McLaren M19A_02

立夏・初候・蛙始鳴「かえる はじめてなく・蛙が鳴き始める」
連休明けの「若葉寒」、身体に堪えますね。
そう言えばこのような陽気のことを北海道では「リラ冷え」と呼ぶそうです。
リラ=lilac、なかなか良いですね。
 
M19Aは連休中にチマチマとパーツの下拵えをしてました。
大方の目処がついたので記念撮影、思ったよりもパーツ数は多くないように感じます。
今回もパーティングラインや歪みの修正以上に孔開け作業が多かったです。
この時点で一部パーツには可動やサイズ調整ができるような仕込みをしておきます。
これで後々の組立が多少楽になります。

MFHのキットはディテール再現よりも組みやすさ優先で進めるのが吉かと。
 
 
フロントサス周辺のパーツ群
ロアアームがフロントバルクヘッドと一体鋳造されていて仮組み中にポキッといきそうで怖いです。
ラジエータを支えるパイプフレームは線材等で置き換えたくなりますが、フロントカウルとの位置調整に苦労しそうなのでこのまま使用する予定。
 
 
コクピット周辺
モノコックのパーツを磨き上げるのがちょっと面倒で憂鬱です。
でも、折角のメタルキットなので程々にかんばることにします。
ダッシュパネルのスイッチやパイピングは気が向いたら取り付ける予定。
あとシートベルトはどうしましょ。
 
 
DFVエンジン
実は連休中にエンジンだけでも塗装して組み立てようかと目論んでいたのですが、そうなると残りパーツはまた放置状態になる可能性大、やはりここは一緒に進めることに。
懸案の“インジェクター”は妙案が見つからず、あとインダクションポッドの固定用バンドも考えないと。
 
 
ギアボックスとゴチャゴチャとした補機類
リアサスの構造はシンプルで組み易そうなのですが削り出しパーツのショックユニットが少々気掛かり。
サイズ調整可能なタメオのアフターパーツに交換するかも。
ホースエンドのパーツが用意されているのはありがたいのですが繊細すぎてパイピングできるか不安。
 
 
前後のウイング
リアウイングのリブ状のプレートをどう処理するか悩みどころ。
組んでから塗るか、バラのまま塗るかそれぞれ一長一短。
 
 
タイヤとホイール
何度も書いていますがこれらパーツのクオリティが安定しているのがMFHキットの美点の一つ。
今回は“ブルーストリーク”仕様なので一手間かかります。
車高調整が終わったら早速デカール貼付、セミグロスクリア処理後保管しておきましょう。

ボディやフロントカウルなどのパーツに関しては追って記することにします。
次は足回りを仮組みして車高設定とスペーサー作成の予定。

 
 

ARROWS A18

穀雨・初候・葭始生「よし はじめてしょうず・葦が芽を吹き始める」
前回のエントリーから一ヶ月以上間があいてしまいました。
春先からのバタバタ事もやっと落ち着きつつあるのでそろりそろりと再発進です。
 
TRAJECTOIRE 1/43 ARROWS A18 YAMAHA 1997 HUNGARY GP
先日開催されたモデラーの集いにおいて、譲っていただいた1/43レジンキット。
1997年のF1マシーンのなかでも人気車種なのですがスケール問わず模型には恵まれてないような気がします。
権利関係の処理が芳しくなかったのでしょうか?
 
 
所謂プリペンイトキットと言われるフォーマットでございます。
塗料はウレタン系のようで、ピカピカ、ツルツル、カチコチ!
自分では白をここまでキレイに塗装できる自信は無いです。
 
 
フロントのスジ彫まわりはこんな具合、個人的には十分に許容できる仕上がりです。
 
 
それに比べてリアカウル周辺はちょっとキビシイかしら…
それでもデカールなどの装飾を施せばさほど気にならなくなりそう。
 
 
エッチングはt0.3の洋白でしょうか。
パーツ構成は過不足無い感じですね。
 
 
タイヤは油の噴き出し、バキュームパーツは黄変も見られず健全な様子。
カチッとした仕上がりの真鍮挽物ホイールもありがたいです。
 
 
デカールシートは3枚付いてます。
いずれも大きなダメージは無いようにみえますが油断禁物、なにかしらの“予防措置”をとったほうが吉かも。
この塗分パターンを見るとブルーの色味は違いますがヤマハ TZ250M 原田哲也 1994を思い出します。
 
 
組立説明書もいたってシンプル。

あまり難しく考えずにサラッと仕上げてフォルムやカラーリングを楽しむのが良いかもです。

McLaren M19A_01

雨水・初候・土脉潤起「どみゃく うるおいおこる・雨が降って土が湿り気を含む」
三寒四温、スローペースですが季節は確実に進んでいるような気がする今日この頃。
でもやっぱり寒いですよね…早く春よ来い!(花粉症は辛いですが…)

