McLaren M19A_08

夏至・初候・乃東枯「ないとう かるる・夏枯草が枯れる」
眠い、暑い、怠いとなかなかにハードな月曜日。
今週で2018年の半分も終了かと思うと余計にクラクラしてきます。
 
梅雨の晴れ間を見計らってデカールが乾いたボディパーツにクリアーコート。
使用したのはフィニッシャーズのオートクリア、在庫が切れたのでマークチェンジしようかと考えていましたが結局は慣れ親しんだこちらをチョイス。
気温が高い所為か乾燥が早く塗膜がどんどん厚くなりますね。
 
 
ついでにタイヤのサイドウォールにはガイアノーツのセミグロスクリアーを軽く吹き付け。
テカテカだったデカールのニスも目立たなくなりました。
 
 
クリアコートも終わると1/43の製作工程としては一山越えた感じ。
外装パーツ類は一月ほど塗面を枯らしてから磨き上げます。
その間に“中身”を仕上げていかないと…

McLaren M19A_07

芒種・末候・梅子黄「うめのみきなり・梅の実が黄ばんで熟す」
 
このたびの地震により被災された方々、およびご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
皆さまの安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

 
とりあえずボディカラーも乾燥したようなのでデカールに備え塗面を整えておきます。
それとしっかりと接着したい部分は塗料を剥離。
(ペイントごとベリっと剥がれた経験があるので一手間かけます。)
 
 
デカールは枚数も少なく大判もなかったためか半日かからずに作業終了。
基本貼りやすいデカールなのですがやはり印刷品質に若干の不満有りといったところでした。
 
 
それより面倒なのがこの時期のGOODYEARに見られる“ブルーストリーク”の再現。
サークルのデカールは歪みやすく予備も無しで緊張を強いられる作業です。
乾燥後ニスの艶を調整するのも面倒…
 
 
メーターのデカールもこのサイズになるとさすがに眼に厳しいです。
 
 
シートベルトは久しぶりにZ modelパーツを使用。
今回は忘れずに布地の透けとホツレ防止に水性アクリル系の塗料を染み込ませておきます。
 
 
出来上がったパーツからモノコックに組み込み。
この雰囲気はメタルキットならではですね。
シートベルトは金具にペーパーを掛け光沢を落とし、ベルトにはブラシをかけて布目をちょっと強調。
消化器の赤は差し色として効果的、あと適当なデカールを貼っておくと情報量が増えた気がします。

デカールが乾燥したら早めにクリアーを吹いておきたいところですがそれはお天気次第。

McLaren M19A_06

芒種・次候・腐草為蛍「ふそう ほたるとなる・腐った草が蒸れ蛍になる」
このところジャンルを問わず物欲中枢を激しく刺激するモデルキットの発売が予告されてます。
一つくらいはなんとかかんとか… M26… M26… M26…
 
梅雨の晴れ間にボディカラーを一塗り。
マスキングが要らない単色塗装なのですがこれだけ点数があると一苦労。
それと「夏日」に防毒マスクを付けてのエアブラシは結構しんどいものがあります。
 
 
光の当たり具合で印象が変わる色ですね。
なんの変哲も無いソリッドカラーですが色斑が出ないように塗るのは自分には結構ハードルが高いミッション。
 
 
乾燥待ちの間にデカール貼りの準備、そこで気になったのはノーズカウルの「蓋」部分。
リンク先の画像を参照していただきたいのですがマークのデザインがちょっと違っています。
またアウトレット内側に引かれたストライプもありませんね。
 
  
やはりデカール自体も違っていてストライプもありません。
本キットのデカールですがプリントのクオリティがいまひとつのように感じますね。
カスレ、ベースホワイトの乱れなどが目立って残念。
 
 
アウトレット脇のストライプはこちらのデカールから流用できないか検討中。
 
その内ヤードレーカラーのマシーンも作りたい。
 

McLaren M19A_05.5

芒種・初候・螳螂生「とうろう しょうず・螳螂(かまきり)が生まれ出る」
昨日梅雨入りした関東地方ですが今日は早速の「中休み」となりました。
 
いよいよボディカラーを塗る工程に入ります。
資料になりそうな画像をWEBで収集してますがPENSKEの画像は古く不鮮明なものが多いですね。
そこで同時期のM16を色調の参考にします。

