NSR500 ’84のパーツ

手をつけるのは先になりそうですが、ディテールアップのためのパーツ類を収集。

20130110-153511.jpg
今回はAmazonで購入。
キャブレターのネットの目が若干粗いように思えますがなかなか良い感じ。
黒染めのフロントフォークがカッコいいです。
タミヤのアフターパーツは価格の割には品質も良く、使用時の効果的大ですよね。

20130110-153902.jpg
MFHのNSRに付いていた組立式のチェーンとスプロケット。
組立チェーンはホワイトメタルをかしめる初期バージョン。
ヒロのキット製作時はエッチングのチェーン&スプロケを使用したのでこちらは余剰パーツ。
今回のタミヤ版に組み込む予定です。

あと希望を言えばフロントディスクのエッチングが欲しいところです。

Honda NSR500 1984

3連休は雨のスタートです。
本日届きました。タミヤのNSR500 1984

20121222-175514.jpg
何故今になってタミヤから? いろいろと理由があるのでしょうね。
でも独特のメカニズムを持ったこの車体がタミヤで作れることは嬉しいです。
これでプラモデルにおけるホンダ500レーサーのミッシングリンクがひとつ埋まりました。
キット内容についてはまだ詳しくは見ていないのでなんとも言えませんがスクリーンパーツが最近の水準からみると少々厚めかな。透明度に関しては問題ないと思います。

20121222-180821.jpg
こちらは一部のパーツが付いていませんが以前制作したMFHのキットです。
以前に、左右の違いはありますが上のパッケージ画像に似たアングル撮影してました。
84 NSRはこのアングル見るとか本当にかっこいいですよね。

20121222-181627.jpg
MFHのキットも衝撃的な内容のマルチマテリアルキットでした。
ガソリンタンク、フレーム、チャンバーにサイレンサーなどに使用されている金属パーツの質感はやはりプラ素材に塗装表現とは一味違うものがあります。
ちなみにこのモデルですがとにかく重い!メタル製のスタンドがたわみます。
また倒すとハンドルのレバーが折れます…

20121222-182546.jpg
タミヤのキットはMFH版と比較しながら作っていく予定です。
あと純正フロントフォーク等の金属パーツも入手しないと。

MFH版はタミヤが完成したらカウル関係以外はバラして再塗装、強度不足部分の補強、再組立のレストア作業をしたいですね。

ダイソーのコレクションケース 2

ダイソーのコレクションケースをKR500の一時保管用に購入してみました。
商品名は「コレクションボックス ミニ フラット台座」製品サイズは約169×85×100mm
これまたお値段相当のクオリティであります。

20121207-225610.jpg
実際に入れてみると斜め置きで何とか配置できました。本当にギリギリ。
多分サイレンサーを付けると入りません。
1/12のバイクのディスプレイには使えないですね。
ただ組み立て途中モデルの一時保護用ケースとしては使えると思います。

過去には1/12バイクにジャストサイズのケースが販売されていたようです。
再販してくれないかな。

訪れる人はほとんどいない当ブログですが、検索エンジンからダイソー、コレクションケース、ボックス等のワードでこちらにアクセスされることが何件かあるようです。
人気アイテムなんですね。意外でした。

KR500_11

日曜日はホビーフォーラムがありますね。
これ以上在庫を増やさないようにしてるけど何か買っちゃいそう。

KR500はフロントセクションを仮組したのでフレームと合体して記念撮影。

20121109-194237.jpg
フロントセクションはインナーチューブにメタルテープを貼り付けたり、ディスク板を薄くけずったりしたくらいでほとんど手を入れていません。
この状態ですとチャンバーが付いていないこともありエキセントリックなフレームデザインと相まって何か近未来の電動バイクようにも見えます。
リアショックのヒートシンク?も電装系のパーツにように見えてきます。