昨年末からチョロチョロと弄っていたXJR-9は中断して別のキットに手を出しました。
まあ今更「お手付き」を気にしてもしょうがないので好きなだけ食べ散らかすことにします。
M19A 1971 SUNOCO 1971 Rd.10 Canadian GP #10 M.Donohue
まずは勝手知ったるDFVから組んでいきます。
最新フォーマットのキットだけあってブロックパーツは精細なディテールが再現されています。
 
 
エンジンの顔にあたるヘッドカバーもメリハリの効いた造形。
これは色挿しするのが楽しみです!
 
 
補機類も高解像度でキャストされてます!
エアファンネルもアルミ挽物が奢られているのですが、インジェクターのパーツは用意されていないのでちょっと考えないといけませんね。
真鍮パイプ等での自作は手強そうなのでスルーかも。
 
 
お馴染みのギアボックもイイ感じのディテール表現であります。
ギアボックスにはサスペンションの他、オイルタンク等の補機類も多数取り付けられているのでこの辺の処理が「見せ場」になりそうです。

やはり自分はフォーミュラー系が向いている気がします。

Porsche 908/2 _03

寒露・初候・鴻雁来「こうがん きたる・雁が飛来し始める」
このところ季節が行ったり来たり、着るもの、空調などの調整が面倒、風邪をひく可能性上昇中。
 
 
PORSCHE 908/2 1970 (Base Kit:PROVENCE MOULAGE K1635 PORSCHE 908/2 No.29 LM 1970)
1970年のLe Mansを走った「カメラカー」のキットを弄って、仮想モデリングです。
今回は908/3開発のためのテストベッドとなった908/2.5的なモデル、若しくはアメリカの金持ちが作らせたサーキットお遊び走行用レプリカをイメージ。

ちなみに元キットの完成品はこんな感じです。
 
 
ボディをシェイプする時に切り飛ばした小物類の再現に手間取り、完成まで結構な時間がかかりました。
 
 
オープンモデルなのでコクピット周辺に手を加えると良い感じになるのでしょうが、今回メータパネルのでっち上げとシートベルトの追加のみ。
それにしてもキットのステアリングホイールはサイズがデカすぎ…
シートの赤が上手く塗れたのが今回の小さな収穫。
 
 
筋彫りを整えたり、小間物パーツを適当に置き換えたりするだけでもそこそこ見栄えはアップしますね。
でも、キルスイッチはもう一回り小さくしたほうがよかった。
 
 
消火器用のスイッチノブに使えるPEパーツが見つけることができたのは今回のラッキー。
このようなパーツでも一から捻り出すのは結構面倒なものです。
あとファンネルカバーのバンドはコピー用紙の細切りををマジックで塗ったもの、チープかつお手軽。
 
 
オープンモデルとはいえスポーツカーの製作は難しいです。
クローズドボディだと窓貼りの時点で悶絶ものでしょう…

それでもオールドスクール的なレジンキットをお気楽お手軽仕様で組むのも良いものではあります。
(自分の場合、タイヤ、ホイール、バキューパーツが使えるキットという条件がありますが。)

Porsche 908/2 _02

秋分・末候・水始涸「みず はじめてかる・田畑の水を干し始める」
ひと雨ごとに朝晩の気温が下がり、コンビニではおでんのプロモーションが本格化。
きっと今年もあっという間にハロウィン、クリスマス、歳末なのでしょう。
  
カリコリと削ったラムパイプはボディをかぶせるとこの程度しか見えません。
取っ払った固定用のバンドをどのように再生するかを考えねば。
(焼き鈍した帯金辺りを使うのが王道なのでしょうが面倒だああああ )
 
 
ナンバーサークル等をマスキングしてブルーを吹き付け。
今回はフィニッシャーズのガルフブルーを吹いたつもりなのですが、ネット等で見てみると販売されている物とかなり色味が違っています。
実はこのブルー、もう何年も前に知人から貰い受けた物。
多分、知人が調色してくれた物だったのかもしれません。
 
 
センターのストライプをマリーゴールドにペイント。
この色も解釈が難しい色、今回はデカールに合わせて調整したつもり。
 
 
ジャンクからかき集めたデカールを貼付。
枚数は少なめですが、それらしい雰囲気になったかと思います。
ベタデカールから切り出したマリーゴールド両脇の黒ピンストはもう少し細めにしたかったのですが、劣化していたようでブチブチと切れやすくこの辺で妥協しました。
ちなみにGULFのデカールはサカツウから発売されていた1/32用。
 
