Tyrrell 002_16

パッとしない空模様の金曜日
明日も雨のようでちょっと残念。

R0012246フロント廻りが組み上がりました。
巧みな設計とパーツの高い精度のおかげでプラの弾性を利用しながら接着剤無しで組んでいけます。
というか下手な場所を固定してしまうと後々の作業が大変になります。
仮組時にシミュレーションしておくのが吉です。
こちらも以外と目立つブレーキホースを追加しておきました。
 
 
R0012245Z状のラジエータのガードバーを洋白線で置換え。
本当はキットパーツを使いたかったのですが、パーティングラインを削る時に折ってしまいました。
今回金属線に置換えたのは、この部分とステアリングシャフト。

そろそろタイヤを用意しないといけないですね。

Tyrrell 002_15

夏至・初候・乃東枯

いろいろと物入りな事が勃発、今夏を乗り切れるか心配。
 
 
IMGP2574バタバタと組み上げたEBBROのDFV、モデルなったエンジンの時代やキットの生産時期も違うので当然なのですがタミヤ1/20とはまた違った趣のある感じです。
最初想定してたよりも「こってり風味」になったような気がします。
ハセガワDFVも仕上げて3社一緒に並べて記念撮影してみようかしら。
ちなみにフジミは持ってないので解りません…
 
 
IMGP2488今回はプラグコードと燃料パイプを追加しただけの基本素組です。

最初はちょっと心配だったヘッドカバーの塗装も何とかなったようで一安心。
 
 
IMGP2546あー、吸気トランペットがちゃんと整列していないがバレバレですね。
あせって瞬間接着剤を使ったのが失敗、エポキシ辺りでじっくりと組んでいくべきでした。
 
 
IMGP2511素材が良いのでインジェクターを金属線などで置換えたり、イグニッションボックスに配線を追加したり、T2Mやアドラーズネストなどの金属挽物をなどを使ってさらなるディテールアップを狙うのも有りかもです。
 
 
IMGP2703ミッション周辺も組み上げ完了。
こちらも各所に色挿をして「使用感」を狙って見ましたが、少々やり過ぎかも。
ウイングが付くとほんとんど見えなくなりますがブレーキホースを足しています。

ミッションはモノコックにエンジンを固定してから、捩れ等を調整しながら最後に組み付ける予定。
各パートが出来上がってモノコックに据え付けていく過程はなかなか楽しいものです。

Tyrrell 002_14

肌寒さを感じる雨の金曜日
土日どちらかは晴れてほしいところです。

R0012222やっとモノコックに手を付けます。
上下パーツを組み合せ、前後のバルクヘッドを接着するとしっかりとした構造のモノコックが出来上がり。
シート裏の補強フレームを最初に固定したのは失敗、ロールバーと合わせながら最後に接着した方がベター。
 
 
R0012238タミヤ1/12では表現しきれなかった、ワイドでグラマラスな形状を良く再現していると思います。
こうして見ると1971 Yardley BRM P160にちょっと似てるような気がします。

画像を見ているうちにBRM P160も欲しくなってきちゃいました。
 
 
R0012208ペダルユニットはブレーキ、クラッチにはピストンバーまでパーツが用意されているのですが、アクセルはフロアパーツにただ取付けるだけ。
寂しい感じがしたので一寸弄ってみました。
プラ板と金属線などを組み合せてアクセルのリンケージもどきを追加、でも1/20としては微妙な出来ですね… 

Tyrrell 002_13

芒種・次候・腐草為蛍

ロマン・ポランスキー監督のドキュメンタリー映画『ウィークエンド・チャンピオン 〜モンテカルロ1971』
この夏、渋谷シアター・イメージフォーラムで公開です。
 

ジャッキーの駆るTyrrell 001がDFVをバリバリ言わせながらモナコのコースを走ってます。
予告編からも70年代のグランプリのちょっと危ない雰囲気が伝わってきますね。
都合を付けて見に行きたいところですが多分寝ちゃいそうな予感が。
 
 
002は相も変わらずの微速前進。
R0011915メーターパネルは切り飛ばしたスイッチ類を金属線など使って再現。
こういう時のTopStudioのエッチングワッシャーは汎用性が高くて有り難い便利パーツ。
でも、全体をアップで見ると小汚い出来。
メーターリングは無理に塗り分けせずに金属線で置換えれば良かった…
 
 
IMG_3899DFVもパーツをまとめていきます。
細部への色差しをしながらの作業になるので中々前に進みません。

Tyrrell 002_12

芒種・初候・螳螂生
関東も梅雨入りしたようです。

クリアーの乾燥待ちの間に細かなところを進めていきます。
 
 
R0011816フォーミュラーカーなどのオープンシーターのモデルではちょっと目に付くシートベルトを弄ってみます。
キットはこのようなデカールで再現するようになっていますが、さすがにちょっとさびしい気がします。

ベルト布地がグレーで印刷されていますがどこのメーカーなのかな?
 