McLaren M16B
ソリッドカラーのブルーは調色、塗装ともに意外に面倒だったりします。
 
 
NASCAR Hall Of Fame 50 Years Of Penske Racing Display
実はSUNOCOカラーのM16、大好きなのです。
 
 
McLaren M-16B, Indianap[olis Motor Speedway Museum, March 2017
メタル素材でこの辺りを再現したら最高かと思います。
MFH様、如何でしょうか。

McLaren M19A_05

小満・末候・麦秋至「ばくしゅう いたる・麦が熟し麦秋となる」
昨年も綴ったのですがやはりビールが恋しくなるフレーズであります。
ビールといえば缶キルケニーの復活を願って止みません。

1度目のサフが乾燥したようなので表面の状態をチェックしていきます。
今回はMFHのキットとしては多めにパテが入りましたね。
それにしてもポリパテの臭いは強烈… できることなら使いたくはないマテリアルです。
 
 
スポンジヤスリなどを使って表面を整えていきます。
形が崩れているリベット孔も再度調整。
 
 
適当なところで2度目のサフ。
ゴミを噛んだり小さなキズがありますが乾燥後の研ぎで修復できそう。
 
 
リベットはこんな具合。
MS11より気持ち深めに彫っています。
 
 
ボディカラーとクリアーが入るともう少し落ち着いた感じになるかと思います。
 
 
ボディカラーも調色しました。
初SUNOCOです! 楽しみ!

うまくいけば梅雨入り前にひと塗りできそうです。

McLaren M19A_04

小満・次候・紅花栄「こうか さかう・紅花(べにばな)が盛んに咲く」
今日は晴れ間のある1日でしたが、湿度は高くなってきましたね。
関東地方の梅雨入りも間近のようです。

仮組み作業にも飽きてきたので小間物から塗装していきます。
今回は黒系とシルバー系が主、塗料はメーカーもバラバラ、一部自分で適当に調色した物も使っています。
 
 
半年以上触ってもいなかった塗装ブースを展開してヨタヨタとエアブラシ作業。
物は小さいのですが数が多いので持ち手の取付やマスキングがメンドクサイ。
 
 
ちょっと心配していたヘッドカバーの銘部分もなんとか潰さずに塗れたようです。
 
 
持ち手とマスキングを外して見ました。
結構な色数を吹き付けたのに地味な絵面。
この後はクリアー系の塗料を乗せて調子を変えたり、筆塗り等で細部のディテールを強調したりします。
今回始めて使用したクレオス“グラファイトブラック”、なかなか面白い塗料ですね。
まさに鉛筆の芯といった風合いでメカ周りには重宝しそうな感じです。
 
 
小間物を片付ける隙間で大物パーツも進めます。
手間取ったのがミラーステー取付用の穴開け、左右のパーツを間違え、足の位置を間違え、開口方向を間違えるといった3連コンボで踏んだり蹴ったり。
MFHのキットは穴開け作業が多いですね。
よく切れるキリとしっかりとキリを咥えることができるピンバイスは必須かと。
 
 
大方の下拵えが終わったのでサーフェイサーを吹いていきます。
使用するのはタミヤのファインサーフェイサー、最近はこれがサフの定番でしてトラブルもなくメタルキットでも問題なく使えます。
入手性も良く、缶サフなので隙があればサッと吹き付けられるのがうれしい。
 
 
乾燥してから様子を見てみると表面が荒れている箇所やパネルの隙間が目立ちます。
パテで修正、それからリベットもちょっと設直しが必要ですね。

入梅までにボディパーツの塗装まで終わらせたかったのですが今年も間に合わずです。
 

McLaren M19A_03

立夏・次候・蚯蚓出「きゅういん いずる・蚯蚓(みみず)が地上に這出る」
5月10〜13日は静岡ホビーショー、参加された皆様お疲れ様でした。
今回もネット経由ではありますが多数の素晴らしい作品を拝見することができました。
ちなみに発売予定で気になったキットはS4,FT T.S.F,EF66といったところでしょうか。
 