 
リアフレームのPEパーツはカメラカー用にアレンジされたタイプが用意されています。
一般的な908とはフレームワークが違っていて少々違和感がありますが、今回はスルー。
 
 
黒く塗ってしまうとそれほど気にならないかも。
 
 
クリアコートが終わったボディ裏等をフラットブラックで塗ってからヘッドライトを取り付け。
キット付属のライトパーツは経年変化でイエローバルブどころではない真っ黄色具合、これまたジャンクの適当なパーツで置き換え。
本来4灯はとも同サイズのようですが数が揃わなかったので上下サイズ違いになっています。

塗分のラインがガタガタですねえ… モールドのガタガタを放置していたので当たり前なのですが…
修正できそうなところはタッチアップしておきます。
 
 
メータパネルも適当なパーツを見繕って自作。
メーターリングはメッキ線を使いましたが、弄っている内に地金(銅?)が出てしまいました。
 
 
ロールバーは0.8mmのアルミパイプ等で簡単に処理。

まだエキパイ、リアランプ、シフトレバーとリンケージ、各種キャップ等々小物を捻り出す作業が残ってます。
これが結構面倒くさいのですよ。

Porsche 908/2 _01

秋分・初候・雷乃収声「らい すなわちおさむ・雷が鳴り響かなくなる」
暑さ寒さもなんとやらのお彼岸も終わり、日に日に秋めいていく感じは結構好きだったりします。
それと4月始まりとするなら第二四半期も終了、ホントにあっという間です。

Twitterでチポチポとアップしていた怪しげな908ですが、ここでちょこっと纏めてみることにします。
こういう用途にはやはりblog型式が便利でございます。
キットはProvence Moulageからリリースされていた1970年のル・マン24時間出場車、映画「栄光のル・マン」のカメラカーとしても有名ですね。
特徴としてフロントとリアに巨大なカメラ用のポッドを装着しています。
 
 
箱に同封されていたプライスカード。
こちらは何年か前のホビーフォーラムにおいてポストホビー販売ブースで購入。
何故か複数個が売れ残っていましたが、お値段も1kとお手ごろだったので一つ調達しておきました。
 
 
何の考えも無しに前後のカメラポッドを削り落とします。
調子に乗ってカメラ関係以外の凸部も取っ払ってしまったのは様式美ともいえるチョンボです。
ちなみに整形前のボディの画像を押さえていないあたりからも思い付きで作業し始めた事がわかります。
 
 
このようなフェールキャップなどの一体成形されたディテールはこのまま塗装を進めていくとダルな感じになってしまうので削り取ります。
でも、その後どのように再現するかのアイデアは未だに浮かんでいません。
後々このような小物類を捻り出す面倒事が作業を中断する要因になったりもします。
自分の場合、使えそうな物は無理せず使った方が吉なのかも。
 
 
エンジンの再現はアッサリとしたもの。
管の間が繋がっていたラムパイプは各種刃物で整形。
レジンキットにおける典型ような作業ですが「型抜き」遊びのようで楽しかったりします。
あと久々に嗅ぐレジンの削りカスから発せられる臭いにちょっとクラクラ。
 
 
メータパネルにはメーターリングが微かにモールドされていましたが、ここも後で自作パネルを嵌め込む予定。
 
 
シートも塗り分けが面倒そうなのでシャシーパーツから切り離します。
床板ごと分離させたので取付時にはその分のかさ上げが必要、それとシートベルパーツの手配。
 
 
サーフェイサーはタミヤのファインサーフェイサーを使用。
いままで造形村のプラサフを使っていましたが、MS11からこちらにマークチェンジ。
金属、レジンへの定着、塗面の滑らかさ等々問題無し、何より調達のしやすさが一番の利点!
 
 
ホイールにはジャンクボックスから見繕ったブレーキ、センターロックナットを追加しておきます。
 
 
手間かけずにローコーストが今回のテーマでもあるのでこれで十分かと思います。
今回、調色したホイールの塗料も今後使えそうな感じですね。
でもセンターロックナットは薄く削り過ぎたようで出っ張りが不足気味。
 
 
この時点ではボディカラーのプランは固まっていなかったのですが、とり合えずフィニッシャーズのファンデーションホワイトを吹いておきます。
こうしてみるとコンパクトでなかなかにカワイイ形をしているクルマであります。
 
 
このまま「工場出荷状態」を再現するのも有りかなと思えてきます。

MATRA MS11_Fin.

