雨水・初候・土脉潤起「どみゃく うるおいおこる・雨が降って土が湿り気を含む」
いまは連休だけを楽しみに生きている。
皆様お馴染み赤いチェッカー模様の紙箱
Starterのボックス、自動車模型に相応しい良いパッケージデザインだと思います。
箱の中身はPOR073 Porsche 959 Rothmans(3 Vers.) Paris-Dakar 1985
優勝した1986年版ではないところがミソですね。
いつ頃何処かは定かではありませんがお手つき中古品を入手しました。
事の発端はこちらのビデオ(現在は part 6でレストア終了)
パリダカ959カッコいいよなあ〜
タミヤの1/12ラジコン、欲しかったけど買えなかったなあ〜
等々物思いにふけていた時にふと1/43キットの存在を思い出しストックヤードからサルベージです。
古いレジンキットではありますが状態は良好
インテリアの表現はシンプル
ラリーカーらしいディテール
その他パーツ
タイヤは硬化や油吹きも無く健全
バキュームパーツの黄変も許容範囲かと
デカールも見つかりました!
ひび割れ等のダメージは無さそうですがブルーのベタ部分は微妙
ちなみにプリントはカリグラフ
版ズレが浮世絵版画のようで趣深い
男前な組立説明図?も付属
お知り合いの方限定となりますがこのキットにご興味あれば、メール、TwitterDM等でご連絡くださいませ。
上手くバトンが渡るといいなあ
.
Toyota Celica TA64 1985 Safari Rally
雨水・末候・草木萠動
そこかしこで梅の香り、日脚も大分伸びてきました。
今日は四年に一度の2月29日、明日からは弥生三月年度末。
今年も「行く、逃げる、去る」の勢いで月日が流れます。
今回は少し前に購入した1/24のプラモデルについての戯れ言
1/24 BEEMAXシリーズ No.04 TA64 セリカ ’85 サファリラリー仕様
まさかTA64のインジェクションキットが2016年に発売されるとは… 正直驚いています。
キットのボディ形状、自分には紛うことなくGr.B TA64 セリカに見えます。
最近のクルマではあまり見かけなくなった巨大なブリスターフェンダーがカッコイイ!!
モールドもクリーンで繊細、昔のアオシマとは印象が随分違いますね。
画像にはありませんがボンネットフードの排熱用?フィンもキレイに抜けています。
特徴的な面構成のボディパーツはエッジも多く上手く塗るのが難しそうと言うか正直苦手な部類。
一度売り切れてしまうと以外に入手難になる純正のエッチングパーツも合わせて購入。
内容的には過不足ない感じ、シートベルトのリボンが付属しているのはナイス。
サードパーティ製と比較してリーズナブルなプライスも嬉しいですね。
デカールに関しては印刷メーカーは不明ですが品質は良さそう。
でも近年のお約束どおり大会スポンサーであるタバコのブランドロゴがオミットされています。
シェブロン部分は何とかなりそうなのでロゴを1/43の余りデカールから調達して誤魔化そうかと思いましたが、面倒なのでサードパーティ製のデカールを通販にて購入することに。
届いたデカールを見ると何故かシェブロンが蛍光色… 手持ちの資料などではこの部分はソリッドなレッドの様です。
通販は便利なのですが、やはり商品を目視で確認できないことはデメリットですね。
メーカー側もちょっとリサーチすれば判る事なのに… なんだか釈然としない気分。
珍しい事に資料も何冊か事前に用意しています。
あと1986年(30年前!!)の年末に出版された「モデルカーズ」の第3号、Gr.B TA64 セリカの模型の話といえばこの一冊を欠かす事は出来ないかと思います。
(この頃は年1回の発刊だったのですね。)
そこに掲載されたLUNATIC製の1/24ガレージキット。
個人規模のガレージメーカ製とは思えないスペシャルなキット内容、また完成品の出来栄えも素晴らしいもの。
一目ぼれというか自分の手で作り上げたいという気持ちになったものです。
キット価格は4T-GTEエンジン付きのフルディテール版が18,000円、エンジンレスが9,800円でした。
何とか資金をやり繰りしてエンジンレスキットを恵比寿のミスタークラフトで購入、勢いに乗ってすぐに組立て始めました。
しかし当時の自分には荷が重いキットだったようで完成させる事は出来ず何年後かに廃棄処分。
そのためかGr.B TA64 セリカは大好きなのですがちょっとしたトラウマにもなっているアイテムなのです。
Gr.B TA64 セリカといえばstarterの1/43レジンキットもポピュラーですね。
こちらのキット、アニマルバーや燈火類に手を加えるとかなり良い感じになりそうなのですが… 今の調子では手を付けずに終る事になりそうです。
でもジャンク品で適当なホイールとタイヤが手に入るようでしたら1983年のプロトタイプバージョンにしてみるのも楽しいかもですね。
最近は手は動かずにこのようなしょうもない妄想ばかりしているような気がします。
Jaguar XJR-5 LM 1985
週末は静岡でホビーショーですね。
今年も行けそうもないのでweb等に上がるリポートを楽しみにします。
新緑の色増す季節、そこで緑色のレーシングカーのトピックを。
PROVENCE MOULAGE Jaguar XJR5 N040/44 LM 1985 K368 1/43
記録を見ると2003.8.29に青山のお店で購入、タイヤサイズがどうにもならずこの状態で放置、で今に至る。
グリーンのカラースキームが印象に残るクルマは多々ありますが、このGroup 44のストライプは大好き。
Group 44はXJSやTRIUMPH TR8などの他モデルも良いですよね。
あとオーナーのBob Tulliusもカッコイイ。
ジャガーのスポーツプロトのカラーリングといえばTWRのシルクカットが人気なのでしょうが自分の中ではこのクルマが一番。
何となく既視感があるなと思ったらこれでした。
そっくりでしょ。