 
R0011724シートベルト一式を全て自作するのはしんどいのでアフターパーツを用意します。
今回は入手しやすくお値段もお手ごろなタミヤの70年代用パーツで。

 
 
R0011726エッチングパーツはゲートレスの親切設計、バックル部分はエッチングを何枚か重ね合わせる事で立体感を出す仕様になってます。
サービスなのかカウルファスナーも付属しているのも嬉しいところ。
002が使用しているタイプはD管を使ってロックするタイプなのですが多分そのまま使う予定。
 
 
R0011731ベルトの布地部分はビニールシートに印刷されたパーツを切り抜いて使用するのですが、デカールよりはマシかと思いますが質感が若干チープな事は否めないかと。
そこで今回はモデラーの間で古より伝わる技法「ベルト表現に板オモリ」を使ってみます。
板オモリは厚0.175mmを使いましたがこのスケールでしたら0.2mmでもよかったかもしれません。

作っている時は感じませんでしたが、こうやって拡大して見ると雑な仕上がりですね…
 
 
R0011737先日ベルト穴を開けたシートに仮組をして見ます。
当初はすこし太目に見えたベルト幅もさほど気にならなくなりました。
シートベルトは細めよりも太めの方が見た目には良いのかもしれません。
 
 
R0011775シートから取り外してメタルプライマーをペタペタと塗り、金具部分をマスキングしてからエアブラシで下地のホワイト、デカールは使用しないのでフラットベースを加えたブルーを吹き付けます。
因に今回ベルトメーカーは資料画像からWILLANSに、色合いはブルーのボディーカラーとの兼ね合いでちょっと明るめに振って見ましたが微妙かも。
WILLANSブルーの表現は今後の課題。
 
 
R0011798乾燥したら微調整しながらエポキシ接着剤でシートに固定し、織ネームのステッカーを貼って完成。
後から資料を見るとアジャスター金具は黒?黒染?、WILLANSの織ネームは白縁無しが正解かもですが面倒なのでこのままいきます…

まあ出来上がってみると、当たり前の事ですが透け感が無く適度な質感をもった金属製ベルトもなかなかに良い感じに見えてきます。
上手くやれば、金属メッシュをフロッタージュして布地表現もできるかもしれません。

Tyrrell 002_11

小満・末候・麦秋至
今夜は十六夜、雲間から白い光のまるいお月さまがみえます。

そろそろ関東地方も入梅を意識するようになってきました。
Tyrrellは塗り工程を急ぎ片づけます。
 
 
IMGP2307_1恒例の記念撮影、ボディパーツのクリアコートも含め、ほぼ全パーツのブラシ塗装がやっと終了。
1/20でもパーツのボリュームは1/12並ですね。(1/12 BT44Bの画像はこちらの記事を参照)
残りはモノコックとエキパイのシルバー塗装くらいです。
 
 
IMGP2288_1筆塗りが苦手なので、できる限りエアブラシで塗っていきたいのですがやっぱりマスキングは結構大変。
特に面倒なのはブレーキとメーターパネル、ローターとキャリパー、パネルとメーターは別パーツが嬉しいのですが1/20では難しいでしょうね。
 
 
IMGP2226_1いろいろなメタルカラーのパーツがゴチャゴチャと並ぶ様はカーボンテクスチャーが多くなった現代のF1モデルとはまた違った魅力を感じます。

久しぶりの1/20でここまで四苦八苦でしたが、なんとか一山越えた気がします。
ボディパーツはクリア乾燥のため一ヶ月ほどベンチタイムを取る予定、その間に小物周りの仕上げと組立、あと放置組の現状確認作業でも。

Tyrrell 002_10

月末の金曜日は午後から雨模様。

 
気になっていたヘッドカバーを塗ってみます。
R0011509いつもはフラットブラックをさっと塗ってから銘やボルトなどをエナメルのクロームシルバーやフラットアルミを筆で挿して終わりにするところですが、今回は彫刻の具合から筆塗りが難しそう思えたのでやり方を変えてみます。(というか自分は筆塗りが壊滅的に下手という事情も有ります。)
最初にラッカー系シルバーを吹いて、シルバーを残したい部分へマスキングゾルを爪楊枝で置いていきます。
 
 
R0011521その上にラッカー系フラットブラックを吹いてから乾燥後マスキングゾルを剥がして。
 
 
R0011550余分にマスクされた部分に薄めたエナメル系フラットブラックを彫刻の側面まで回り込まないように意識しながら流していきます。(画像では結構失敗してます…)
またシルバーの色合をウェザリングマスターなどで調整。
 
 
R0011576ブラックがはみ出した部分をエナメル溶剤で拭取ってから全体を使い古しのスポンジやすりで表面を軽く磨くとこんな感じに。

とりあえずエンジンブロックに乗せて記念撮影。
こうしてみると銘部分の彫刻の具合はハセガワやタミヤよりもスケール相応ように見えるし、フォントの形状も良い感じです。
それと表面に施された梨子地状のテクスチャーも効果的に思えます。

今回はちょっと満足。

Tyrrell 002_9

小満・初候・蚕起食桑
今週も何とか乗り越えたようでなにより。

重い腰をヨッコラショとあげてデカール貼りです。
 
R0011464今回は1971年イギリスグランプリのF.セベール仕様に。
キット付属のデカールは安心のイタリアンブランド、カルトグラフです。

 
 
R001145970年代のサーキットではお馴染のロゴが並びます。
やっぱりエルフのロゴデザインは良いなあ。
セベール仕様にした理由のひとつにTricoloreのデカールがあります。
 
 
R0011450それとフラップに貼られたドライバー識別用?のオレンジラインも差し色になって良い感じです。

数も少なく、大判サイズも無いので今回のデカール貼りは簡単に終ると高を括っていたのですがモノコックのナンバーサークルで引っ掛かりました。
サークルが分割されているため合わせ目になる上側を基準にした貼って行くのですが、モノコックの三次曲面に合わせて行くと下側ではデカールにタックを寄せる事に。
やっぱりデカールは伸ばす事より縮める作業が難しいですね。
タックはクリアコート前にペーパーで削ってタッチアップしておきます。
それとリベットに掛かった部分の密着はケミカルを使わずに古典的に熱を加える事で処理。

貼り終えるのになんやかんやで二晩かかってしまいました。