白露・末候・玄鳥去「げんちょう さる・燕が南へ帰って行く」
今年のシルバーウィークは秋分の日が土曜日なのが少々残念。

MS11製作記は完成品画像をアップしての最終回。
MATRA MS11
MATRA MS11 1968 Rd.3 Monaco GP J.P.Beltoise (MFH K411-Ver.A)
キットは予選仕様をモデル化しています。
流麗なフォルムなのですが、冷却が上手くいかなかったのかスケジュールが進むにつれノーズカウルに大穴が開き、それでも足りずノーズの先がバッサリと切られる事になります。

同時展開していたMS10のジャッキー・スチュワート+FORD DFVと比較すると戦績はパッとしないのですがタミヤ、イマイで1/12プラモデルが発売されていたりと人気がある車種ではあります。
ちなみにリジェ・JS17はこのモデルの艶やかなカラーリングをモチーフにしていると勝手に想像しています。
(マトラ、タルボ繫りでしょうか。)
 
 
MATRA MS11
MFHの1/43キットはフルディテールが特長。
(その割にパーツ数はそれほど多くはないと感じています。)
タメオと比較すると組みにくい箇所も多々あり、仮組で手順や取付位置を調整を繰り返す必要はあります。
それでもキャストパーツに施された微細なディテール表現はアドバンテージかと。
 
 
MATRA MS11
本作最大のアピールポイントはこのエンジン周辺部。
マトラ MS9 3000cc V12エンジン、6本出しエキゾーストが凶悪な雰囲気です。
でも後々4本出しの落ち着いた姿になります。
今回は素組にパイピングを施しただけですが、1/43らしい密度感はそれなりに表わせたかと思います。
あとツインプラグで無くて本当によかった… 本当によかった…
 
 
MATRA MS11
ラジエーター周りやフロントサスも精密に再現。

それとキット付属のタイヤは出来が良いですね。
この辺に問題があるキットは結構ストレスになったりします。
 
 
MATRA MS11
精密なパーツ群に加え、安定した品質のタイヤ、ホイール、バキュームパーツ、デカールがオールインワンパックされた国産1/43キットを入手できることは喜ぶべき事ですよね。
あとはフェラーリの版権がクリアになり、人気車種をリリースできると良いのですが。

他の画像もFlickrのフォトギャラリー(album:1/43 Formula car)にupしています。
お暇な時にでも覗いてみてください。

MATRA MS11_20

白露・次候・鶺鴒鳴「せきれい なく・鶺鴒(せきれい)が鳴き始める」
このところ秋晴れの良いお天気が続いていましたが三連休は台風の影響がありそう。

一足先にTwitterでは完成報告をしましたがBlogはもう少し続きます。
リアセクションが片付いたのでコクピット周りの組立へ。
特徴的な6連メーターにパイピングを施します。
手元にある一番細いリード線(MFHの0.28mm)を使用していますがやはり太めに見えます。
まるで先日飲まされた内視鏡の管みたいです。
メーターケースとの接続部にコネクターをでっち上げ、アクセントを加えても良かったかも。
 
 
束ねたケーブルを留めるバンドは0.3mmの糸ハンダをプレスした帯金。
今回はシートの塗装が上手いこと出来たの事が数少ない満足なポイント。
メータパネルはコクピットカウルと干渉したため0.5mm程低めに取り付けています。
そのためステアリングホーイールの位置が低めになってしまったのは数多い残念なポイントのひとつ。
 
 
ロールバーとリザーバータンク?を取り付けてシャシーが完成!
MHF1/43kitはパーツ自体に微細なモールドが施されているので素組でも十分なディテールであります。
今回はリアセクションを中心に目立つパイピングを追加したくらいです。
ちなみにパイピング本数はエンジン本体に24本、ギアボックス周辺に10本、コクピットに8本、ブレーキに4本、合計46本、やはり12気筒マシーンは多めになりますね。
 
 
タイヤを履かせるとほぼ見えなくなるブレーキのディテールも良い感じで少々勿体なく思えてきます。
こうして出来上がったシャシーを見ると中学生の時まともに組立てる事が出来ず、ただの不燃ゴミになったTAMIYAの1/12キットの事をしみじみと思い出す2017年の秋。
 
 
ウインドスクリーンやバックミラーを取り付け、カウル類の擦り合わせを調整し無理くりにフィニッシュ!
ゴールした日曜の夜は眼精疲労と肩こりでヘロヘロ状態。
製作期間は中だるみが長くて結構な時間が掛かってしまいました。
当初予定ではパリ祭に合わせてゴールするつもりだったのですが…
まずはコレクションに初のフレンチブルーが加わった事を喜びたいと思います。

詳細な完成画像については追ってアップしますのでしばしお持ちください。