開き始める」 
歳を重ねるた所為かレンコンや玉ねぎ、玉蜀黍などの天ぷらが愛しく感じられるようになってきました。
そろそろ関東も梅雨明けでしょうかね。
 
ただ単にキットのパーツを組み上げていく作業のはずなのですが今回も四苦八苦しております…
モノコックにフロントサスを組み込んで行きます。
少なめのパーツで構成されていますが、結構精密な感じに仕上がります。
各アームはもう少し磨き込んでも良かったかも。
 
 
バルクヘッドにも細かなパーツゴをチャゴチャと取付、仮組時と塗装後では嵌り具合がかなり変化しているので再調整は必須です。
ディテール確認を兼ねて濃いめに流したスミ入れ系の塗料は、もう少し拭き取っておきます。
 
 
タミヤのエナメル塗料ボトルとのサイズ比較
1/43カーモデルのなかでもこのタイプのクルマは小さく感じられますね。
 
 
ラジエター、ウォータータンクや整流板?取付後はバルクヘッドに付けたパーツは殆ど見えません。
ちょっとサビしい気もしますが、それでもメカメカしさは向上したかと思います。
 
 
残りの作業はブレーキホースの追加とラジエーターから延びる冷却水パイプの取付。
特に後者は本キットの組立における難所の一つ。
イーグルのように全て下面に廻ってくれるとまだ楽なのですけどね…

MATRA MS11_14

夏至・末候・半夏生「はんげ しょうず・烏柄杓(からすびしゃく)が生える」
九州を中心とした大雨による被害がこれ以上大きくならないといいのですが… 心配です。
 
カウルパーツにオーバーコートしたクリアーもかなり「枯れた」状態になったようなのでコンパウンドで一磨きしてサイドパネルから貼付けていきます。
アルミ生地の部分はもう少し磨き込んだ方がメリハリが付いて模型的には良さそうな気がしますが、酸化防止のコート等を考えると億劫なのでこの程度で妥協しておきます。
 
 
フロントのバルクヘッドとアッパーアームの基部を取付けてモノコックの完成!
やっと組立のスタートラインに立てたような気がします。

フレンチブルーに塗られたスリムなモノコックは如何にもMATRA MS11といった感じです。
それとTAMIYAの1/12を思い出す方もいらしゃるかも。
 
 
ここまで進めてから気付くのも些か間抜けな話なのですが、エンジンのマウント部分の加工とABCペダルの取付方を工夫すれば塗装前にモノコックパーツを組上げられる事に気付きました。
この方が仮組や組立がスムーズに進むかと思います。