アングルを変えて反対側も

20121109-195256.jpg
残りのパーツはメーターとハンドル周りくらいですね。
ハンドルに関してはこのキットをご存知の方ならお判りかと思いますが、金型からの抜きの関係か中々ラジカルな造形です。当時しては仕方がなかったのでしょうね。
既存パーツでそのまま組むか、他のキットから流用するのかちょっと考えてみます。

組み立て始めた時はデカールが使えそうもないためカウルレスで完成でもいいかなと考えていたのですがここまでカタチになると何とか当時のマーキングを再現したくなってきました。
デカールはタミヤのサービスにも問合せたのですがやはり在庫は無く、Webで探してもなかなか見つかりません。サードパーティも長期品切状態です。

もし、このブログをご覧の方でなにか情報、アイデアをお持ちの方がいらっしゃるようでしたらコメントをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

OW98 YZR500 1988

今日の東京は秋晴れ。 空気が澄んでいるようで気持ち良かったですね。

話題のバイクプラモデルが届きました。
パッケージのイラストがイカしてます!

20121105-005014.jpg
内容はハセガワらしくスゴく繊細なパーツ構成です。
ゲートからの切り出しもよく切れる薄刃の刃物を使用しないとパーツ自体を壊しそう…
資料とメインスポンサーのロゴデカールも用意したいところです。

ヤマハのバイクモデル製作といえば

20121105-010000.jpg
こちらの09YZR-M1以来になります。このキットは作りやすい良いキットでした。

YZRはお手つき品を整理してからの製作ですね。
でも蛍光カラーのモデルの塗装は苦手なのです。ウレタンデビューした方がよいかな。

KR500_10

組み上げたユニットを合体させました。

20121104-120714.jpg
なんかピントが甘い…
自作の燃料ラインはもう少し精度を上げたいところです。
ラインのコードはもう一回り太いものでも良かったかもしれません。

続いて逆側

20121104-121043.jpg
エンジン周りのゴチャゴチャ感はでてきたかな。

バイクのプラモは各パーツをユニットにし、それを組み上げて行く行程が実車のようで楽しい。
他のジャンルと比較しても大きめなスケールなので目にも優しいです。

KR500 _9

雑用に追われ、なかなかまとまった時間を模型作り使えませでした…
まあ微速ですが進んだ箇所をポチポチと。

20121103-212751.jpg
エンジンにキャブレターが付きました。
肉眼で見る分には妥協できるのですが、拡大するとちょっと残念な出来だなぁ。
キャブレターは少し手を入れたほうが良かったですね。
ブロック部とのディテールのバランスが良くないです。
あと、スロットルケーブルを取り付けたので取り回しが面倒。

20121103-213558.jpg
洋白線とアルミパイプで燃料ラインをでっち上げ。
実車はチューブとT字ジョイントで構成されてるけど極細のチューブが手元に無かったのでこの方式になりました。
あまりにも違和感が有ったら取付けません…

20121103-214248.jpg
リアセクションもパーツを壊したり無くしたりする前に組んじゃいます。
わかり難いのですがアジャスター部分のディテールも追加しています。
メッキシルバーで塗装したスタンドがいい感じです。

20121103-214917.jpg
リアショックユニットも細かに塗り分けたのですがフレームに組むとほとんど見えません。
残念…

次回はフレームにエンジン、リアセクションを組込み予定。
フロントセクションもそろそろ。

KR500 _8

気力が続くうちに小細工を続行です。

20121030-131632.jpg
アルミパイプと洋白線を用意し、リューターを使って適当に形状を整えると…

20121030-132045.jpg
なんちゃってエアバルブが出来上がります。ホイールのパーティングラインを処理中に折ってしまったエアバルブの代わりに取り付けます。
ディテールアップというよりもトラブルバスター的な作業でした。

20121030-132626.jpg
タイヤには有名なMax Moto Modelingさんの手法を参考にさせていただき、新品タイヤに見える様な加工をしました。本当に新品のレーシングスリックに近い風合です。
本作はミュージアムで動態保存を目指してレストア中の個体という自分設定なのでマッチしてるのではないでしょうか。
あとタイヤについたゴミ、ホコリが取り易くてお気に入りです。