OW98 YZR500 1988

今日の東京は秋晴れ。 空気が澄んでいるようで気持ち良かったですね。

話題のバイクプラモデルが届きました。
パッケージのイラストがイカしてます!

20121105-005014.jpg
内容はハセガワらしくスゴく繊細なパーツ構成です。
ゲートからの切り出しもよく切れる薄刃の刃物を使用しないとパーツ自体を壊しそう…
資料とメインスポンサーのロゴデカールも用意したいところです。

ヤマハのバイクモデル製作といえば

20121105-010000.jpg
こちらの09YZR-M1以来になります。このキットは作りやすい良いキットでした。

YZRはお手つき品を整理してからの製作ですね。
でも蛍光カラーのモデルの塗装は苦手なのです。ウレタンデビューした方がよいかな。

FIAT ABARTH 1000SP. 11

今日の東京は朝から冷たい雨。そろそろ薄手のコートが欲しいところです。
ブログのデザインもちょっと衣替えをしました。

1000SPですがボディ以外のパーツを進めます。

20121106-203210.jpg
エンジンパーツに色を入れて組立。
ダルダルなキャストのメタルパーツですがそれらしく見えてきますね。いい味だしてます。

20121106-203817.jpg
ステアリングはシャフトとボス部分をアルミパイプの組合せで自作。

20121106-204040.jpg
ウインドウのフレームですが、付属のステンのエッチングが合わない硬いで手こずり、これはフレームなしのレーシングスクリーン仕様にでもしようかと考えましたが自作フレームで試すことに。
0.7mmのハンダ線を帯金状に削ってエポキシで接着。妥協できる範囲なのでこれでOK。
レーシングスクリーンよりバブルキャノピー風の方がなんか愛嬌があってイイですね。
実車は黒でペイントされていますがこのまま酸化防止のクリアーを塗ってシルバーフレームということにしちゃいます。
余力があれば端に細切りの黒デカールでゴム表現を加えるかも…

20121106-210046.jpg
インパネにスイッチ類を取付、メーター部にジェルクリア入れてダッシュボードは終了。

20121106-210420.jpg
シフトノブを自作の物にしてシートベルトは付属していなかったのでジャンクボックスから見繕って取り付け。Sabeltのロゴデカールが映えます。

これで大体のパーツが仕上がったと思います。何とかゴールが見えてきた?

KR500_10

組み上げたユニットを合体させました。

20121104-120714.jpg
なんかピントが甘い…
自作の燃料ラインはもう少し精度を上げたいところです。
ラインのコードはもう一回り太いものでも良かったかもしれません。

続いて逆側

20121104-121043.jpg
エンジン周りのゴチャゴチャ感はでてきたかな。

バイクのプラモは各パーツをユニットにし、それを組み上げて行く行程が実車のようで楽しい。
他のジャンルと比較しても大きめなスケールなので目にも優しいです。

toritome2012’s photostream

IMG_0208

かえる

今日は良いお天気になりました。小春日和ですかね。

確実に季節が進んだように感じられます。
空気も乾燥していて北風も冷たくなりました。

散歩中に発見。懐かしかったので記念撮影です。
確かコーワのマスコットだったかな。かわいいね。

20121018-183019.jpg
今作っているKR500の色もこんな感じです。

KR500 _9

雑用に追われ、なかなかまとまった時間を模型作り使えませでした…
まあ微速ですが進んだ箇所をポチポチと。

20121103-212751.jpg
エンジンにキャブレターが付きました。
肉眼で見る分には妥協できるのですが、拡大するとちょっと残念な出来だなぁ。
キャブレターは少し手を入れたほうが良かったですね。
ブロック部とのディテールのバランスが良くないです。
あと、スロットルケーブルを取り付けたので取り回しが面倒。

20121103-213558.jpg
洋白線とアルミパイプで燃料ラインをでっち上げ。
実車はチューブとT字ジョイントで構成されてるけど極細のチューブが手元に無かったのでこの方式になりました。
あまりにも違和感が有ったら取付けません…

20121103-214248.jpg
リアセクションもパーツを壊したり無くしたりする前に組んじゃいます。
わかり難いのですがアジャスター部分のディテールも追加しています。
メッキシルバーで塗装したスタンドがいい感じです。

20121103-214917.jpg
リアショックユニットも細かに塗り分けたのですがフレームに組むとほとんど見えません。
残念…

次回はフレームにエンジン、リアセクションを組込み予定。
フロントセクションもそろそろ。

009 RE:CYBORG

毎月一日は映画鑑賞料金が割引になる日です。
そこで時間をやりくりして劇場へと出かけました。

20121102-114106.jpg
今回の作品は「009 RE:CYBORG」3D上映のアニメ作品です。
サイボーグ009に関しては昭和版のテレビアニメ(新しい方です。)を見ていましたが
原作の漫画版は読んでこなかったですね。

今回のリバイバル版?ですが、画は背景も含めてシャープで美しくアクションも3D効果を考えてられた描写になっているようで良かったですね。
どうもフルCGで製作されたようなのですがピクサーやディズニーとは違った日本のアニメらしい風合になってました。コレは結構スゴい事なのかもしれません。

キャラクター達のアップデートも上手く行っているように思えます。
特に003が魅力的な女性になっていたのでちょっと驚きました。

来月もなかなか良さそうな作品があるので何とか時間を作って劇場へ行きたいものです。

innovatorのデスクカレンダー

今日から11月。今年もあと2か月に…

そろそろ来年のカレンダー、手帳販売の知らせが入ってくるようになりましたね。
手帳は大体デジタル化したのですが、予定等さっと書き込めるデスクカレンダーが手元にあると便利です。

20121020-124524.jpg
toritomeは10年以上このイノベーターのデスクカレンダーを愛用してきました。
しかし日本での代理店が無くなりカレンダー及び家具類まで一時市場から消えてしまいました。
代わりの品を探したのですがどれも「帯に短し襷に長し」だったのです。
でも、嬉しいことにカレンダー類に関しては2012年版から文房具メーカーから再び販売されるようになりました。
やっぱり、サイズ、紙質、デザイン等しっくりきます。
特にデザインは頻繁に目に入る物なので大切ですよね。

イノベーターの家具もいくつか所有しています。

20121020-130032.jpg
特に金属製のラック類は丈夫で長持ちしてます。
今ならIKEAとかで似たデザインの物がリーズナブルに入手出来ると思うのですが、堅牢度では数段上のような気がします。