Ferrari 126CK 1981

Ferrari 126CK 1981 waveから発売されていた1/43キットです。
吉祥寺の店舗で多分1995年1996年に購入。
レジン製ボディパーツにホワイトメタル、エッチングの細部パーツとデカール、マルチマテリアル風な構成で当時のキットとしてはスムーズに組み上げる事が出来ました。

20130603-162709.jpg
キットは後期型でしたが無理矢理に前期型にでっち上げてます。
今見ると市販のミニカーような風情になってますね。

126CKは割と人気車種で今でこそ各スケールでキット化されていますが当時はFDSあたりの旧いメタルキットくらいしか無かったように記憶してます。
そこへwaveがレジンキットで1/43スケールで参入してきた事に少々驚いたものです。

また、こんな感じの手軽に取り組めるキットが出て来てくれると嬉しいですね。

画像を何枚かフォトギャラリーにUPしました。良かったら覗いてみてください。

McLAREN M26 1977

模型作りの方はいろいろあって停滞中。
テンションも上がらずなかなかリブートできません。
そんな時は作りかけのお気に入りモデルのホコリを払い、パーツの整理をして、少しづつ気持ちを上げて行きます。

20130602-145926.jpg
ハント先生の愛機?シルバーラインのM26です。
パーツを並べてみるとやはり70、80年代のクルマは数が多いですね。
このモデルは細部の調べ物をしているうちに中断、そして今に至るです。
一応該当部分の確認は出来たのでパーツを紛失する前にサラッと仕上げたいところです。

20130602-150626.jpg
同時期の他車と比較すると大きく見える車体ですね。
正直フォトジェニックなデザインではないのですが何故か魅かれます。

実は、1/43でM23、M26、MP4/1 この3台を揃えることは大きな目標の一つなのです。

dead stock

先日のこと、再び実家の倉庫を整理。

20130601-195951.jpg
またもや不良在庫?の山を発見、因みに画像はその一部です…
しかし今回もいろいろ出てきました。タムテックのLC2とか何で持っているのだろう?
その上にある京商の1/20スケールの3.5CSLのラジコンもあまり見ないアイテムですね。
中身はまだ確認していませんんが秋口にでも他とまとめて整理する予定。

Model Graphix

模型誌を買ったの何年ぶりだろう…

20130527-185335.jpg
エブロのプラモデル、かなりいいですね。
いよいよ1/43が厳しくなってきたら良いかもしれません。
Lotusの他にTyrrellがプラモデルで発売されるようです。
特に002はちょっと欲しくなってきました。

ところで今一番気になっているキットはMFHの1/43 962Cですね。
どちらというと個人的には敵役のような感じでそれほどの思い入れはないのですが、やはり1台は手元においておきたいアイテムではあります。
少々お高いキットですが内容や他社製品のフルディテールモデルと比較するとある意味バーゲンプライスかも。
フルディテールのスポーツプロトはカウルがきちんと閉まるようにするのが大変そうで自分のスキルではちょっと不安ですね…

Brabham BT44B_6

先日のクリアー塗装から10日程経過したので中研ぎをしました。

20130526-112655.jpg
#1200でゴミや大きなうねりを取ってから#1500を使ってデカール周囲の段差を中心に全体を研いで行きます。
ペーパーには軽く水を付けるくらいで、ほとんどドライに近い状態です。その方がモデルの表面状態が確認しやすいですね。
普段製作している1/43モデルカーと比べるとサイズが大きいので時間も労力もかなりかかりました。それでもBT44Bは他の1/12のF1モデルに比較すると小さめで形状的にも研ぎ出しのし易いモデルだと思います。

20130526-112710.jpg
ノーズカウルはデカールにギャザーをよせた部分もうまく処理できたようですが一箇所デカールを削ってしまったのでタッチアップ必須。

ボディパーツ全体が艶消しというよりもセミグロスで艶が揃い、デカールとボディが完全面一とまではいきませんがクリア層でスムーズにつながってます。
プラモデルというよりはコート紙で作ったペーパーモデル風な感じで結構いい風情。
オーバーコートせずにこのまま軽く磨いて3/4艶辺りで仕上げるのも70年代のレーシングカーぽい感じがでるかな。
更にボディやメカ部分にも適度なウェザリングも施し使用感というか時代感を表現してみるのも面白いかもしれません。

Paper palette

接着剤や塗料を扱う時に便利なのがペーパーパレット
ストックが無くなったので補充。

20130524-114505.jpg
いろいろな製品を使ってみましたが、サイズ、紙質等々のスペックからホルベイン社のこのサイズに落ち着きました。
たまに画材店を覗いてみると面白いものが結構ありますね。
特に建築模型関連のコーナー辺りは面白いですよ。

McLAREN M16B 1972

静岡ホビーショーの企業ブースから

完成品のミニカーについては余り興味はないのですが、この1台はすごく気になりました。

20130522-210638.jpg
マーク ダナヒューのM16B デザインもカラーリングもグッと来るものがあります。
オッフィーターボのディテールもなかなかいい感じです。

6800円ですか。 結構いい値段ですね…
この金額ならば、デカールの状態にもよりますがキットが欲しいところです。
というかキットあるのかな?
もし入手出来れば、手持のsmtsのSunoco Penskeと並べてディスプレイしたい!

夢だけはひろがります…

Brabham Allfa Romeo BT46_22

今日の東京は気温、湿度もともに高くなにか梅雨時を感じさせるお天気。

週明けからいろいろあって少々疲れ気味。今回は微速前進です。

20130521-195836.jpg
有名な実車写真を真似た構図でパチリ。
iPadのカメラだと撮りにくいアングルですね。
フロントサスを組み付け、冷却プレートをエポキシ接着剤でボディに取付。
簡単に進むかと思いましたが結構時間がかかりました。
やっとクルマのカタチになってきました。

何とか予定通り今月中にフィニッシュできそうな気がします。