まずはフロントサスの仮組から
このパートはホワイトメタルのキャストパーツで構成されていています。
エッチングや線材で置換えた物と比較するとダルな感じに見えますが自分的には十分許容内。
だだしショックに繋がるリンクは組立の都合上後付けができるように線材に置換え。
 
 
アップライトにパーティングラインが…
リアサスも位置関係が確認できたので一部のリンクを線材に。
 
 
“The Alligator Car”
全体像はこんな具合でございます。
フロントカウルとの繫りも今の所大丈夫そうですね。
 
 
前後サスペンションの形が大方決まったところでタイヤ径やアップライトの車軸位置などを計測。
そこから最低地上高を設定してスペーサーをひねり出します。
スペーサーは完成後のサスペンション、タイヤに対する負荷防止と組立作業中の「ウマ」代わりになる重要なパーツと考えています。
 
 
なんやかんやで四つのタイヤも無事に履けたようで一安心。
今回はアームの角度調整がし難いリア側を基準に地上高を設定しています。
 
 
これまたショックが抜けたラジコンのオフロードカーを思わせるフォルム。
 
 
次のハードルはこの空間に冷却ユニットをきちんと収めることですね。

McLaren M19A_02

立夏・初候・蛙始鳴「かえる はじめてなく・蛙が鳴き始める」
連休明けの「若葉寒」、身体に堪えますね。
そう言えばこのような陽気のことを北海道では「リラ冷え」と呼ぶそうです。
リラ=lilac、なかなか良いですね。
 
M19Aは連休中にチマチマとパーツの下拵えをしてました。
大方の目処がついたので記念撮影、思ったよりもパーツ数は多くないように感じます。
今回もパーティングラインや歪みの修正以上に孔開け作業が多かったです。
この時点で一部パーツには可動やサイズ調整ができるような仕込みをしておきます。
これで後々の組立が多少楽になります。

MFHのキットはディテール再現よりも組みやすさ優先で進めるのが吉かと。
 
 
フロントサス周辺のパーツ群
ロアアームがフロントバルクヘッドと一体鋳造されていて仮組み中にポキッといきそうで怖いです。
ラジエータを支えるパイプフレームは線材等で置き換えたくなりますが、フロントカウルとの位置調整に苦労しそうなのでこのまま使用する予定。
 
 
コクピット周辺
モノコックのパーツを磨き上げるのがちょっと面倒で憂鬱です。
でも、折角のメタルキットなので程々にかんばることにします。
ダッシュパネルのスイッチやパイピングは気が向いたら取り付ける予定。
あとシートベルトはどうしましょ。
 
 
DFVエンジン
実は連休中にエンジンだけでも塗装して組み立てようかと目論んでいたのですが、そうなると残りパーツはまた放置状態になる可能性大、やはりここは一緒に進めることに。
懸案の“インジェクター”は妙案が見つからず、あとインダクションポッドの固定用バンドも考えないと。
 
 
ギアボックスとゴチャゴチャとした補機類
リアサスの構造はシンプルで組み易そうなのですが削り出しパーツのショックユニットが少々気掛かり。
サイズ調整可能なタメオのアフターパーツに交換するかも。
ホースエンドのパーツが用意されているのはありがたいのですが繊細すぎてパイピングできるか不安。
 
 
前後のウイング
リアウイングのリブ状のプレートをどう処理するか悩みどころ。
組んでから塗るか、バラのまま塗るかそれぞれ一長一短。
 
 
タイヤとホイール
何度も書いていますがこれらパーツのクオリティが安定しているのがMFHキットの美点の一つ。
今回は“ブルーストリーク”仕様なので一手間かかります。
車高調整が終わったら早速デカール貼付、セミグロスクリア処理後保管しておきましょう。

ボディやフロントカウルなどのパーツに関しては追って記することにします。
次は足回りを仮組みして車高設定とスペーサー作成の予定。