白露・末候・玄鳥去「げんちょう さる・燕が南へ帰って行く」
燕といえば伝統ある名門列車「つばめ」を思い出します。
現在でも列車としては九州で、マークとしてはJRバス等で活躍中であります。
そう言えば「東京ヤクルトスワローズ」にも受け継がれてますね。
1/45 EF66はチマチマと進みます。
パンタグラフ PS22型
インジェクションのプラでこのディテール、佇まいは自分としては十分なクォリティ
本当はひし形のPS17型の方が好みだがこちらも高速仕様な感じでわるくない
ちなみにOJスケールの金属製パンタパーツはお幾らくらいするのだろう
エアタンク?
配管のパーツがポキリとなりそうでコワイ
マニアはブレーキ周りのパイピングもキッチリと再現しそう
ボデイはしばらくノータッチの予定だったがサフ仕上げまでを目標に作業開始
まずは#600でナデナデ、サスサス、物がデカイので一苦労
区名札受はオーバースケールになりそうだけど別パーツ化して欲しかった
大きなヒケや歪みは無いが一部パテ入れは必要
実車は鋼板を溶接で組んだ物なのでそれほど神経質にならなくても良い気もするがまあ気分の問題
後はサフ吹いて一皮剥いてみてから
側面ハッチの筋彫り追加はアオシマEF66の定番的な作業
確かにEPの板ペタリだとちょっ違和感があるように思える
組立説明書の側面図から位置を割り出して0.2mmのタガネで彫刻
刃の入り方がホワイトメタル、レジンとは違った感触で少々戸惑う
塗装へ進めそうなパーツ群は中性洗剤で洗浄して乾燥中
ブラシ等でクリーニングしたつもりだったが水洗いすると驚くほどのプラ屑が出てくる
そろそろナンバーを決めた方が良いかも
次は運転席やフレーム、フロアの組み立ての予定
ネットの情報では本キットを二週間くらいで組み上げてしまう猛者もいらっしゃるようです。
すごいですね。